ダメ人間の男女に共通する17の特徴とは?何をやってもうまくいかない自分の克服法

「なんで自分はこんなにダメ人間なんだろう...」と、感じていませんか?

 

 

自分をダメ人間だと自覚して、変わりたいと思っているあなたなら変われます。

 

本記事を参考にダメ人間から抜け出して、仕事やプライベートを充実させ、有意義な人生を送りましょう。

目次

【診断あり】ダメ人間を克服したいあなたへ

生き方パソコン用

ダメ人間と呼ばれる人の多くは、自分に合った仕事や働き方がわからずに、悩んでいる方も少なくありません。

 

私たちは起業やフリーランスに必要なスキルを無料で身に付けられる、オープンイノベーション大学という学校を運営しています。

 

用意しているコンテンツは全て無料で学び放題。あなたのペースで学習を進められるので、面倒くさがりな方でもムリなく続けられますよ。

 

どんなスキルが向いているのか診断もできますので、ぜひLINE登録(無料)して学習を始めてみてくださいね。

 

ダメ人間の男女に共通する17の特徴

椅子に座って悩んでいる男女

 

ダメ人間と呼ばれる人にもさまざまな特徴があります。自分に当てはまるものがないか、確認してみましょう。

①整理整頓が苦手

ダメ人間の多くは整理整頓が苦手です。

 

職場のデスクや共有部分など、表向きは整えていても、家の中は荒れ放題といった人もめずらしくありません。

 

乱れた環境はストレスの原因にもなり、集中力や生産性を低下させます。また必要な書類や道具を探すのに時間を割かれ、仕事や勉強に支障が出るケースも少なくありません。

 

実家暮らしの人だと、社会人になっても、親に掃除を任せている方もいるのではないでしょうか。

時間にルーズ

ダメ人間は時間にルーズな人も多いです。

 

日常の小さなスケジュール管理さえ疎かにしてしまうため、定刻や締め切りに間に合わず、信頼関係に悪影響を及ぼします。

 

また、大事な打ち合わせのような外せない用事は守っても、プライベートの予定となると途端にすっぽかしてしまう人もいるでしょう。

 

仕事やプライベートに関係なく、無責任な行動は相手に迷惑をかけるだけでなく、社会的な信用を失います。

③人の話を聞かない

自分の考えを一方的に押し通す傾向があります。

 

相手が何を伝えようとしているのかを理解せず、自己主張ばかりが先行するため、対話がうまく進みません。

 

また、必要な情報や大切なアドバイスにも耳を傾けないので、成長のチャンスを見過ごしてしまうケースもしばしば。

 

建設的な会話が成り立たないため、職場や学校で浮いた存在になりがちです。

 

④約束を忘れる

すぐに約束を忘れてしまうのもダメ人間の特徴です。

 

いわゆるその場の「ノリ」だけで話を進めてしまうため、大事な予定も記憶に残りにくい傾向にあります。

 

それでいて、「なにか予定があった気がするな…」と常にモヤモヤとした感覚を抱いてるため、脳内のリソースを消費し続けている状態です。

 

当然、仕事や勉強にも手が付かず、気付けば大事な1日と信頼を棒に振っている人も少なくないでしょう。

⑤ネガティブな発言が多い

ダメ人間は何事も否定的に捉え、「やっても無理だ」「どうせ失敗する」「時間のムダだ」など、ネガティブな思考に捉われがちです。

 

考えるだけならまだしも、実際に口に出して、周囲に煙たがられてしまうケースも多々見受けられます。

 

マイナスな感情がベースになっているため、何事にもチャレンジする意欲が削がれ、無気力な性格になってしまうのです。

⑥お金遣いが荒い

ダメ人間の典型とも言えるのが、お金にだらしない人です。

 

欲望をコントロールできないため、お酒やタバコ、ギャンブルやゲームの課金など、湯水のようにお金を使ってしまいます。

 

たとえ収入自体が高いとしても、給与が入れば一気に使ってしまうので、生活は常にカツカツの状態です。

 

そのためケガや病気など、予想外の出費に対応できず、赤字を抱えてしまうケースもめずらしくありません。

⑦すぐにサボる

二日酔いや、恋人にフラれたショックで何もする気が起きないなど、プライベートの理由で仕事をサボるのもダメ人間の特徴です。

 

今の自分しか見えていないため、周りに与える迷惑を考えられません。

 

また、はじめは意欲的に取り組むものの、少しの困難やプレッシャーが生じるとすぐに手を抜き、最終的には仕事を投げ出してしまう傾向にあります。

 

結果、チーム全体の士気を下げるだけでなく、キャリアアップの機会を逃してしまう場合もあるでしょう。

 

⑧目標や夢がない

目標や夢がない人は、将来に対する明確なビジョンを持てず、ただ日々を流されるままに過ごす傾向があります。

 

具体的なゴールがないため努力の方向性がわからず、日々の行動に自信や意欲が感じられなくなるのです。

 

その結果、仕事やプライベートでも成果を出しにくく、さらにモチベーションも低下していくといった悪循環に陥ってしまいます。

⑨面倒くさがり

簡単なタスクでさえ面倒だと感じるのも、ダメ人間に共通する性格です。

 

例えば、

  • 食事はコンビニ弁当や冷凍食品
  • メールの受信箱は常に100件以上
  • 髪の毛のセットやアイロンがけをしない

など、些細な日常のルーティンでさえ疎かにしがちです。常に行動が後手になるため、気付いた時には目の前のタスクが山積みになっているケースも少なくないでしょう。

⑩継続力がない

継続力のなさもダメ人間の特徴です。貯金、ダイエット、禁煙、禁酒、早起きなど、大抵の目標が三日坊主で終わります。

 

また、初めは新しいチャレンジに熱意を持っていても、時間が経つにつれてモチベーションが低下。数日後には元の木阿弥といったパターンもザラです。

 

ひどい場合は「明日からやろう!」と決めたものの、起きたらやる気がなくなっていて、結局何もやらずに1日が終わる、といったケースもめずらしくありません。

⑪他責思考になっている

物事がうまくいかないとき、自分の責任を認めず、周りの環境や他人のせいにする傾向があります。

 

自分は悪くないと主張し続け、反省や自己改善の機会を避けるため、当然成長もしません。

 

何度も同じ過ちを繰り返しては責任転嫁をするので、周囲から呆れられ、場合によっては孤立してしまうケースもあるでしょう。

 

それでいて自身の落ち度に無自覚なのですから、改善の余地もありません。

⑫逃げ癖がある

ダメ人間は忍耐力がなく、嫌なことからすぐに逃げる傾向にあります。

 

わかりやすいのは仕事です。少し怒られたり、相性の悪い人がいたりすると、それだけでやる気を失い、すぐに辞めてしまいます。

 

一度の失敗や予期せぬ障害で簡単に意気消沈してしまうため、長期的な成果を上げるのには向いていません。

 

繊細なのは悪いことではありませんが、失敗を恐れるあまり消極的になっていては、いつまで経っても成長できないままです。

⑬生活リズムが乱れている

夜更かしや不健康な食事、運動不足といった生活習慣の乱れは、体内時計を狂わせます。

 

睡眠の質が下がり日中のパフォーマンスが低下すると、本来なら苦も無くこなせるようなタスクでも、ケアレスミスが目立つようになります。

 

世の成功者と言われる多くの人が、ルーティンや習慣化を大切にしているのも、生産性を維持するための秘訣なのかもしれませんね。

⑭何かに依存している

自立した行動が苦手で、常に他人の意見や助けを求めます。

 

自分の決断に自信が持てず、友人や家族、パートナーに頼りすぎるため、周囲に負担をかけてしまうのです。

 

はじめのうちは面倒を見てもらえるかもしれませんが、常態化すると見放されてしまう場合もあるでしょう。

 

また他人だけでなく、タバコや飲酒、SNSなど、目の前の快楽に走りやすく、常に何かしらに依存した状態でなければ安心できません。

⑮自分に甘く他人に厳しい

ダメ人間は、自分に甘く他人に厳しい傾向があります。

 

例えば、常に上から目線で頭ごなしに命令する上司。物事を俯瞰して見られないため、自分の短所やミスを棚に上げ、相手の小さな欠点を過度に責め立てるのです。

 

結果、相手に不必要なストレスを与え、職場や家庭内での信頼関係が損なわれていきます。

 

言える立場にあると思ったらここぞとばかりに突っかかるのも、ダメ人間の特徴と言えるでしょう。

 

⑯浮気癖がある

ダメ人間は平然と浮気をするなど、恋愛面でもだらしなさが目立ちます。

 

自分に甘く他人に厳しいため、自分は浮気をするけど恋人が浮気をするのはダメ、といった思考の人も少なくありません。

 

マンネリを嫌い、新しい刺激に走りやすい傾向があるため、長期的な人間関係の構築が難しいのも、ダメ人間の特徴です。

 

誠実性の低さは、恋愛や仕事、どちらにおいてもマイナスにしかなりません。

⑰自己否定が激しい

劣等感が強い人は、小さなミスや欠点に過剰に目を向け、「自分はダメだ」と思い込みがちです。

 

どんなに努力しても満足できず、前向きな気持ちを持ちにくくなります。助言や応援も素直に受け入れられず、周りにネガティブな印象を与えてしまう場合もあるでしょう。

 

自己否定の強さから挑戦する意欲が削がれ、負のスパイラルに陥っている人も少なくありません。

ダメ人間になる原因

クエッションマークと立っている男性
なぜダメ人間になってしまうのでしょうか?考えられる原因をみてみましょう。

甘やかされて育った

家庭や周囲から過度に甘やかされると、自分で問題を解決する力が育ちにくくなります。

 

周りに守られながら育ったため、自分で考えて行動する習慣が身につかず、何事にも受け身な態度になってしまうのです。

 

些細な問題でも自分で解決する努力を怠ってしまうので、社会人や大人になってからは「ダメ人間」と評価される原因になります。

挫折がトラウマになっている

  • 受験に失敗した
  • 大切な人に裏切られた
  • 就活がうまくいかなかった

など、大きな夢や目標に挫折して、立ち直れなくなってしまう人も存在します。

 

意欲をもって前向きに仕事に取り組んでいたのに、いつからか急に何事にも無関心になった人は、燃え尽き症候群かもしれません。

 

面倒なことを後回しにしている

ゴミ捨てや散髪など、日常生活の些細な物事でも、「面倒くさいから後でやろう」と先延ばしにしていませんか。

 

汚い環境や身だしなみを整えていない自分が当たり前になると、徐々に全てがどうでもいい、と思えてしまいます。

 

そうなると「どうせまたゴミ溜まるんだから、ギリギリまで溜めてまとめて捨てよう」といった発想になり、次第にゴミだらけになるわけです。

夢中になれるものがない

家でダラダラしたり、ギャンブルをしたりする以外に、やりたいことがないからダメ人間になっている可能性もあります。

 

夢や目標など、明確なビジョンがないと成功体験も積み重ねにくく、モチベーションは低下していく一方です。

 

このような人の場合、自分が夢中になれて、人から求められることが見つかった途端、生活が180度変わる可能性もあるでしょう。

ダメ人間でいることが許されている

家族や友人などが現状に甘んじる態度を見せると、自分自身も努力する必要性を感じられず、自己改善への意欲が低下します。

 

こうした環境は、本人にとっては心の安らぎになるかもしれませんが、長い目で見れば成長や変化を拒むひとつの要因です。

 

本人の性格的な気質も当然ありますが、周囲の環境がダメ人間であることを許容し、成長の機会を奪っているケースもめずらしくありません。

ダメ人間でいる5つのデメリット

色々な人に指をさされ困っている男性

 

ダメ人間でいるデメリットを紹介します。

周りから信頼されない

あらゆることにだらしなく、面倒くさがりだと、どうしても信頼されません。

 

友達や恋人に見切りをつけられたり、昇進できなかったり、また滞納歴があればクレジットカードが作れないといった場合もあるでしょう。

 

ダメ人間でいると失うものが多く、結果として自信喪失にもつながります。一度失った信頼を取り戻すのは非常に難しいため、孤立感を深める原因にもなるでしょう。

健康を害しやすい

不規則な生活習慣は、健康面に大きな影響を及ぼします。

 

自己管理ができず食事や睡眠、運動習慣が乱れると、体内リズムが崩れストレスが蓄積されやすい体になってしまうのです。

 

結果、生活習慣病や免疫力の低下、精神的な不調といった問題が発生し、日常生活の質が大幅に低下します。

 

健康はあらゆる活動の土台であり基本です。体調が悪ければ仕事や人間関係など、さまざまな場面で悪影響が出るでしょう。

キャリアや出世の機会を失う

職場での評価や信頼が大きく下がり、キャリアアップの機会を逃しやすくなります。

 

例えば時間にルーズだったり、仕事に対して消極的な態度をとったりすることで、上司や同僚からの評価が低くなり、昇進のチャンスが得られにくくなります。

 

結果として、将来的なキャリアパスが限定され、収入面や社会的地位にも悪影響が及ぶ可能性もあるでしょう。

時間を損する

あらゆる物事を後回しにしていると、いざやる時に余計に時間がかかるので、時間を損します。

 

  • 探し物がなかなか見つからない
  • 汚れがひどくて掃除に時間がかかる
  • 手続きを忘れていてやり直しが必要になる

 

日々少しずつ片付けていれば大した作業ではなかったことも、後回しにすると大変になり、余計に面倒に感じられてしまいます。

 

時間がかかる上に、面倒くさい気持ちも割増になるので、損ばかりです。

お金を損する

ダメ人間生活をしていると、経済面でも大きなマイナスをもたらします。

 

  • 賃貸で汚れがひどければ、清掃代が多くかかる
  • 虫歯を放置していて、治療代がかさむ
  • リボ払いにして多額の手数料を支払う

 

特にリボ払いは危険です。

 

仮に100万円まで支払額がかさみ、毎月元金1万円で返済する計画だと、返済期間は7年。手数料は約48万円かかるため、100万円の利用に対して150万円支払う計算です。

 

また、仮に税金を滞納していれば延滞税もかかります。本来支払う必要のないお金に追われるのは、デメリット以外の何ものでもありません。

ダメ人間を克服する9つの方法

笑顔で立っている女性
ここからは、ダメ人間を克服する方法を紹介します。

整理整頓をする

割れ窓理論という言葉をご存知でしょうか。

 

1枚の割れた窓ガラスを放置しておくと、さらに割られる窓ガラスが増え、ゴミが捨てられるようになり、やがては地域の環境が悪化するといった理論です。

 

身の回りの整理整頓は、生活を整える第一歩。乱雑な環境は気持ちを散漫にさせ、やるべきことに集中できなくさせます。

 

まずは比較的小さなスペースから始め、不要なものは捨てるか整理し、必要なものを決まった場所に収納する習慣をつけましょう。

身だしなみを整える

身だしなみのチェックは、第一印象を良くし、自信を高めるために重要です。

 

毎日のシャワーや清潔な服装、髪型に気を使うことで、自然とポジティブな気持ちになり、対人関係もスムーズに進むでしょう。

 

また身だしなみを意識すると、自然と自己管理能力も養われ、仕事やプライベートの両面で良い影響をもたらします。

 

外見を整える努力は内面の成長にもつながるため、意識的に取り入れるようにしてみてください。

先延ばし癖を治す

今やろうと思えばできることは、すぐにやってしまいましょう。

  • ゴミを溜めずにすぐ捨てる
  • 食べ終わったらすぐに食器を洗う
  • 大事なメッセージはその場で返信する

など、面倒だから今度でいいや、と思いがちな物事ほど、早く片付けるのがおすすめです。

 

タスクを先送りにしてしまうと、ストレスやプレッシャーを増大させる大きな原因になります。

 

やるべきことに優先順位をつけ、細かなステップに分けるなど、1つずつ着実に進める工夫を取り入れましょう。

 

生活リズムを整える

生活リズムを整えることは、充実した毎日を送るための基本です。

 

規則正しい生活リズムを確立するために、毎日同じ時間に起床し、決まった時間に就寝する習慣を身につけましょう。

 

また、バランスの良い食事と適度な運動を取り入れれば、体内時計が整い、エネルギーが効率的に使われるようになります。

 

その他、寝る前にスマートフォンやパソコンの使用を控えるなど、質の高い睡眠環境も意識してみてください。

 

運動習慣を取り入れる

運動不足の人は、何かしら運動を取り入れましょう。

 

適度な運動は健康状態が良くなるだけでなく、自分に自信が出たり、外見にも清潔感が出て印象が良くなったりと、メリットしかありません。

 

散歩、ジョギング、筋トレ、スポーツなど、自分に合ったものであれば何でもOKです。

 

最初は軽いウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲から始め、徐々に運動量を増やしてみてくださいね。

 

お金の使い方を見直す

しっかり働いているのに手元にお金がない、もしくは借金がある状態の人は、お金の使い方を見直してみてください。

 

浪費癖や衝動買いを避け、計画的な支出を心がけると、貯蓄が増え将来への不安も軽減されます。

 

また、まとまったお金があれば、やりたいことが見つかった時にすぐ行動できるので、「いつかやろう」といった先延ばしの防止にも効果的です。

 

1人暮らしの人はまず、収入の10%を目安に貯金されるのをおすすめします。もし借金の返済がある場合は、貯金の前にマイナスを清算しましょう。

自立する

ずっと実家暮らしをしている人は、実家を離れ、1人暮らしを始めるのもおすすめです。

 

1人暮らしは洗濯、掃除、ゴミ出し、日用品の買い出しなど、何事も自分でやらなければいけないので、無理矢理でも動く習慣が身につきます。

 

責任を持って行動していれば、やがて自己肯定感も高まり、他者からの信頼も得られるようになるでしょう。

 

人生に主体性を持てるようになれば、より充実した生活につながります。

 

良い影響を与えてくれる人と付き合う

「最も多くの時間を過ごす5人の平均が自分」と語る成功者もいるほど、身近な人付き合いが私たちに与える影響力は大きいものです。

 

例えばポジティブで前向きな人々と関わると、自身の考え方や行動も良い方向に導かれます。

 

一方で、ネガティブな人々との関わりは、モチベーションや自己評価を低下させる可能性もあるでしょう。

 

自発的に自分を変えられない人は、人付き合いを見直して、自分を変えていくのもひとつの手段です。

 

小さな成功体験を積み重ねる

小さな成功体験の積み重ねは、自己肯定感を高め、前向きな行動につながります。

 

 例えば、

  • 毎朝5分瞑想をする
  • 1日20分ウォーキングをする

など、些細な成功体験で構いません。

 

日常生活の中で目標を設定し、1つずつクリアしていけば、ポジティブなサイクルを生み出せます。

ダメ人間を卒業する際のポイント

積み木が積み合っている様子
ダメ人間を卒業する際に、重要となるポイントを解説します。

小さく始める

全てを一度に変えようとすると、負担が大きくなり、挫折しやすくなります。

 

まずは小さな目標を設定し、一歩ずつ取り組む意識が大切です。

 

例えば、早寝早起きや毎日の軽い運動など、具体的でシンプルな目標を立てると良いでしょう。 

 

無理のない範囲ではじめて、次第に習慣化していくのをおすすめします。

自分を褒める

小さな成功や進歩を見逃さず、自分を励ましていけば、モチベーションを維持しやすくなります。

 

計画通りにタスクをこなせた日や、新しい習慣を続けられた際には、自分にご褒美を与える機会を設けてみてください。

 

例えば、

  • 早起きした朝は人気のパン屋さんで朝食を食べる
  • 本を10ページ読んだらスマホを5分間だけ触る

など、目標と行動をゲーム化するのもおすすめです。

周りの力を借りる

自分1人で継続できない人は、周囲の力を借りてみてはいかがでしょうか。

 

例えば、同じ目標や志を持つ人々が集まる、コミュニティやサークルへの参加などが挙げられます。情報交換や励まし合いができるので、継続する力を養えるでしょう。

 

また、他者との交流を通じて新たな視点やアイデアを得られるので、自分自身の成長を促すキッカケともなり得ます。

 

中には無料で参加できるコミュニティもあるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

【診断あり】ダメ人間から変わりたいあなたへ

生き方パソコン用

ダメ人間と呼ばれる人の多くは、自分に合った仕事や働き方がわからずに、悩んでいる方も少なくありません。

 

私たちは起業やフリーランスに必要なスキルを無料で身に付けられる、オープンイノベーション大学という学校を運営しています。

 

用意しているコンテンツは全て無料で学び放題。あなたのペースで学習を進められるので、面倒くさがりな方でもムリなく続けられますよ。

 

どんなスキルが向いているのか診断もできますので、ぜひLINE登録(無料)して学習を始めてみてくださいね。

 

まとめ

今回はダメ人間を克服する方法を紹介しました。

 

ダメ人間にも強みはあります。悲観的にならず、少しずつ行動してダメ人間を克服しましょう。

働き方・生き方を変えたいあなたへ

【イノベ大】藤森さんバナーPC用

【イノベ大】藤森さんバナースマホ用

この記事は、起業家やフリーランスの新しい生き方を支援する「オープンイノベーション大学」が提供しています。

 

オープンイノベーション大学とは、Webデザインやプログラミング、動画制作など、フリーで働けるさまざまなスキルが学べる学校で、総計24万6千人の方が学んできました。

 

私たちの強みは、

  1. オンラインで自宅学習が可能(海外在住でもOK)
  2. 各業界の”現役で活躍する講師”から実践的なノウハウが学べる
  3. 専門スキル以外、マーケティングや集客スキルもしっかり学べる
  4. 横のつながりがあるので、仲間が増える

 

異業種・未経験で学習を始めた初心者の方が、学習後に現場で即戦力として活躍できる、スキルやノウハウが学べるカリキュラムに定評があります。

 

学習後に働けるのはもちろんのこと、学習段階で案件を受注して収入を上げる人も多数。

 

  • 転職、独立のためのスキルが欲しい会社員の方
  • 隙間時間で副業がしたい個人事業主、主婦、定年を迎えた方

といった、老若男女問わず、幅広い受講生の方々にご参加いただいています。

 

株式会社マネクルのセミナーの様子

 

もしあなたが、

  • 働き方や生き方を変えたい!
  • 新たなスキルが欲しい!
  • 収入の柱を増やしたい!

と思っていたら、ぜひLINE登録(無料)していただき、私たちが発信する情報をチェックしてみてください。

 

「何か行動したいけど、なにをすればいいのかわからない...」という方には、適性診断(無料)もご用意しています。

 

LINE登録後、3分程度で回答できる内容ですので、ぜひ試してみてくださいね。きっとこれまで知らなかった自分に気が付くヒントになると思います。