- 集団行動が苦手で困っている…
- そもそも集団行動をする理由って?
- もっと個性を活かせる仕事につきたい!
学校や友人関係、あるいは職場など、集団行動を求められる生活にストレスを感じている方も少なくないはずです。
筆者も幼い頃から集団行動が苦手だったため、あまり周囲となじめず苦労してきました。
そこで本記事では、集団行動が苦手な人の特徴や原因、克服方法を解説します。
おすすめの仕事も紹介しますので、自分の性格的な特徴を仕事に活かしたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
集団行動が必要とされる理由
集団行動が必要とされる場面は、学校や職場などさまざまです。学校では、指導時間の短縮や協調性を育むといった観点から、グループ活動が重視されてきました。
一方で社会人の場合、作業の効率化や組織内の秩序を保つために必要とされています。1つの大きな目標を達成するには、個々がそれぞれの役割を把握しておく必要があるためです。
また、人にはもともと、多数派を支持するといった本能的な特徴が備わっているのも事実。
多数派の意見に賛同していれば安心感が得られるため、個人の合理的な判断を無視してまで、周囲と同じ行動を取るようになるのです。実際に、
- みんながやっているから自分も…
- 残業するのは当たり前…
と、多数派の行動に同調してしまった経験はありませんか?このような傾向を、行動経済学ではハーディング現象と呼びます。
つまり、人は「安心感」を得るために、本能的に集団行動を必要とする一面があるのです。
集団行動を苦手に感じている社会人は多い
社会人になってからも、仕事によっては集団行動を求められる場面も少なくありません。しかし、職場の雰囲気になじめず、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
内閣府が令和2年に公表した「子供・若者の意識に関する調査」では、10~20代を対象に、社会生活を円滑に送れなかった経験の有無について調査しています。
結果としては、「問題経験があった」と回答した割合が全体の49.3%となり、年齢別では25~29歳が最多。
職場に関する調査では、問題経験があった理由として「特にない」が最も高く、次いで「職場になじめなかったから」が2番目の原因となっています。
上記の結果を見てもわかる通り、集団行動ができない、グループになじめない、といった感情は、社会人においても珍しい悩みではないようです。
集団行動で得られるメリット
集団行動で得られるメリットも少なくありません。代表的な例としては、
- 仲間と協力し合える
- 個人よりも作業効率が上がる
- 他人から評価されやすくなる
などが挙げられるでしょう。集団での作業は個人と比べ、大きな目標やプロジェクトの達成に向いています。
個人では苦手な作業があったとしても、集団で助け合いながらひとつの目標を目指せる点もメリット。
また、集団の中でうまく立ち回れる人物は、協調性のある人として周囲からの評価も高まります。
実際にあなたの周りにも、成果はそれほどでもなぜか重宝されている人、はいませんか?
人が社会的な生き物である以上、対人能力の高さはそれだけで評価の対象となる事実も覚えておきましょう。
集団行動が苦手な人の性格的な特徴
ここからは、集団行動が苦手な人の特徴を解説します。紹介するのは以下の5つ。
- 人見知り
- マイペース
- 個性が強い
- 他人に興味がない
- 周囲の評価に敏感
それぞれ見ていきましょう。
人見知り
内向的で人付き合いが苦手な人は、集団にうまくなじめない傾向があります。
集団行動は多くの人と接しなければならず、ときには大勢の前で意見を主張する場面もあるでしょう。
ただでさえ人見知りで繊細な性格のため、集団のなかではつい消極的になってしまい、グループの輪から自ら離れていってしまうケースもめずらしくはないようです。
マイペース
集団行動が苦手な人のなかには、自分のペースを優先するあまり、他人との関わり合いを避けてしまう方もいます。
束縛を嫌う自由な性格から、グループ行動のような足並みを揃えた活動にはあまり向いていません。
やりたい時にやりたい作業をしていたい人なので、集団行動のような時間と規則に縛られる環境にストレスを感じてしまうのです。
個性が強い
自分の強みや特徴を存分に発揮したいと思っている人は、集団からはやや浮いた人物として捉えられてしまうかもしれません。
自分だけの強みは、仕事によってはアドバンテージとなる面もあるでしょう。
しかし、集団が大きくなる程、重要視されるのは個人のスキルではなく、チームとしての成果です。
また、たとえ本人に何かしら秀でた能力があったとしても、安定性を求める集団においては、「出る杭」として疎まれてしまう可能性もあるかもしれませんね。
他人に興味がない
そもそも他人に興味がない人は、グループとしての交流に違和感を覚えてしまいます。
興味のある分野や人物には積極的にアプローチをする面もありますが、全員と仲良くしなければならない環境に価値を見出せません。
しかし、とくに人付き合いが苦手なわけではないので、リーダーや役職など、裁量権のあるポジションにつけば周囲を引っ張っていく人物へと成長する可能性もあるでしょう。
周囲の評価に敏感
周りの視線に敏感で、他人にどう思われているのか気にする人も集団行動にはあまり向いていません。
他人の主張を尊重できる方ですが、多くの意見が存在するグループの場では、つい八方美人になりがちです。
結果として、集団内でも目立たない存在になってしまうか、本人も気疲れしてグループから去ってしまうケースも少なくないでしょう。
気配り上手で優しい性格の持ち主なので、周囲の理解を得られれば、集団内でものびのびと行動できるかもしれませんね。
集団行動が苦手な人の心理的な原因
集団行動が苦手な人の心理的な原因を解説します。内容は以下の5つです。
- 相手の感情を気にし過ぎる
- コミュニケーション能力に不安がある
- 自信がない
- 過去の経験にトラウマがある
- hspや発達障害の可能性
それぞれ紹介しますので、自分に該当する項目がないかチェックしてみてください。
相手の感情を気にし過ぎる
相手の気持ちを察し過ぎる人は、集団行動を苦手に感じてしまうケースがあります。
協調性のある繊細な方ですが、他人の意見を優先する傾向があるので、不本意な決定にもNOとは言えません。
上記のような性格から、自分の考えをうまく発言できない集団行動は、相手の感情を気にし過ぎる人にとってストレスの原因になる可能性があります。
コミュニケーション能力に不安がある
対人面に何かしらの不安がある人は、他人に対する積極的なアプローチが得意ではありません。
とくにチームプレイが求められる職場では、お互いの信頼関係が必要になるため、会話が苦手な人にはストレスになってしまいます。
業務上での意思疎通はもちろん、場合によっては、職場外での交流を求められるケースもあるでしょう。
大勢の人と関わらなければならない環境が、コミュニケーション能力に不安がある方にとって心理的な負担となってしまうのです。
自信がない
自尊心の低さが、集団行動に対する苦手意識の原因となっているケースもあるでしょう。
自分に自信が持てない人は、もともとデリケートな性格の方が多いので、グループとして行動を取る場面にプレッシャーを感じてしまいます。
とくに、大勢の人前で発言を求められるシーンでは、
失敗したくない
恥ずかしい思いをしたくない
といった感情から、つい消極的になってしまい、結果としてグループ活動への参加をためらってしまう傾向があるようです。
過去の経験にトラウマがある
学校や職場でのイジメやパワハラ、あるいは幼い頃の何かしらの経験がトラウマとなり、集団行動への苦手意識となっている場合もあります。
上記のような経験がある方は、
この人は本当に信用できるのか?
また、昔のように仲間外れにされないかな?
と、他人や集団そのものに恐怖心を感じているケースも少なくありません。辛く、悲しい過去があるだけに、苦手意識も根深いものと言えますね。
HSPや発達障害の可能性
もともと備わった気質的な特徴や、病気が原因で集団行動を苦手に感じてしまう方も少なくありません。
社会人になってから対人面での不安や恐怖心を強く感じるようになった場合、「大人の発達障害」の可能性も考えられます。一例としては、
- 自閉症スペクトラム症(ASD) :コミュニケーションが苦手でこだわりが強い
- ADHD(注意欠如・多動症) :集中力が続かず落ち着きがない
など、上記のような特徴がある方は、一度専門の相談窓口や医療機関に相談してみるのがよいかもしれませんね。
一方でHSPとは、繊細さんとも呼ばれる生まれ持っての気質です。周囲の刺激に敏感なデリケートな方が多いため、集団行動が気疲れの原因となるケースもあるでしょう。
集団行動が苦手な人の克服法10選
ここからは、集団行動への苦手意識を克服する方法10選を紹介します。
まずは生活に取り入れやすそうな項目から、無理なく試してみてくださいね。
1.グループ内に理解者をつくる
集団のなかに信頼できる人がいれば、大人数への苦手意識も和らぎます。理解者を中心に、グループ内で気の合う友人の輪を広げていきましょう。
米国の世論調査機関ギャラップ社がおこなった、「友達が個人に与える幸福度」の調査では、
職場に3人の友人がいれば人生の幸福度が96%上がる
といった結果も出ています。
まずは1人でもいいので、心から信頼できる理解者をつくり、徐々に他人と交流する機会を増やしてみてはいかがでしょうか。
2.全員と仲良くしようとしない
それぞれの分野で、得意・不得意があるように、気が合う人もいれば馬が合わない人がいるのも事実です。
とくに他人の評価を気にしがちな人は、誰とでも仲良くしようとする傾向から、集団行動にストレスを感じてしまう部分もあるでしょう。
全員から好かれようとするのではなく、興味のない人からは嫌われてもかまわない、といった気持ちで過ごしてみてください。
また、苦手なグループから誘いを受けた際には、一度勇気を出して断ってみるのもよいかもしれません。
誘いを断ったからといって、あなたが思っている以上に周囲の評価は下がらないものですよ。
3.1人の時間を大切にする
普段から慣れない集団行動をしていると、どうしても精神的に参ってしまうシーンもありますよね。
なかには、ストレスから体調を崩してしまう方もいるかもしれません。我慢が限界に達する前に、一人でゆっくりとくつろげる時間をつくるようにしてみてください。
1日のなかで数時間でもリラックスできる時間を確保できれば、気持ちもリセットでき、仕事へのモチベーションの維持にもつながります。
具体的な対策としては、
- この時間はスマホを触らないと決めておく
- 連絡が取れない時間があると周囲に伝えておく
などが挙げられるでしょう。あまり気を張り詰め過ぎず、ときには息抜きをする時間も大切です。
4.コミュニティに参加する
今の職場や環境があなたの全てではありません。たとえば、社会人サークルやオンラインサロンなど、グループはさまざまな形で間口を広げています。
とくに社会人なら、オンラインサロンのようなビジネスコミュニティへの参加をおすすめします。
ビジネスコミュニティのメリットは、仕事に役立つスキルを学びながら、気の合う友人を探せる点と言えるでしょう。
重要なのは、あなたにとって居心地のよいグループを見つけられるかどうかです。
まずは興味のある分野の集まりに参加してみて、集団行動への苦手意識を少しずつ減らしていってくださいね。
5.聞き役に徹してみる
対人面に不安がある方は、一度聞き役に回ってみてください。人は、自分の話を熱心に聞いてくれる相手に好感を持つものです。
他人の悩みや相談を聞いているうちに、周囲から徐々に信頼され、集団のなかでも良好な人間関係を築いていけるようになるでしょう。
しかし、聞き役といっても、ただ頷いているだけではあまりよい効果は得られません。重要なのは、質問力です。
実際に、ハーバード大学の研究では、15分以内に9つの質問をした相手に人は高い好感を持つ、といった結果も示されています。
まずは質問力を身に付け、グループ内のサポート役を目指すのもひとつの手段です。
6.コミュニケーション能力を鍛える
集団行動への苦手意識を改善し、周囲の評価を高めたい方は、コミュニケーション能力を鍛える必要があります。
実際に、集団のなかで評価されている人間は、大抵の場合コミュニケーション能力に優れた人物が多いのではないでしょうか。
高いコミュニケーション能力を持つ人は、人間関係を円滑に進められるだけでなく、ビジネスに役立つ交渉力を身に付けているもの。
そのため、コミュニケーションスキルを鍛えれば、対人面への苦手意識が解消されるだけでなく、成果を正当に評価されるチャンスも増えていくのです。
7.大人数が苦手だと伝えておく
大人数が苦手だとあらかじめ伝えておけば、個人と集団、双方にとって余計な問題を増やさずに済みます。
周囲からの理解を得られれば、苦手な業務を振られるケースも減り、集団行動へのストレスも軽減されるでしょう。
しかし周りの視線が気になる方だと、集団行動が苦手だと打ち明けるのは、少し気が引ける部分があるかもしれませんね。
周囲の配慮を負担に感じてしまう人は、その分得意な領域で貢献できるよう努力してみてください。
自分の強みを活かして集団に貢献していけば、周りのサポートも素直にありがたく受け止められるようになるかもしれませんよ。
8.スキルを習得する
コミュニケーションが苦手でも、何かしら突出したスキルを身に付けておけば、集団内で自分のポジションを確立できます。
グループに貢献している確かな実感があれば、周りの目を気にして相手に合わせ過ぎるといった場面も少なくなるでしょう。
また、今の仕事とは別に、個人で稼げる能力があれば、心にも余裕が持てるようになります。個人で稼げるスキルを学び、将来的に独立を目指してみるのもよいかもしれません。
9.環境を変える
思い切って環境を変えてみるのもひとつの手段です。具体的には、
- 転職活動をする
- 生活拠点を変える
- 興味のある物事に挑戦してみる
などが挙げられます。転職や引越しに抵抗がある方は、ちょっとしたチャレンジでもいいので、今の生活に新たな刺激を取り入れていくよう心掛けてみてください。
ITやWeb関係の知識に乏しい筆者でも、今ではパソコンを使ってフリーランスとして仕事をいただけるまでにはなりました。
大切なのは、1つの環境に依存し過ぎず、ときには別の視点から周囲を眺めてみる意識かもしれませんね。
10.個性として受け入れる
どうしても集団行動への苦手意識を払拭できない場合は、一度個性として受け入れてみましょう。
集団行動が得意な人もいれば苦手な人もいます。グループでの行動が苦手だからといって、自己嫌悪する必要はありません。
「苦手」を「短所」として捉えるのではなく、一度考え方を変えてみてください。たとえば、
- 自分だけの価値観を持っている
- 他人に配慮した行動が取れる
- 周囲に流されない意志がある
- 相手の感情を尊重できる
など、大人数が苦手でも、あなたにはそれ以外の長所も沢山あるはずです。欠点にばかり目を向けるのではなく、ときには自分の強みに意識を向けてみてはいかがでしょうか。
集団行動が持つ心理的な問題点
誰にでも長所と短所があるように、集団行動にも問題点は存在しています。
ここからは、集団行動が及ぼす心理的な悪影響について見ていきましょう。
極端な決定に傾きやすい
集団内で下された意思決定は、個人のものと比べ、極端な方向へ走りやすい傾向があります。
上記の現象は「集団極性化」と呼ばれ、当時マサチューセッツ工科大学の大学院生だった、ジェームズ・ストーナー氏によって提唱された理論。
集団極性化のなかで、グループがリスクの高い方向に傾く現象を、リスキー・シフトと呼び、ネットにおける過激な炎上がその一例です。
リスキー・シフトが生じる原因は、
- 責任が分散されるため
- グループに認められたい心理が働くため
- 集団では過激な発言が注目を集めやすいため
などが挙げられます。
自分が正しいと思い込んでいる人の意見がなぜか支持される職場などは、もしかすると、集団極性化が起こっているのかもしれませんね。
過剰な優越感を抱きやすい
特定の集団に所属しているといった意識は、ときに根拠のない優越感や正常な判断の妨げとなる可能性があります。
たとえば、何となく見ていたスポーツ中継で、
- 自分の地元にゆかりのあるAチーム
- 自分と全く共通点のないBチーム
このような場合、あなたはどちらを応援したくなりますか?
自分が所属する集団やメンバーを過度に高く評価する現象を、「内集団バイアス」もしくは「内集団ひいき」と呼びます。
内集団バイアスの危険性としては、自分の所属しているグループを優遇するだけでなく、他の集団に対して低い評価を下しがちになる点です。
上記のような傾向が高まると、他者に対して攻撃的になり、結果としてイジメや差別などの問題に発展するケースも少なくありません。
生産性が下がる場合も
集団での作業は効率的な面がある一方で、場合によっては仕事のパフォーマンスを低下させる可能性も示されています。
上記の現象は「社会的手抜き」として知られ、集団で作業をおこなった際、個人のときよりも1人あたりの生産性が低下する傾向を指した言葉です。
社会的手抜きが生じる原因として、
- 主体性の低下 :自分がやらなくても誰かがやってくれる
- 貢献度の減少 :自分が作業をする必要性を感じられない
- 正当な評価が得られない環境:成果を出しても認められない
などが挙げられます。集団での作業が、必ずしも個人のパフォーマンスを上回るわけではありません。
集団行動が苦手な人の3つのタイプ診断
集団行動が苦手な人に共通する特徴や心理をまとめると、以下の3タイプに分けられます。
- 人付き合いが苦手なタイプ
- こだわりが強いタイプ
- 束縛されたくないタイプ
上記のタイプをひとつの目安として、自己診断の参考にしてみてください。
1.人付き合いが苦手なタイプ
集団行動が苦手な人のなかで、とくに対人面に不安があるタイプです。チェック項目は以下の3点。
▢ 人見知りである
▢ 自分に自信がない
▢ 周囲の評価に敏感
上記に該当する方は、「人付き合いが苦手なタイプ」と言えるでしょう。
親しい友人とは普段通り会話ができますが、大勢の前や初対面の人との交流はあまり得意ではありません。
2.こだわりが強いタイプ
自分の個性やスキルを発揮したいタイプです。チェック項目は以下の3つ。
▢ 独自の価値観を持っている
▢ 好き嫌いがハッキリしている
▢ 興味のある物事は徹底的に追求する
上記に当てはまる方は、「こだわりが強いタイプ」と言えるでしょう。
しっかりとした自分軸を持っており、独特の世界観のある人です。集団行動が苦手というより、自分の価値観や信念を否定される環境に耐えられない傾向があります。
3.束縛されたくないタイプ
単独での行動を優先し、自由を好むタイプです。チェック項目は以下の3点になります。
▢マイペース
▢1人の時間を大切にしている
▢やりたい時にやりたいことをしたい
上記のような特徴が見られる方は、「束縛されたくないタイプ」でしょう。
とにかく自分のペースを優先し、周囲と足並みを揃えるのが苦手な人と言えますね。集団行動そのものに、特別な価値を見出せない人も多いかもしれません。
集団行動が苦手な人におすすめの仕事12選
それぞれのタイプを踏まえた上で、ここからは、集団行動が苦手な人におすすめの仕事を紹介します。
人付き合いが苦手なタイプに向いてる仕事
人付き合いが苦手なタイプの方は、他人とあまり関わらず、一人でコツコツと取り組める仕事に向いています。
代表的なものとしては、
- ドライバー
- 工場作業員
- 警備員
- Webデザイナー
などが挙げられるでしょう。
また、人付き合いが苦手なタイプは、繊細な性格の持ち主が多いため、「相手の感情に寄り添える」といった点が特徴的。
そのため、クライアントの意向を汲み取り、ユーザーの目線から作品を仕上げていく、Webデザイナーなどの仕事はとくにおすすめです。
こだわりが強いタイプに向いてる仕事
こだわりが強いタイプの方は、成果が正当に評価される仕事をおすすめします。
一例を挙げると、
- プログラマー
- 営業職
- 研究職
- 職人
などが代表的。こだわりが強いタイプは、興味のある物事をとことん追求していく「集中力・自己解決能力の高さ」が強みです。
そのため、成果が数字やデータとしてあらわれる仕事、もしくは、専門的な技術を活かせる職業に向いています。
とくに、IT系の仕事に興味がある方なら、今後も需要が伸びると予測されている、プログラマーなどの分野にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
無料で学べるスクールもあるので、将来に備えて、今のうちからスキルを学んでおくのもよいかもしれませんね。
束縛されたくないタイプに向いてる仕事
束縛されたくないタイプに向いているのは、個人で稼げて、時間や場所に縛られない仕事です。
一例としては、
- フードデリバリー
- 個人投資家
- Webライター
- 動画クリエイター
などが挙げられるでしょう。束縛されたくないタイプは、「常識に捉われない」考えを持った人も少なくありません。
そのため、企業や組織に正社員として勤めるよりも、フリーランスとしての働き方に向いています。
筆者もフリーランスのWebライターをしていますが、働く時間や場所は自由。
また、フリーランスの仕事は、副業として始められる点もメリットです。ちなみに、筆者もフリーランスとリアルでの仕事を兼業しています。
その他、自由な仕事はさまざまあるので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
苦手な集団行動から解放されたいあなたへ
- 「個人で稼げるスキルを身に付けたい!」
- 「自分の個性に合ったスキルって一体なに?」
このように思われたあなたは、「オープンイノベーション大学」への参加をおすすめします。
オープンイノベーション大学とは、実践的なビジネススキルを無料で学べるビジネスコミュニティです。
用意しているコンテンツは全て無料で学び放題。LINE上で学べるので、大人数が苦手な方でも自分のペースで進められます。
どんなスキルが向いているのか診断もできますので、ぜひLINE登録(無料)して学習を始めてみてくださいね。
まとめ
今回は、集団行動が苦手な人の特徴や克服法を解説しました。
克服するメリットはもちろんありますが、集団行動への苦手意識を個性と捉え、環境を変えるといった選択肢も存在します。
本記事を参考に、無理のない範囲から集団行動への苦手意識を克服していってくださいね。
この記事は、起業家やフリーランスの新しい生き方を支援する「オープンイノベーション大学」が提供しています。
オープンイノベーション大学とは、Webデザインやプログラミング、動画制作など、フリーで働けるさまざまなスキルが学べる学校で、総計24万6千人の方が学んできました。
私たちの強みは、
- オンラインで自宅学習が可能(海外在住でもOK)
- 各業界の”現役で活躍する講師”から実践的なノウハウが学べる
- 専門スキル以外、マーケティングや集客スキルもしっかり学べる
- 横のつながりがあるので、仲間が増える
異業種・未経験で学習を始めた初心者の方が、学習後に現場で即戦力として活躍できる、スキルやノウハウが学べるカリキュラムに定評があります。
学習後に働けるのはもちろんのこと、学習段階で案件を受注して収入を上げる人も多数。
- 転職、独立のためのスキルが欲しい会社員の方
- 隙間時間で副業がしたい個人事業主、主婦、定年を迎えた方
といった、老若男女問わず、幅広い受講生の方々にご参加いただいています。
もしあなたが、
- 働き方や生き方を変えたい!
- 新たなスキルが欲しい!
- 収入の柱を増やしたい!
と思っていたら、ぜひLINE登録(無料)していただき、私たちが発信する情報をチェックしてみてください。
「何か行動したいけど、なにをすればいいのかわからない...」という方には、適性診断(無料)もご用意しています。
LINE登録後、3分程度で回答できる内容ですので、ぜひ試してみてくださいね。きっとこれまで知らなかった自分に気が付くヒントになると思います。