
自己紹介をする際や趣味を聞かれたときに、「これです!」と即答できる人は少ないのではないでしょうか。
趣味は絶対に必要なものではありませんが、楽しみが1つでも多くあると、幸福度が高まり人生がより豊かになります。
そこで今回は、ジャンル別におすすめの趣味を47つご紹介。
この記事でわかること
ハマる趣味の見つけ方や継続するコツについても解説しますので、きっとあなたにぴったりの趣味が見つかるはずですよ。
目次
スキルにつながる趣味を身につけませんか?
どうせ趣味を探すのであれば、スキルアップにつながるジャンルを選んでみませんか?
私たちはビジネスに必要なスキルを無料で身につけられる、オープンイノベーション大学という学校を運営しています。
用意しているコンテンツは全て無料で学び放題。お金をかけることなくスキルを取得できます。
どんなスキルが向いているのか診断もできますので、ぜひLINE登録(無料)して学習を始めてみてくださいね。
【2024年最新版】趣味がない人の割合は4人に1人
博報堂生活総合研究所が公開した、2024年度の生活定点の調査によると、「自分は無趣味である」と回答した人は22.5%。
性別でみると、男性が20%で女性は25%と、女性の方が高い傾向です。中には、
- 学生の頃はあったけど、大人になってなくなった
- 仕事が忙しくて趣味に時間を割けない…
など、本当はやりたい趣味があっても、環境の変化によってできなくなった人もいるはずです。
やれることの選択肢が膨大にある現代において、この数字はかなり高い数値と言えるのではないでしょうか。
趣味があるメリット
趣味があるメリットを4つ紹介します。
①生活の質が向上する
趣味があれば日々の生活が充実します。
例えば、平日の夜にヨガ教室に通ったり、休日にカフェで読書をしたりと、趣味の時間を確保できれば気分転換になり、ストレスの軽減にも効果的です。
また、何か楽しみな予定があれば、仕事や家事へのモチベーションもアップします。
趣味に没頭し心身ともにリフレッシュできれば、仕事や家事、育児にも良い影響を与え、より充実した毎日を送れるようになるでしょう。
②同じ価値観の仲間が増える
今はSNSやブログで情報発信をする人が多いので、全国どこでも共通の趣味を持った人を簡単に探せます。
大人になると、仲の良かった友人との休みが合わなくなったり、家庭ができて使えるお金と時間に制限ができたりと、少しずつ交友関係が縮小していくものです。
趣味があれば出会いのきっかけが増えますし、共通の価値観を持った気の合う仲間に出会いやすい点もメリットと言えます。
年齢や職業、性別なども関係なく、幅広い層の人々とつながれるのも趣味の魅力です。
③好きが高じて仕事になることもある
趣味が高じて仕事になる場合もあります。
例えば、趣味でアクセサリーを作っていた人が、ハンドメイド作家として作品を販売するようになるなど、趣味が仕事につながるケースは少なくありません。
好きなことを仕事にできれば、仕事に対するモチベーションも高く維持でき、充実感ややりがいを感じながら働けます。
かく言う筆者も、元々は文章が書くのが好きでWebライターをはじめた口です。
現在では専業ライターとして独立できるようにまでなったので、「好きが高じて」もあながち珍しい話ではないかもしれません。
④自己成長に繋がる
趣味は自分を成長させる絶好の機会です。
新しいスキルを習得したり知識を深めたりと、目標を1つずつ達成していく過程で、自己肯定感が高まります。
また趣味を通して得た経験や知識を、仕事やプライベートに活かせる場合もあるでしょう。
例えば語学が趣味の方なら、副業として翻訳をはじめるなど、新たなビジネスチャンスを得られるきっかけになるかもしれません。
趣味の定番!人気6選
まずは定番の趣味から解説していきます。
散歩
散歩は特別な準備も必要とせず、誰でも気軽に始められる定番の趣味です。
近所を歩くだけでも、四季の移り変わりや街の雰囲気を感じられるため、気分転換やストレス解消に効果的。
歩数を記録するアプリやスマートウォッチを使えば、モチベーション維持にもつながるでしょう。
特に、朝日には「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンを活性化させる作用があるため、朝活と合わせて趣味にするのもおすすめです。
読書
いつの時代においても、読書は王道の趣味です。
小説やビジネス書、ノンフィクションや自己啓発書など、ジャンルも多岐にわたるので、読書を習慣に取り入れると知識の幅を広げられます。
自宅はもちろん、電車などの移動中や受付の待ち時間など、どこにいても知識を学べるのも魅力のひとつ。
また本そのものがなくても、Kindleといった電子書籍で購入すれば、スマホで読める手軽さも利点です。
読書が苦手な方は、Amazonの「Audible(オーディブル)」をおすすめします。本の内容を音声として聞き流せるので、知識の定着にも役立つでしょう。
料理
料理は男女ともに人気の趣味です。最近では、オンラインでも料理教室を受講できるので、誰でも手軽に本格的なレッスンを受けられます。
また、こだわりの食材や食品を探すのも、調理の醍醐味のひとつでしょう。地方の農産物直売所や専門店を訪ねたり、珍しい食材を探したりと楽しみ方はさまざま。
あわせて食に関する資格を勉強していれば、趣味が仕事につながるケースもあるはずです。
映画鑑賞
映画鑑賞は、非日常の世界に浸り、感動や興奮を味わえる趣味です。アクション、コメディ、恋愛やホラーなど、その時々の感情に合わせて作品を選べるのも魅力的。
また現在は、NetflixやAmazonプライムなど、動画配信サービスが充実していて、いつでもリーズナブルに楽しめるようになっています。
映画レビューサイトやアプリを活用して、気になる作品を探したり、他の人の感想を参考にしたりするのも良いでしょう。
また、映画好きの友人と感想を共有するのも、映画鑑賞ならではの楽しみ方ですね。
ガーデニング
ガーデニングは、花や野菜、ハーブなど、さまざまな植物を育てる趣味です。
ベランダや庭など、場所に合わせてプランターや花壇などを利用できるので、身近なスペースで楽しめるのも魅力と言えます。
また収穫した野菜やハーブを料理に使うのも、ガーデニングの楽しみ方のひとつ。料理と合わせて趣味にしてみるのもおすすめです。
筋トレ
筋トレは健康維持や体力向上だけでなく、ダイエットやボディメイクにも効果的です。
ジムに通うだけでなく、軽いダンベルやトレーニングチューブなどがあれば自宅でも手軽に行えるため、万人におすすめの趣味と言えるでしょう。
ただし、筋トレは継続が大切です。無理なく続けられるように、自分のペースでトレーニングを行ってくださいね。
目標を設定し、段階的にレベルアップしていけば、モチベーションを維持しやすくなりますよ。
アウトドアな趣味6選
アウトドアな趣味について紹介します。
スポーツ観戦
サッカー、テニス、バスケットボールなど、世の中にはさまざまなスポーツがあります。
スタジアムやアリーナで観戦するのも良いですが、パブリックビューイングやスポーツバーで観戦するのもひとつの楽しみ方でしょう。
最近では、インターネットでライブ配信されている試合も多く、自宅で手軽に観戦できるのもメリットのひとつ。
好きなチームの試合をリアルタイムで応援できるのは、スポーツ観戦の醍醐味です。
キャンプ/BBQ
BBQは昔から人気ですが、最近はキャンプもトレンドのひとつです。
少々準備が大変ですが、キャンプグッズも充実していて手軽に購入できますし、手ぶらで行ける施設(グランピング)もあり、初心者でもはじめやすい環境が整っています。
自然豊かな山間部や湖畔など、さまざまなキャンプ場でそれぞれ異なる景色やアクティビティを楽しめるのも魅力的なポイント。
お子さんと一緒に、家族みんなの趣味にするのもおすすめです。
音楽フェス
音楽フェスは、複数のアーティストの演奏を一度に楽しめる、音楽好きにはたまらないイベントです。
屋外で開催されることが多く、開放的な雰囲気の中で音楽を楽しめます。様々なジャンルの音楽フェスがあるので、自分の好みに合ったフェスを探してみましょう。
またフェス飯と呼ばれる、会場で販売される食事も人気の理由です。人気の屋台や地元の特産品を使った料理など、さまざまなグルメを堪能できます。
スポーツ
一口にスポーツと言っても数は膨大です。
サイクリングや登山のような、そこまで運動神経が影響しないものもあるので、スポーツに苦手意識のある人でも選択肢はあります。
またスポーツは、健康維持やストレス解消以外にも、協調性や集中力の向上といった、副産物的なメリットも得られる趣味です。
スポーツを始める際は、自分の体力やレベルに合ったものを選びましょう。経験者からアドバイスをもらいながら練習を続ければ、モチベーションも維持しやすくなりますよ。
ツーリング
ツーリングは、バイクや自転車に乗って、景色を楽しみながら走る趣味。風を感じながら走る爽快感は、ツーリングならではです。
計画を立てて仲間と一緒に楽しむのもありですし、1人で気ままに走ってみるのも良いでしょう。
筆者は在宅でフリーランスをしているのですが、仕事に行き詰った際には、バイクに乗ってふらりとツーリングをしています。
乗り物にロマンを感じる人は検討してみてください。
ランニング
ランニングは、手軽に始められる上に、心身ともに多くのメリットをもたらす人気の趣味です。特別なアイテムを必要とせず、自分のペースで楽しめます。
はじめから意気込み過ぎると長続きしないので、体が慣れるまでは短い距離からスタートして、徐々に距離や時間を伸ばしていくのがおすすめです。
ランニングアプリやスマートウォッチを活用すれば、走行距離やペース、消費カロリーなどを記録できるので、日々の成長を実感できるでしょう。
またマラソン大会や駅伝大会など、目標を設定すれば趣味に対する熱量も高く維持できます。
インドアな趣味8選
ゆったり楽しめる趣味を紹介します。
ゲーム
ゲームは仮想世界に入り込み、さまざまな体験を楽しめる趣味です。ゲーム機やパソコンだけでなく、スマートフォンで手軽に楽しめるのもメリット。
またオンラインゲームでは、世界中の人と同時にプレーができるので、ゲームを通じて新しい友達ができる可能性もあるでしょう。
近年ではVRやeスポーツなど、新しいゲーム体験も登場しています。ITの進化にともない、今後もさらなる発展が期待されている分野です。
DIY
DIYは、Do It Yourselfの略で「自分でやってみよう」という意味です。
家具や雑貨、インテリアなどを自作する趣味で、創造性を活かし、自分の手で何かを作り上げる喜びを味わえるのが魅力のひとつ。
自分が作ったものは愛着が湧くので、物持ちを良くするのにも効果的かもしれませんね。
初心者向けのDIYキットも販売されていますので、興味がある方は確認してみてください。
アクセサリー作り
アクセサリー作りは、ビーズや天然石などを使って、オリジナルのアクセサリーを作る趣味です。
デザインや素材を自由に組み合わせられるため、自分だけの個性的なアクセサリーを作成できます。
手作りしたアイテムをオンラインショップなどで販売すれば、副収入を得られる可能性もあるでしょう。
手先が器用な方は、一度チャレンジしても良いかもしれません。
ヨガ
ヨガは、心身の健康を促進する効果があるとして、世界中で人気が高まっているエクササイズです。
柔軟性や筋力アップ、ストレスを軽減する効果が期待できます。YouTubeなどの動画サイトやヨガアプリを利用すれば、初心者でも簡単にはじめられる点もメリットでしょう。
本格的にはじめたいなら、ヨガスタジオに通うのもおすすめです。経験豊富なインストラクターから直接指導を受けられるため、正しいポーズや呼吸法を学べます。
ブログ
年齢、性別、経験などに関係なく、無料で誰でもはじめられる手軽さがブログの特徴です。
「書くことがない」という人も多いですが、趣味程度であればあまり気にせず、日記感覚で自分専用ブログとして書くのも良いでしょう。
反対に、何かしらに突出した知識があるなら、特定のテーマについて深く掘り下げた、特化型ブログを目指してみるのもありですね。
またアフィリエイト広告などを掲載していれば、副収入を得られる可能性もあります。副業の第一ステップとして、ブログにチャレンジしてみるのもおすすめです。
カメラ
カメラというと「一眼レフ使ってないとダメかな?」と思われるかもしれませんが、最近はスマホカメラの性能がかなり良いので、スタートはスマホでも問題ありません。
無料で使える加工アプリも充実していて、素人写真でも良い仕上がりに調整できるので、むしろスマホの方がモチベーション維持もしやすい可能性があります。
自分で作った料理やペットの写真など、家の中にも撮影対象はあると思うので、ハマれば家での1人遊びが充実するでしょう。
英会話
英会話は、グローバル化が進む現代社会において、ますます重要度が高まっているスキルです。
趣味として英会話を学んでいれば、海外旅行やビジネスシーンで役立つだけでなく、異文化への理解を深められます。
今はオンラインレッスンが充実していて、1レッスンあたりの単価が100円切るようなところもあるほどリーズナブルに勉強可能です。
英語を話すことに憧れがある人は、レッスンを始めてみてはいかがでしょうか。
絵画/イラスト
絵画やイラストは、自分の感性や創造性を表現できる趣味です。
絵画教室に通って基礎から学ぶのも良いですが、最近ではイラストの描き方を解説したサイトや動画も多くあるので、独学でも十分はじめられるでしょう。
完成した作品は、額に入れてインテリアとして飾ったり、ポストカードやグッズにしたりと、さまざまな方法で楽しめます。
また、絵画コンテストや展覧会に出品し、本格的に学びを深めていくのも楽しみ方のひとつです。
少人数で楽しめる趣味8選
1人や少人数で楽しめる趣味を紹介します。
カフェ巡り
カフェ巡りは、自分に合ったカフェを探し、そこで過ごす時間を楽しむ趣味です。こだわりのコーヒーや紅茶、スイーツなどを味わいながら、ゆったりとした時間を過ごせます。
カフェ巡りの楽しみ方はさまざまで、友人とのおしゃべりを楽しむのも良し、1人でじっくりと何かを考える時間にあてるのもアリでしょう。
また新しいお店を開拓する喜びや、お気に入りのカフェを見つける楽しさもありますね。カフェ巡りを通じて、街の新たな魅力を発見できるかもしれません。
ホームパーティー
ホームパーティーは、自宅に友人や家族を招いて、食事や会話を楽しむ趣味です。レストランとは違い、リラックスした雰囲気の中でゆっくりとした時間を過ごせます。
ホームパーティーは、知人と親睦を深めるだけでなく、料理やおもてなしのスキルを向上させる良い機会にもなります。
また、家だと安上がりで気楽に食事を楽しめるのも魅力ですね。
みんなで持ち寄るといろんな種類が試せますし、自分と嗜好が違う人が買ってきたものに大当たりがあるなど、いろんな発見を楽しめます。
乗馬
馬との触れ合いには癒しの効果があり、「ホースセラピー」と呼ばれ注目されています。
女性に人気があり「女性お1人様コース」など、女性が体験しやすいコースを用意している施設もあります。
乗馬はそこまで運動要素がないように見えますが、35歳女性・体重50kgの場合で試算すると、1回45分の騎乗時間で約160kcalが消費される計算です。
動物との触れ合い、自然、癒し、運動といったワードに魅力を感じる方は、挑戦してみてはいかがでしょうか。
旅行
旅行は非日常的な空間で、新たな発見や刺激を得られる趣味です。国内旅行、海外旅行、1人旅、グループ旅行など、多用なスタイルで楽しめます。
観光名所を訪れたり、地元のグルメを堪能したりと、旅行の楽しみ方は無限大です。また旅行の計画を立てるのも醍醐味のひとつ。
行き先や宿泊先、観光ルートなどを事前に調べておけば、スムーズに旅を進められるはずですよ。
また、普段予定を人任せにしがちな人は、思い切って1人旅をしてみるのもおすすめします。調整力や決断力が上がるきっかけにもなるでしょう。
ドライブ
ドライブは車に乗って、自由に好きな場所へ行くことができる趣味です。景色の良い道を走ったり、道の駅に立ち寄ったり、自分のペースで楽しめます。
1人で気ままにドライブするのも良いですし、友人や家族と一緒に出かけるのもにぎやかで楽しいですよね。
また車を持っていなくても、複数人であれば、レンタカーやカーシェアリングで安く車を使うこともできます。2~3人で乗って日帰りなら、コスト的にも悪くはないでしょう。
陶芸
「陶芸なんてどこでできるの?」と思われるかもしれませんが、陶芸ができる工房は東京都内にもかなりの数があり、実はかなり身近な存在です。
最近では、友人同士やカップルのデートにも人気ですね。お皿、茶碗、マグカップなど幅広く作れて、1回1~2時間で3,000円程度と、リーズナブルにはじめられるのも魅力的。
工作が好きな人や、自分のオリジナルの物が欲しい人におすすめです。
バンド活動
楽器が好きな人、もしくは憧れがあって挑戦したい人は、バンド活動をやってみると面白いかもしれません。
周りに仲間がいない時は「参加型ライブバー」に行けば、自分の担当パート以外はお店にいる人が演奏してくれるので、1人でもライブ気分を味わえます。
年齢や性別に関係なく、楽器さえあれば誰でもはじめられるのも魅力でしょう。
ダンス
ヒップホップやジャズ、バレエや社交ダンスなど、複数のジャンルから自分の好みに合わせて選択できるのがダンスの特徴です。
運動不足の解消やダイエットに効果的なだけでなく、ダンスを通じて表現力やリズム感を養えます。
またサークルやイベントに参加すれば、ダンス仲間と交流する機会も得られるでしょう。同じ趣味を持つ仲間が増えれば、モチベーションを維持しやすくなります。
大人がハマる趣味8選
大人がハマる趣味を解説します。
サウナ
サウナは、心身のリラックス効果を高める人気の趣味です。
近年ではサウナブームの到来とともに、「ととのう」といった言葉が新語・流行語大賞にノミネートされたのも記憶に新しいですね。
サウナは疲労回復やストレス解消、睡眠の質向上など、さまざまな効果が期待できます。
また高温サウナや低温サウナ、ミストサウナなど種類も豊富なので、自分に合ったサウナを探すのも楽しみ方のひとつでしょう。
ワイン
ワインは世界中で愛されているお酒です。種類も豊富で、代表的なものとしては、赤・白・ロゼなど、産地や品種によって風味や香りも異なります。
ワインは料理との相性も楽しむことができるので、グルメな方にもおすすめの趣味と言えるでしょう。
実際にワインショップやワイナリーに足を運び、直接試飲してみるのも通な楽しみ方ですね。
経済的に余裕があるなら、ワインセラーを用意して、自宅でワインを保管してみるのも良いかもしれません。
お取り寄せ
お取り寄せは、全国各地の特産品や名産品、雑貨などを自宅に取り寄せる趣味です。
地方の隠れた名店や話題のスイーツなど、気になる商品を自宅で楽しめるのが魅力的。家にいながらでも、ちょっとした旅行気分が味わえます。
また、お取り寄せした商品を知人にプレゼントしたり、SNSで紹介したりと、楽しみ方のバリエーションもさまざまです。
ボランティア活動
ボランティア活動は単に社会貢献だけでなく、新たな知識や人脈形成の場としても活用できます。
またジャンルも多岐にわたり、スポーツや国際交流、芸術やまちづくりなど、豊富な分野から気になる活動に参加できるのもメリットです。
「ボランティアプラットフォーム」など、専門のポータルサイトなどもあるので、興味がある方はのぞいてみてはいかがでしょうか。
ダーツ/ビリヤード/ボウリング
少人数でできて、お酒を飲みながら楽しめる施設もあるので、大人が楽しむのにちょうど良い遊びですね。
ダーツやビリヤードが上手だと、高確率で「かっこいい大人」の印象を得られます。ワンランク上の大人を目指す人にはおすすめ。
ルールを覚えれば誰でもすぐにプレーできるので、初心者から上級者まで、幅広いレベルの人が楽しめるのも魅力です。
釣り
1人はもちろん、友人や家族と一緒でも楽しめます。釣りと聞くと、

- 朝早くてしんどそう
- 釣れない時間が退屈そう
と思われる人も多いと思いますが、1度やってみると釣れない時間がまた良いものだと感じると思います。
もちろん釣れるに越したことはありませんが、特にやることがなくぼーっとできる時間は、忙しい現代人が休める貴重な時間です。
釣りに限らずですが、普段仕事や家事で忙しい方は、意識的に自然の中でゆっくり過ごす時間を設けてみてはいかがでしょう。
美術館巡り
美術館巡りは、芸術作品を通して感性を刺激し、心を豊かにする趣味です。
絵画、彫刻、工芸品などジャンルもさまざま。1人でじっくりと作品を鑑賞するのも良いですし、友人と感想を語り合うのも楽しみ方のひとつです。
また、同じ施設でも企画展や特別展なども開催されていますので、定期的に足を運べば新たな発見や感動を得られます。
小物やカフェが好きな方は、美術館のカフェやショップをめぐってみるのも面白いかもしれませんね。
日本ならではの伝統文化
歌舞伎、落語、相撲、お寺やお城の見学といった、日本ならではの伝統や文化に触れる趣味は、心を豊かにし歴史に関する造形を深められます。
お客さんの年齢層が高めで、若者には退屈そうなイメージがあるかもしれませんが、何事も自分で経験してみないとわかりません。
能や狂言、各地に古くからあるお祭りなど、伝統や文化に触れるのもおすすめです。
少し変わった趣味7選
いつもの日常に刺激が欲しい、人と違った趣味を探している、そんなあなたのために、少し変わった個性的な趣味をご紹介します。
燻製づくり
燻製づくりはその名の通り、食品を燻製(スモーク)にするということです。
燻製にすることで特有の風味を楽しめるほか、保存性を高める効果があります。
代表的なものだと、チーズ、サーモン、ベーコン、たくあんなど、おつまみ系が多いですね。
ハードルが高そうに感じるかもしれませんが、燻製機(スモーカー)は5,000円以内で手に入り、サッと香りづけする程度であれば数十分で完成します。
手頃にいつもと違う味を楽しめるので、燻製好きはハマること間違いなしです。
フレスコボール
フレスコボールとは、ブラジルのリオデジャネイロ発の、ペアでラリーを楽しむラケットスポーツです。
日本ではまだ浸透率が低いですが、ブラジルでは1945年から楽しまれている歴史あるスポーツです。
勝ち負けではなく、ラリーを長く続ける「誰も傷つけない思いやりのスポーツ」として人気を博しています。
ネットやコートも不要で、ラケットとボールがあればどこでも楽しめるのも利点のひとつ。
勝ち負けにシビアな世界ではないので、平和にスポーツを楽しみたい方におすすめです。
裁判の傍聴
社会問題に関心のある方は、裁判の傍聴を趣味にするのも良いでしょう。
裁判の傍聴は、普段は見ることのできない法廷の様子を間近で体験でき、法律や司法制度について学べます。
もちろん私語厳禁の厳粛な空間ですが、意外と出入りは自由で、飽きたら途中で離席して次の公判を見に行くなど、あらゆる裁判の見学が可能です。
裁判の傍聴は誰でも自由に参加でき、また費用などもかかりません。興味のある方は、こちらのページでお近くの裁判所の情報を調べてみてくださいね。
懸賞の応募
ハガキやインターネットを通じて、懸賞に応募するのも趣味のひとつと言えるでしょう。
懸賞で当たる賞品の種類はかなり幅広く、楽天やAmazonポイント、自転車やゲーム機など、バリエーションに富んだ品揃えが魅力です。
当たる確率は高いとは言えませんが、こまめに情報をチェックし根気強く応募し続ければ、当選確率を高められるでしょう。
ケイビング
ケイビングとは、趣味またはスポーツとして洞窟に入る探検活動です。
北海道から沖縄まで、全国至る所に洞窟があり、ツアーもあるので初心者でも安心して始められます。
地上にいてはまず見られない神秘的な景色があり、なんとも言えないワクワク感を味わえます。
自然の中でのアクティビティが好きな人にはいい経験になるでしょう。
離島巡り
自然で過ごすのが好きな方は、離島巡りもおすすめです。
屋久島、種子島、奄美大島、礼文島、宮古島、石垣島など、離島はかなりの数が存在しており、それぞれの島で異なる魅力を満喫できます。
首都圏に住んでいる人からすると、景色を眺めているだけで贅沢な時間に感じられるでしょう。
また登山やハイキング、シュノーケリングやケイビングなど、離島ならではの自然の中でのアクティビティも楽しめます。
変わった資格の勉強
変わった資格の勉強をしてみるのもおすすめです。例えば、
- 調味料検定
- 日本ビール検定
- DIYアドバイザー
- 花ソムリエ
- 絵本専門士
など、資格=スキルアップやビジネスといったイメージがありますが、世の中には変わった資格が数多く存在しています。
「人と違うことを趣味にしたい!」と思う人にはうってつけでしょう。
稼げる趣味4選
副業やビジネスにつながる可能性のある、「稼げる趣味」を4つピックアップしました。
楽しみながら収入をアップさせたい方は、ぜひ参考にしてください。
動画制作/動画編集
動画制作や編集のスキルがあると、ビジネスの幅が大きく広がります。例えば企業のPRや商品の宣伝動画、またYouTuberとして情報を発信するのもひとつの手段でしょう。
今は動画制作の需要が高いので、スキルがあれば条件の良い仕事はいくらでも見つかります。
パソコンはそれなりのスペックが求められますが、1度必要な機材を買い揃えれば数年は使えますし、仕事が取れるようになればすぐに回収できるはずです。
無料で動画編集を学べるスクールも多いので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
ネット物販
Amazonや楽天、メルカリやヤフオクなど、ネットで商品を販売するのもおすすめです。
一般的に副業のイメージがありますが、自分で作ったものを出品したり、自分でTシャツをデザインして制作したりと、趣味の延長線上で商品を販売できるのが特徴です。
また自分の好きな商品だけを販売することもできるので、趣味と両立しやすいビジネスと言えるでしょう。
物づくりに興味がある人だけでなく、自分で何かビジネスをしてみたいと思う人にも向いています。
Webライター
Webライターは、Webサイトやブログなど、ネット上の記事を作成する仕事です。コラムやインタビューなど、ジャンルも多岐にわたります。
副業としての人気も高く、ネット環境があれば誰でもはじめられるのもメリットですね。
まずはクラウドソーシングサイトに登録して、執筆できそうな案件を探してみましょう。
はじめのうちは低単価がデフォルトですが、スキルを身につけ、専門知識を蓄えていけば、より安定した収益化を目指せます。
プログラミング
コンピュータに指示を与えるための、プログラミング言語を作成する技術です。Webサイトやアプリ開発、ゲーム制作など、幅広い分野で活用される汎用性の高いスキルと言えます。
特に近年は、プログラミングスキルの需要が高く、副業として高収入を得たい人にもおすすめです。
オンライン学習サイトやプログラミングスクールなどを利用すれば、初心者でも基礎から学べます。無料のスクールもあるので、興味がある方は確認してみましょう。
自分にぴったりの趣味を見つける3つのコツ
ここからは、自分にぴったりの趣味を見つけるコツを紹介します。
①無理なく始められるものを選ぶ
新しい趣味を始める際には、無理なく続けられるかどうかを指標にしましょう。
高価な機材やアイテム、時間や場所に制限がある趣味は、はじめるまでのハードルが高く、挫折の原因になり得ます。
例えば読書や散歩、ランニング、料理などは比較的場所や時間に縛りがなく、1人でもできる趣味の代表です。
まずは初期費用が少なく、自宅や隙間時間でできる趣味を選んでみてください。
②他人の趣味を参考にする
家族や友人など、身近な人の趣味に乗っかるのもおすすめです。
わからないことを手探りではじめるより、教えてもらいながら続けた方がモチベーションの維持にもつながります。
周りに気になる趣味を持つ人がいなければ、身近にあるスクールやセミナーに参加してみても良いでしょう。
自宅にいながら無料で体験できるコミュニティも多数ありますので、活用できる場があれば積極的に参加してみてください。
③適性診断を受けてみる
「どうもやりたいことがピンとこない...」という方は、適性診断を受けて、将来に役立つスキルを学んでみてはいかがでしょうか。
私たちは起業やフリーランスに必要なスキルを無料で身に付けられる、オープンイノベーション大学という学校を運営しています。
用意しているコンテンツは全て無料でLINE上で学び放題。あなたのペースで学習を進められます。
どんな職業が向いているのか診断もできますので、ぜひLINE登録(無料)して学習を始めてみてくださいね。
趣味を継続させるためのポイント
ここからは、趣味を継続させるためのポイントを紹介します。
詳しい人に教えてもらう
前述しましたが、わからないことを手探りではじめるよりも、教えてもらった方が楽しさや本質を掴みやすいので、継続もしやすいです。
また同じ趣味を共有できる仲間が増えれば、さらに継続力は増します。
身近に詳しい人がいなければ、オンラインサロンなどに参加して、人脈を広げてみるのもおすすめです。
人との繋がりが増えれば、思いもしないビジネスチャンスが得られる可能性もありますよ。
2ヶ月間続けてみる
一般的に、新しい習慣が定着するまでには約2ヶ月かかると言われています。
最初は週に1回、30分だけでも良いので、無理なく続けられるペースではじめてみてください。
2ヶ月間も続ければ、行動に対する抵抗感が薄れ、習慣化しやすくなります。
また継続する中で、その趣味が本当に自分に合っているのかを判断する機会にもなるでしょう。
小さな目標を立てる
大きな目標を設定するのも良いですが、同時に小さな目標を設定すれば、モチベーションを維持しやすくなります。
例えば、「毎日1ページ読書をする」「毎朝10分ウォーキングをする」といった、小さな目標でかまいません。
目標を達成したら自分にご褒美を与えたり、SNSなどで報告したりするのも良いでしょう。
目標は高すぎると挫折しやすくなるので、現実的に達成可能な目標を設定するようにしてくださいね。
スキルにつながる趣味を身につけませんか?
趣味を探すのであれば、スキルアップにつながるジャンルもおすすめです。
私たちはビジネスに必要なスキルを無料で身につけられる、オープンイノベーション大学という学校を運営しています。
動画編集やプログラミング、AIやライティングなど、用意しているコンテンツは全て無料で学び放題。お金をかけることなくスキルを取得できます。
どんなスキルが向いているのか診断もできますので、ぜひLINE登録(無料)して学習を始めてみてくださいね。
まとめ
趣味に明確な定義はありません。やっていて楽しくて、充実感が得られるなら、それは立派な趣味と言えるでしょう。
また趣味探しを続ける中で、共通の趣味を持つ人に出会ったり、良い仲間を紹介してもらえたりすることもあります。
この記事が、あなたの趣味探しのヒントになれば幸いです。
この記事は、起業家やフリーランスの新しい生き方を支援する「オープンイノベーション大学」が提供しています。
オープンイノベーション大学とは、Webデザインやプログラミング、動画制作など、フリーで働けるさまざまなスキルが学べる学校で、総計24万6千人の方が学んできました。
私たちの強みは、
- オンラインで自宅学習が可能(海外在住でもOK)
- 各業界の”現役で活躍する講師”から実践的なノウハウが学べる
- 専門スキル以外、マーケティングや集客スキルもしっかり学べる
- 横のつながりがあるので、仲間が増える
異業種・未経験で学習を始めた初心者の方が、学習後に現場で即戦力として活躍できる、スキルやノウハウが学べるカリキュラムに定評があります。
学習後に働けるのはもちろんのこと、学習段階で案件を受注して収入を上げる人も多数。
- 転職、独立のためのスキルが欲しい会社員の方
- 隙間時間で副業がしたい個人事業主、主婦、定年を迎えた方
といった、老若男女問わず、幅広い受講生の方々にご参加いただいています。
もしあなたが、
- 働き方や生き方を変えたい!
- 新たなスキルが欲しい!
- 収入の柱を増やしたい!
と思っていたら、ぜひLINE登録(無料)していただき、私たちが発信する情報をチェックしてみてください。
「何か行動したいけど、なにをすればいいのかわからない...」という方には、適性診断(無料)もご用意しています。
LINE登録後、3分程度で回答できる内容ですので、ぜひ試してみてくださいね。きっとこれまで知らなかった自分に気が付くヒントになると思います。