生理痛が重いと働くのが困難な状況になりますよね。
ですが、周りに理解者がいなければ「休みたい」と言い出せず、かと言ってそのまま働くこともできずに八方塞がり。
人に相談のしにくい内容でもありますので、ぜひここで対策法を知っていただければと思います。今回は、生理痛があっても休める働き方を紹介します。
目次
生理痛への理解度
「生理休暇」という、労働基準法で定められた休暇制度が存在します。けれども、2015年の調査では生理休暇を請求した人の割合は0.9%だったそう。
※参照:「平成27年度雇用均等基本調査」の結果概要
それだけ取得率が低ければ、あってないようなものですね。筆者は以前IT企業と通信業の会社に勤めていましたが、それぞれ生理休暇をとっている人を見ることはありませんでした。
労働基準法で定められている休暇なのに申請する人が少ないのは、生理休暇をとりたいと言える環境ではないということですよね。つまり、理解度はまだまだ低いと言えるのかもしれません。
生理痛があっても休める働き方
生理痛が重い人は辛い思いをして働かなければならないのかと言うと、そうではありません。そこで、休む方法がある働き方を紹介します。
●生理休暇が取りやすい会社に勤める
生理休暇は取りづらく、取得率も低いとは言いますが、積極的に取り入れている企業も少なからずあります。
そんな会社に勤めれば、休むという選択肢が生まれます。有給になるか無給になるかは企業によりますが、無給でも体を休められるだけで十分だと考えましょう。
●医務室・休憩室を利用できる職場
会社によっては、医務室や休憩室の利用が可能な勤務場所もあります。
筆者の場合、以前の会社には医務室があり、医務担当の方も付いていたので、薬をもらい休憩させてもらったことがあります。薬が効くまでのほんの少しだけ横になりたい時にぴったりの空間でした。
半休までは不要と感じることが多い場合には、医務室や休憩室などがある会社も探してみてください。
●フレックスタイム制の会社に勤める
フレックスタイム制とは、月間の勤務時間などを守れば、どの時間に働いてもよいという働き方です。会社によっては、この時間は必ず出勤するようにというコアタイムが設定される場合もあります。
フレックスタイム制であれば、具合が悪い時はそのまま帰宅して、次の日に代わりに勤務すると決めることができます。
別日に勤務時間を調整すれば、休みの申請を出す必要もないので、生理休暇が欲しいと言い出さずにいられます。
生理休暇以外にも、銀行や市役所など、平日の昼間に済ませたい用事がある場合も自由がきくのは便利ですよね。
●リモートワークをする
リモートワーク(在宅勤務)で働けば、職場が自宅なので、周りの目を気にせず休憩を取ることができます。5分や10分程度の休憩であれば、休みの申請を出さずに横になることもできます。
また、在宅勤務によって人間関係のストレスがなくなれば、生理痛そのものの症状が軽くなる場合もあります。生理痛はストレスによって重くなることもあるからです。
生理痛で休むことへの理解がない人が周りに多ければ、それだけでストレスを感じてしまいますもんね。そんな人間関係や満員電車での通勤によるストレスも、リモートワークは解決してくれます。
●フリーランスになる
フリーランスでの働き方は、勤務時間を決めるのは自分です。特定の企業で正社員に混ざり、決められた時間で働くフリーランスの方もいますが、ここでは、好きな場所で好きな時間に働けるフリーランスを想定します。
フリーランスであれば、具合の悪い日は休み、具合が回復した瞬間から働こうと決められます。働かなければならない最低ラインすらありませんので、「別日に挽回しなければ!」と思う必要もないのです。
「それでは給料が気になる」 と思うかもしれませんが、スキルを磨けば、短時間で正社員並か、それ以上に稼ぐことも可能です。自分に合う仕事をすれば、それは夢のような話から現実へと変わりますよ。
フリーランスを目指したい方へ
ここでフリーランスを目指したいなと思った方へ、オープンイノベーション大学をご紹介します。
私たちが運営するオープンイノベーション大学は、起業やフリーランスに必要なスキルを無料で身につけられる学校です。用意しているコンテンツは全て無料で学び放題。あなたのペースで学習を進められます。
どんなフリーランス職種が向いているのか診断もできますので、ぜひLINE登録(無料)して学習を始めてみてくださいね。
生理痛が重い人に厳しい職場
生理痛が重い人にとって、辛く厳しい職場があります。避けられるのならば、避けることをおすすめします。
●立ち仕事
お腹が痛かったり、吐き気があったり、体がだるい時に立って働くなんて辛すぎますよね。
筆者は以前、1日8時間立ち仕事の勤務をしていましたが、体調が優れない時は、ただ立つことすら厳しかったです。頻繁に休憩室やお手洗いで休んでいたら、やる気がないと指摘をされてしまいました。
ですが、忙しい現場だったので、休みたいと声を掛ける人もいなかったのです。休暇ももらいづらく、立ち仕事の現場では、辛いと言わざるを得ないです。
●理解のない人ばかりの職場
生理痛への理解がなければ、


なんて思われてしまうことも。
それが生理休暇を取りづらい原因の一つでもありますよね。理解者のある・なしは、男性か女性かではありません。男性でも理解を深めてくれる人はいますし、女性でも本人に生理痛がなければ理解が得られないことがあります。
理解者が多いか少ないかは、就職してみないと気づけないものですよね。だからといって、面接やインターンシップなどの短期間に確認もしづらいので、運みたいなところはあるかもしれません。
生理痛中に働く時の対処法
生理痛がある状態でも働くことはありますよね。そんな時は、対策をして少しでも辛さを軽減させましょう。
●低用量ピルの服用
まず、生理痛で悩んでいる方は産婦人科に相談しに行きましょう。場合によっては、低用量ピルの処方によって症状が軽減されるかもしれません。
症状が軽減されたら、何もしないよりも働きやすくなるでしょう。
●市販薬を服用
少しお腹が痛いだけなどの症状の場合は、市販薬の服用で症状が改善されるかもしれません。
服用後、薬の効果が出るまで休憩して、その後から働くこともできるでしょう。
●体・お腹を冷やさない
生理中はなるべく体を冷やさないようにしましょう。特にお腹を冷やさないために、冷たいものを口にしないように気をつけてみてくださいね。
温かくして血流を良くすると、生理痛の痛みが和らぎやすくなります。普段から筋トレをして筋肉をつけておくと、血流の流れがよい体作りができますよ。
●鉄分を摂取する
生理中は鉄分不足で貧血になりやすいので、積極的に鉄分を取り入れるようにしましょう。また、ビタミンCを合わせて摂ると鉄分の吸収率が上がりやすくなりますよ。
- 肉類(赤身、レバー)
- 海藻類
- 緑黄色野菜
- 大豆製品
など
- 緑黄色野菜(ブロッコリー、小松菜など)
- 果物(キウイフルーツ、レモンなど)
など
- リン酸塩(スナック菓子や清涼飲料水などに含まれる)
- タンニン(コーヒーやお茶などに含まれる)
など
●楽な体勢でストレスを溜めない
お腹や腰が痛くなる症状の方は多いですよね。そんな時に、ずっと姿勢良く同じ体勢で立ったり、座ったりしていることは苦痛でしょう。
そこで、腰を丸めた体勢で寝たりストレッチをしたりすることによって、痛みが和らぎます。眠気がある人は、お昼休憩などを利用してそのままお昼寝するのもよいかもしれません。
とにかく、ストレスを溜めないように、楽な体勢を見つけてみてください。大変な時こそ、自分をいたわっていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。生理痛が重い方は、働き方で悩むことも多いかと思いますが、上記の働き方を参考にして快適にお過ごしください。
生理痛の重さは、ちょっとしたストレスに左右されることもありますので、自分の生活に合う過ごし方や、適正に合った職探しをしていきましょう。
ストレスは普段の生活習慣が影響することも多くあります。これを機に健康管理についても意識してみてくださいね。
この記事は、起業家やフリーランスの新しい生き方を支援する「オープンイノベーション大学」が提供しています。
オープンイノベーション大学とは、Webデザインやプログラミング、動画制作など、フリーで働けるさまざまなスキルが学べる学校で、総計24万6千人の方が学んできました。
私たちの強みは、
- オンラインで自宅学習が可能(海外在住でもOK)
- 各業界の”現役で活躍する講師”から実践的なノウハウが学べる
- 専門スキル以外、マーケティングや集客スキルもしっかり学べる
- 横のつながりがあるので、仲間が増える
異業種・未経験で学習を始めた初心者の方が、学習後に現場で即戦力として活躍できる、スキルやノウハウが学べるカリキュラムに定評があります。
学習後に働けるのはもちろんのこと、学習段階で案件を受注して収入を上げる人も多数。
- 転職、独立のためのスキルが欲しい会社員の方
- 隙間時間で副業がしたい個人事業主、主婦、定年を迎えた方
といった、老若男女問わず、幅広い受講生の方々にご参加いただいています。
もしあなたが、
と思っていたら、ぜひLINE登録(無料)していただき、私たちが発信する情報をチェックしてみてください。
「何か行動したいけど、なにをすればいいのかわからない...」という方には、適性診断(無料)もご用意しています。
LINE登録後、3分程度で回答できる内容ですので、ぜひ試してみてくださいね。きっとこれまで知らなかった自分に気が付くヒントになると思います。