


得意なことがない
かっこよくない
運動もできない
普通のこともできない
伸びない
メンタル弱い
頭良くない
人の心を深く考えることしかできない— ロリコンMeteor@幸せになれますように (@MeteorVision) September 8, 2021
”ないないだらけ”になっていませんか?
ないないだらけの状態にあると、不安や焦りで頭の中がモヤモヤし、モチベーションが上がらず、悲観的になりがちです。
でも、あなたにも得意なことは何かしらあるのでご安心ください。
この記事では、自分の得意なことの見つけ方を紹介します。
目次
何も得意なことがないと感じているあなたへ
得意なことを見つけるためには、適性診断を利用して、違う角度から自分に向き合うことも有効です。
私たちは起業やフリーランスに必要なスキルを無料で身に付けられる、オープンイノベーション大学という学校を運営しています。
用意しているコンテンツは全て無料でLINE上で学び放題。あなたのペースで学習を進められます。
どんな職業が向いているのか診断もできますので、ぜひLINE登録(無料)して学習を始めてみてくださいね。
そもそも、得意なこととは?
「得意」という言葉の意味は、以下の通りです。
- :自分の思いどおりになって満足していること。
- :誇らしげなこと。また、そのさま。
- :最も手慣れていて自信があり、じょうずであること。
※引用: Weblio辞書
③番のみの認識だった、という人も多いのではないでしょうか。
①番の「自分の思いどおりになって満足していること」これも含めていいと考えると、得意なことってありそうな感じがしませんか?
言葉の意味を再認識することによって、解決に近づくこともあります。
得意なことがないと感じる原因
得意なことが見つからない原因を解説します。
他人と比較している
誰かと比べて優れていなければ、得意なことに仕分けていないようだと、得意なことが見つかる日はこないでしょう。
例えばアメリカの野球は、メジャーリーグが最上層にあって、その下にマイナーリーグ(日本で言うところの2軍、3軍のようなイメージ)が7階層あります。
あまり知られていませんが、日本のように高校卒業後にいきなり1軍(メジャーリーグ)からスタートする選手は皆無に等しく、基本みんなマイナーリーグスタートです。
あなたはマイナーリーグの選手たちを、野球が不得意な人だと思いますか?
としたら、メジャーリーグのスタメン選手、もっと言えばオールスターに選ばれる選手以外、不得意なことをしていると考えているようなものです。
他人との比較は、得意なことを見失う大きな原因のひとつです。
得意なことの理想が高い


結局は他人との比較がもたらすものですが、こう思っていると、どれもこれも今の自分ができるレベルと差があり過ぎて、なにひとつ得意と認めることができません。
本当は得意なことはいくらでもあるはずなのに、無意識にそれらを除外して、勝手に自分で自分を追い込んでいる可能性もあるということです。
得意なことは才能ありきだと思っている

内心こう思っている人も多いのではないでしょうか。
確かに、家庭環境や体格など、人は生まれながらに平等ではありません。
望まなくても良い教育が受けられたり、特に訓練したわけではないのに足が速かったり、いつも差があります。
しかし、家庭環境や体格に恵まれた人たちだけが大成するかというと、そんなことはありません。
わかってはいるけど、自分に当てはめることができていない人は多くいます。
得意なことを見つけるメリット
得意なことを見つけるとどのようなメリットがあるのでしょうか。
仕事に活かせる
- 人の話を聞くのが得意
- 料理をするのが得意
- 掃除をするのが得意
得意なこととはまったく違う職業をしていたとしても、副業として活かせたり、筆者のようにライターをしていれば得意な分野で記事を書けたり、得意なことがなんであれ、仕事に活かせることはあります。
話を聞くのが得意なら、相談を受けたり、本音を引き出したり、メンタルコーチ的な存在になることも考えられます。
得意なことには、話を聞くのが得意、人を勇気付けるのが得意といった、無形のものもあると覚えておきましょう。
趣味ができる
「仕事にするにはちょっと自信がない」「仕事にはならないかな〜」と思うことも、普段の趣味として楽しめれば十分充実するでしょう。
筆者の友人家族はお父さんが釣りが得意で、毎週のように釣りに行っては新鮮な魚をゲットしています。
釣りだけでなく料理して食べるところまで家族みんなで楽しめて、素敵なコミュニケーションだなぁといつも思います。
また、得意なことや好きなことをするのは、ストレス発散にも最適です。
交流が増える
例えばあなたがゴルフが得意だったら、普段関わりのない社内の先輩や上司とつながることもあるでしょう。
ゴルフに興味がある後輩から「教えてほしい!」と頼まれて、若い世代との交流が増えることも考えられます。
「教えるほどのレベルではない」と思っていても、まったくの初心者に教えることはできますよね。
「○○が得意な人」と認識されれば、自然と人が寄ってくるものです。
自分の得意なことの見つけ方7つ
ここからは、得意なことを見つける方法を解説します。
得意の意味を再認識する
前述しましたが、「得意」という言葉の意味は、以下の通りです。
- :自分の思いどおりになって満足していること。
- :誇らしげなこと。また、そのさま。
- :最も手慣れていて自信があり、じょうずであること。
「他人よりも優れていること」「才能があること」ではありません。自分ができていると思えるかどうかがポイントです。
- 包丁の使い方はイマイチだけど、思いどおりの味に仕上がる
- 時間はかかるけど、思いどおりに裁縫ができる
- 発音は微妙だけど、思いどおりに英会話ができる
レストランで出てくるような見た目、職人のようなスピード仕上げ、ネイティブのような発音ができなくても、自分にとって合格点なら得意なことなんです。
他人との比較をやめ、自分にとってどうかで判断しましょう。
得意なこと一覧をメモに書き出す
頭の中だけで悩むのではなく、まずは書き出しましょう。頭が整理されるだけでなく、一瞬頭をよぎった些細な考えを忘れることも防げるので、スムーズに進みます。
「思いどおりにできること」を軸に考えてみるのがおすすめです。
- 料理
- 服のコーディネート
- スポーツ
などなど、制限を設けず、まずは思いつくことを書き出す作業に集中しましょう。
得意なことを改めて認識できれば選択肢が広がり、自信にもつながります。
苦手なこと一覧もメモに書き出す
得意なことを書き出したら、苦手なことも書き出しましょう。
得意と苦手のそれぞれを認識することによって、現状分析ができるようになります。
例えば、「料理をすることは得意だけど、新しい料理を考えることは苦手」だったとしたら、
- 斬新な発想が求められる創作レストランで働いたら成長できるかも
- 効率化を考えて、時短レシピを提供する人になれれば需要あるかも
- 料理が苦手な人に、料理が好きになる方法を伝えたら喜ばれるかも
といったように、得意なことで具体的にどう行動するか、行動指針を明確にすることができます。
楽しいと感じた経験を振り返る
- 小学生の時に図鑑が好きでずっと読んでいた
- 高校生の時にやっていたバンド活動が楽しかった
- 社会人になって初めて海外旅行に行った時は最高だった
その他スポーツやアルバイトなど、これまでの人生を振り返ると、何か楽しんだ経験が思い出されると思います。
繰り返しになりますが、得意なことは「人より優れていること」ではなく「自分が満足できること」です。
楽しいと感じた経験の中に、自分の得意なことのヒントがあるはずです。
褒められた経験を振り返る
- 「気が利くね」とよく褒められる
- 「話を聞くのが上手」と言われる
- 似顔絵を書いたら喜ばれた
こういった相手が素敵だと思うことに、あなたの得意が隠れている可能性は十分あります。
自分では当たり前のことだと思って通り過ぎている何気ない言動が、あなたの得意なことかもしれません。
身近な人に聞いてみる

という方もいると思います。
そんな時は家族や友人、恋人など身近な人に、自分の得意なことや長所、強みを聞いてみましょう。
自分のことはよくわからないと思う人も、他人のことならパパッと回答できたりしますよね。逆も然りです。
少々恥ずかしいかもしれませんが、聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥です。
新しいことに挑戦してみる
まだ自分の得意なことや好きなことに出会っていないことも考えられます。
- 海外旅行に行ってみる
- 小説を書いてみる
- 格闘技を始めてみる
など、何か興味があることに挑戦してみるのもオススメです。
挑戦したこと自体は今ひとつだったとしても、そこで出会った人とのつながりで何か発見がある、というパターンもありますからね。何事も挑戦です。
得意なことを見つけたらやるべきこと
得意なことを見つけたらやるべきことを3つ紹介します。
得意だと公言する
自分で得意だと認めたことは、得意だと公言しましょう。
堂々と公言することに抵抗があれば、インスタなどで得意なこと用のアカウントを作って、顔出しせずに公言するといったやり方もアリです。
自分は「○○が得意」と意識改革することが大切ですからね。
継続する
得意なことを認識して、あれもこれも頑張ろう!と気持ちが急に前向きになった人もいるかもしれません。
そんな時ほど冷静になりましょう。一気にさまざまなことに着手するのは危険です。
何事も継続できなければ成長を感じられず、なかなか成果にもつながらず、元通りになってしまう恐れがあるからです。
継続するためにはスモールスタートが鉄則。
例えば、自分の得意なことを発信したいと思って、ブログ、YouTube、Instagram、Twitter、Facebookのすべてを使おう!横展開できるから、そんなに大変なことじゃないよね。
という発想になる人もいますが、運用経験豊富な人でない限り、高確率で投げ出すことになると思います。
作業自体思っているほど楽ではないですし、それぞれ性質が違うので、それぞれに合った運用をしなければフォロワーも増えず、やる気がなくなっていくのが目に見えます。
「チマチマせずに一気にやりたい!」という気持ちを抑え、1つずつ形にしていくことを心がけましょう。
誰かに教えてもらう
得意なことをさらに伸ばし、自己成長させるには、メンターや仲間の存在が欠かせません。
本当に興味があって大切にしたいと思うことは、惜しみなく自己投資をしましょう。
本、スクール、オンラインサロン、セミナーなど、さまざま手段はありますが、直接人と関われる手段がおすすめです。
好きなことを共有できる仲間がいるだけでも幸せですからね。
まずは自分のことを知ろう
「自分の得意なことがしたい」と感じている人は、まず自分について知ることが大切です。
自分がどんな気質を持っているのか、どんな職業で活躍ができるのか、きちんと認識しましょう。
私たちは起業やフリーランスに必要なスキルを無料で身に付けられる、オープンイノベーション大学という学校を運営しています。
用意しているコンテンツは全て無料でLINE上で学び放題。あなたのペースで学習を進められます。
どんな職業が向いているのか診断もできますので、ぜひLINE登録(無料)して学習を始めてみてくださいね。
ひょっとして自分はこんな仕事がやりたのかな?向いているのかな?と気付くキッカケになると思います。
まとめ)あなたにも得意なことはある
得意なことを見つける上で、大事な2つのポイントをおさらいします。
- 得意とは、自分が思いどおりに満足できること
- 話を聞くこと、人を勇気付けることなど、無形のものもある
ぜひ、広い視野を持って探してみてください。きっといくつか得意なことが見つかります。
この記事は、起業家やフリーランスの新しい生き方を支援する「株式会社マネクル」が提供しています。
マネクルが提供するオープンイノベーション大学では、Webデザインやプログラミング、動画制作など、フリーで働けるさまざまなスキルを無料で提供しています。
私たちの強みは、
1、オンラインで自宅学習が可能(海外在住でもOK)
2、各業界の”現役で活躍する講師”から実践的なノウハウが学べる
3、専門スキル以外、マーケティングや集客スキルもしっかり学べる
4、横のつながりがあるので、仲間が増える
異業種・未経験で学習を始めた初心者の方が、学習後に現場で即戦力として活躍できる、スキルやノウハウが学べるカリキュラムに定評があります。
学習後に働けるのはもちろんのこと、学習段階で案件を受注して収入を上げる人も多数。
・転職、独立のためのスキルが欲しい会社員の方
・隙間時間で副業がしたい個人事業主、主婦、定年を迎えた方
といった、老若男女問わず、幅広い受講生の方々にご参加いただいています。
もしあなたが、
「働き方や生き方を変えたい!」
「新たなスキルが欲しい!」
「収入の柱を増やしたい!」
と思っていたら、ぜひLINE登録(無料)していただき、私たちが発信する情報をチェックしてみてください。
「何か行動したいけど、なにをすればいいのかわからない...」という方には、適性診断(無料)もご用意しています。
LINE登録後、3分程度で回答できる内容ですので、ぜひ試してみてくださいね。きっとこれまで知らなかった自分に気が付くヒントになると思います。