愚痴は色んなところから聞こえてくるものですよね。
ですが、だんだんとネガティブな言葉に疲れて、聞きたくなくなってきませんか?
そこで、愚痴を聞かされてしまう原因と対処法をご紹介します。
時間を多く過ごす職場などであれば尚更、しっかりと対策をして快適に過ごせるようにしましょう。
目次
愚痴とは
「愚痴」とは、言ってもしかたのないことを言って嘆くこと。
※引用:コトバンク
言っても仕方がないのに、だらだらと周りの士気を下げるようなことを言う状態ですね。
似た言葉に「悪口」や「文句」もあります。
「悪口」とは、他を悪く言うこと。
※引用:コトバンク
「文句」とは、相手に対する言い分や苦情。不服。
※引用:コトバンク
悪口であれば、敵意がありますので無視してよいものでしょう。
文句は何か訴えたいことがある場合に向けられる言葉です。相手の言い分に一理あるのか、耳を傾けてから聞き入れるか判断してみてください。
愚痴の場合は、どうすればいいのか戸惑いますよね。ぜひ愚痴を聞かされる原因と対処法を知り、回避していきましょう。
愚痴を聞かされる原因
愚痴を聞かされてしまいがちの人に見られる、よくある原因を解説します。
聞いてくれる
おとなしく、笑顔で(愛想笑いでも)相槌を打って話を聞いてくれる人には「話してもいいんだ」という感覚になります。
たとえ内容が愚痴でも、共感してくれていると思われ、聞き役の標的にされてしまいます。誰だって、話を聞いてくれる人に話したいですからね。
一緒に話してくれる
話を聞くだけでなく「分かります、〜ですよね」のように、返事までくれたら、余計仲間意識を持たれます。
味方だと思われると、愚痴もどんどん加速していくことでしょう。
自己主張が弱い
自己主張が弱い人も、愚痴を聞かされる標的になりやすいです。
「あなたもこう思うよね?」と言われ、それに圧倒されて自分の意見が出せなければ、やはり同調していると思われてしまいます。
結果、同じように不満を抱えた人だから、愚痴仲間だという認識になってしまわれます。
信じやすい
根も葉もない噂を用いて愚痴を言われたときに、それを簡単に信用してしまう人は、自分の主張を聞いてくれる人とされます。
そして、愚痴仲間として認定されるのです。人を信用する純粋さは心のきれいな持ち主ですけれども、悪用されれば困りものです。
愚痴への対処法
愚痴を聞かされてしまう場合の対処法をご紹介します。
聞き流す
愚痴を聞かされ始めたら、何となく聞き流してみてください。
「そうなんですか?大変ですね」くらいで、仕事から目を離さず、心ここにあらずの状態で返事をします。
すると、「この人全然相手にしてくれないな…」と思われます。大事な人や大事な話の場合は、逆にこんな状態にならないよう避けるものですよね。
ですので、その反対の反応を試みると効果があるかもしれません。
やんわり否定する
愚痴に対して同調を求められたら、やんわりと否定してみましょう。
波風を立てないよう愚痴に賛同してしまうと、「あの人も言ってたよ」なんてことも言われかねません。
どうでもいい人にまで好かれる必要はありませんので、誰にも嫌われたくないという思いがあれば、その気持ちは少し減らしてみてくださいね。
話題を切り替える
愚痴が始まったときに、合わせて相槌を打っているだけだと、相手主導の会話になります。
そんなときは「そういえば〜」と話を切り替えてみることをおすすめします。会話の主導権をにぎれば、自分のペースで楽しく話せるかもしれません。
仕事への集中度をアピールする
雑談をされる前に、仕事に集中している感で話しかけづらさを演出してみてください。
仕事に集中している人にまで、わざわざくだらない話をする人は、よっぽど空気が読めない場合くらいです。
それでも話しかけてくるようであれば、「◯◯の対応があるので、あとでも大丈夫ですか?」などと言ってしまいましょう。
きちんと仕事の要件があって話しかけられた場合をのぞけば、あなたに否はない対応ですからね。
働き方を変える
態度の変化だけでは上手くいかないこともありますよね。また、態度を変えるのが苦手な方もいるでしょう。
そんなときは、働き方を変えてみましょう。どんな働き方があるのかご紹介します。
実績を上げる
職場は変えずに働き方を変える場合は、実績を上げることを目標にしましょう。
例えば、実績を上げ上司に近いポジションになれば、そんな人に上司の愚痴は言いづらくなってきます。
また、後輩の教育係を買って出て仲良くし始めたら、後輩の愚痴を言いづらくなりますよね。
そんなふうに、目指すところは人それぞれ状況によりますが、愚痴を言いづらい人を目指す方法もあります。
自由席の職場
固定席が設けられておらず、自由席で働ける職場であれば、愚痴を言う人から物理的に距離をおきやすいです。
同じく愚痴を聞かされるのが苦手という人の近くに座れば、さらに回避率があがりやすいです。
リモートワークできる職場
そもそも自宅やカフェなどでリモートワークで働けたら、雑談を話す時間は削られます。
自宅で一人になっても気を抜かずに働ける人であれば、快適な仕事環境を作れますよ。
フリーランスになる
フリーランスという働き方は、仕事も一緒に働く人も選びやすいです。
「こういう人とは働きたくない」との人間像があれば、それを避けた人たちと働く選択ができます。
一人が好きな人にも向くので、ぜひ検討してみてくださいね。
独立して働きたい人へ
「フリーランスの働き方いいな〜」と思っても、なかなか踏み出しづらいものでもありますよね。
そんなときは、自分に必要なスキルを身につけることで、憧れのフリーランスも夢ではなくなります。
私たちが運営するオープンイノベーション大学は、起業やフリーランスに必要なスキルを無料で身につけられます。
用意しているコンテンツは全て無料で学び放題。あなたのペースで学習を進められます。
どんなスキルが向いているのか診断もできますので、ぜひLINE登録(無料)して学習を始めてみてくださいね。
まとめ
ときには、誰でも愚痴をはきたくなることはあります。ですが、それが常態化してしまえば、ネガティブな要素が強くなってしまいます。
自分自身で言葉に気をつけていても、周りの人の言葉がわるければ、足を引っ張られてしまいます。
時間は有限ですので、できる限り良い方に向かえるようにしたいものですよね。
ぜひ嫌な空気が流れる空間からは抜け出せるよう、対策していきましょうね。
この記事は、起業家やフリーランスの新しい生き方を支援する「オープンイノベーション大学」が提供しています。
オープンイノベーション大学とは、Webデザインやプログラミング、動画制作など、フリーで働けるさまざまなスキルが学べる学校で、総計24万6千人の方が学んできました。
私たちの強みは、
- オンラインで自宅学習が可能(海外在住でもOK)
- 各業界の”現役で活躍する講師”から実践的なノウハウが学べる
- 専門スキル以外、マーケティングや集客スキルもしっかり学べる
- 横のつながりがあるので、仲間が増える
異業種・未経験で学習を始めた初心者の方が、学習後に現場で即戦力として活躍できる、スキルやノウハウが学べるカリキュラムに定評があります。
学習後に働けるのはもちろんのこと、学習段階で案件を受注して収入を上げる人も多数。
- 転職、独立のためのスキルが欲しい会社員の方
- 隙間時間で副業がしたい個人事業主、主婦、定年を迎えた方
といった、老若男女問わず、幅広い受講生の方々にご参加いただいています。
もしあなたが、
と思っていたら、ぜひLINE登録(無料)していただき、私たちが発信する情報をチェックしてみてください。
「何か行動したいけど、なにをすればいいのかわからない...」という方には、適性診断(無料)もご用意しています。
LINE登録後、3分程度で回答できる内容ですので、ぜひ試してみてくださいね。きっとこれまで知らなかった自分に気が付くヒントになると思います。