- 集中力が続かない…
- 色々なことを考えすぎてしまう…
- 情報の多さに疲れる…
日常生活でそんなふうに思うことはないでしょうか?
それはマインドワンダリングという状態になっているからかもしれません。マインドワンダリングの意味を知り、対策法を知ることによって改善できるようになります。
本記事では、時間を無駄にせず有効的に使いたいと思う方へ、マインドワンダリングについてと時間を無駄にしないための方法を紹介します。
目次
マインドワンダリングとは
マインドワンダリングとは、心や意識がさまよっている状態のことです。「心の迷走」とも言われます。
集中力が途切れて、過去や未来について考え始めてしまいがちですよね。逆に、今に集中することはマインドフルネスといいます。
今行っている作業(仕事や勉強、読書など)から、無意識に別のことを気にしてしまうのは、誰にでも起こります。ですが、あまりにも今に集中できないと、時間を無駄にしていると感じて焦ってしまうでしょう。
そんな時は、考えなくてもいいことは考えず、気持ちを切り替えて過ごす方法を知り実践してみてください。
意図的に考えるのをやめること
マインドワンダリングをしている最中は、余計なことを考えすぎています。そこで、何を考える必要がないのか紹介しますので、ぜひ意識してみてください。
未来の悲観的な想像
未来への不安をいくら考えても意味がない場合は多いので、考えすぎるのはやめてみましょう。
目標設定をして、それに対する計画は必要です。ですが、
- 目標が達成されなかったらどうしよう
- 計画通りに進まなかったらどうしよう
と不安について考える必要はありません。計画通りに進まなかった場合は、その時に軌道修正すればよいだけです。
他にも、地震などの災害が来る未来への不安もありますよね。これも、地震はいずれ来るものと思い、備えと来た場合の避難計画を持っておくだけにしましょう。不安な気持ちは、自分に過度なストレスを与えてしまうばかりですので。
過去の失敗について
過去の失敗について、くよくよ悩み続けるのもやめてみてください。過去の失敗から学ぶことは必要ですが、失敗を活かすわけでもなく考え続けるのは時間がもったいないです。
過去を変えることはできませんので、次はどうするか、その失敗を経て今できることは何かを考えていきましょう。
周りからの評価
周りからの評価を気にしてしまうことは、よくありますよね。「自分はどう思われているのか」「さっきの発言はしない方がよかったのではないか」など、悩んでも仕方のないことです。
他人からどう思われているのかよりも、自分がどう生きたいかという軸に沿って自信を持って行動していきましょう。
あなたが大きく成長すれば、批判してくる人とはどんどん生きる世界が変わってきますよ。
他人の生活基準
昨今のSNSやYouTubeの普及によって、他人の生活が垣間見れるようになっていますよね。それらを見ていると、きらきらと輝いた生活を送っている人ばかりだと感じませんか?
「自分は田舎で質素な生活をしているのに…」などと考えてしまうかもしれませんが、そんなことを考える時間はもったいないです。
「都会で高価なブランド品に囲まれて暮らすこと=幸せ」ではありません。むしろ、幸せの本質を見失いやすい環境かもしれません。他人の生活基準に惑わされず、自分にとっての幸せは自分で見つけてくださいね。
自分が苦手なことについて
と思って苦手なことに焦点を当てて過ごしていませんか?
ですが、苦手なことを克服するより、得意なことを伸ばすほうが活躍できます。
さらに、自分もストレスフリーとなります。苦手なことは他の人に任せることもできます。できないことを考えるより、人や機器(皿洗いが苦手なら食洗機など)に任せる等、考えなくてよくなる対策をして過ごしてみてください。
時間を無駄にしない方法
「考えなくてもいいことを考えるのをやめよう」と言われてやめるのは、相当難しいですよね。そこで、気持ちを切り替える方法をご紹介します。
規則的に作業時間と休憩時間を作る
ポモドーロテクニックという、規則的に作業時間と休憩時間を作る作業方法があります。作業は仕事でも学習でも構いません。
「ポモドーロテクニック」
自分のタスク(勉強や仕事)を25分に分割し、5分の休憩を入れ、実行する方法 (例:25分の作業+5分休憩→25分の作業+5分休憩→25分の作業+5分休憩…)
「25分の作業/5分の休憩」を4回繰り返したら長めの休憩(20分〜30分程)をとって、また同じ方法を繰り返す。
このように、作業時間と休憩時間を意図的に作ることによって、集中力も生産性も高い状態が続きます。
休憩時間には、瞑想やストレッチなど、作業から完全に離れられて自分に合う方法で脳活動を休めると、余計なことを考える時間がなくなってきます。
スマホ・SNSを見ない時間を作る
現代の生活でスマホは欠かせない存在ですよね。ですが、使い過ぎは大きな疲労感とストレスを与えます。
また、ネットサーフィンやSNSを見すぎると、本来は必要のない悩みまで自ら作ってしまいます。すると、感情は乱れやすくなるでしょう。
そんな時は思い切って電源を切るか、触れない場所に置き、全くスマホやSNSに触れない時間を作ってみてください。パソコンやタブレットから見れる方は、デジタルデトックスをお試しください。その間は、趣味などに没頭する時間としましょう。
デジタルデトックス:一定期間スマートフォンやパソコンなどのデジタルデバイスとの距離を置くこと。
※参照:日本デジタルデトックス協会公式サイト
気持ちを文字にして書き出す
自分が何を考えすぎてるのか混乱している場合は、一旦全て文字にして書き起こしてみてください。
- 何に悩んでいるのか
- 何をすべきか
- どうしたいのか
これらを整理するには、書き出していくことで考えがまとまり、気づきを得られます。
思考が整理されたら、自ずとやるべきことが分かり悩む時間も減っていきますよ。
普段と全く異なることをする
普段やらないことをやると、脳はリフレッシュされます。すると、悩んでいる状態から切り替えられて、新しい方へ意識が向くようになります。
行ったことのない土地へ旅に出てみたり、新しい趣味を見つけてみたり、今まで学んだことのない分野を勉強するなどして脳にいい影響を与えてみてください。
働き方をコントロールする
悩みの原因で多いのは仕事関連ですよね。そんな時は、自分で働き方をコントロールできれば、気持ちを切り替えたり、悩みを解決したりできます。
例えば、人間関係に悩んでいるのなら、独立して一緒に働く人を選べるようにしたり、朝早い時間に働くのがきついのなら、午後から稼働する選択をしたりするイメージです。
と思うかもしれませんが、もちろんできます。フリーランスやフレックスタイム制の働き方など色々あるので、自分に合う働き方を見つけてみてください。
働き方を変えて時間を有効活用したい方へ
- 働き方を自分でコントロールしたい
- でもフリーランスは難しそう…
いきなりフリーランスを目指すのは不安が大きいですよね。ですが、計画を建てて事前に自分に合う職種の勉強を始めれば、不安が払拭されます。
私たちは起業やフリーランスに必要なスキルを無料で身につけられる、オープンイノベーション大学という学校を運営しています。
用意しているコンテンツは全て無料で学び放題。あなたのペースで学習を進められます。
どんなフリーランス職種が向いているのか診断もできますので、ぜひLINE登録(無料)して学習を始めてみてくださいね。
まとめ
マインドワンダリングをしすぎないよう、気持ちの切り替え方法を紹介いたしました。
ですが、アイデアを出したい場合など、時にはマインドワンダリングが役立つこともあります。
何事もバランスよく、自分でうまく制御・コントロールして行動できるように、日頃からストレスのない日々をお過ごしくださいね。
この記事は、起業家やフリーランスの新しい生き方を支援する「オープンイノベーション大学」が提供しています。
オープンイノベーション大学とは、Webデザインやプログラミング、動画制作など、フリーで働けるさまざまなスキルが学べる学校で、総計24万6千人の方が学んできました。
私たちの強みは、
- オンラインで自宅学習が可能(海外在住でもOK)
- 各業界の”現役で活躍する講師”から実践的なノウハウが学べる
- 専門スキル以外、マーケティングや集客スキルもしっかり学べる
- 横のつながりがあるので、仲間が増える
異業種・未経験で学習を始めた初心者の方が、学習後に現場で即戦力として活躍できる、スキルやノウハウが学べるカリキュラムに定評があります。
学習後に働けるのはもちろんのこと、学習段階で案件を受注して収入を上げる人も多数。
- 転職、独立のためのスキルが欲しい会社員の方
- 隙間時間で副業がしたい個人事業主、主婦、定年を迎えた方
といった、老若男女問わず、幅広い受講生の方々にご参加いただいています。
もしあなたが、
- 働き方や生き方を変えたい!
- 新たなスキルが欲しい!
- 収入の柱を増やしたい!
と思っていたら、ぜひLINE登録(無料)していただき、私たちが発信する情報をチェックしてみてください。
「何か行動したいけど、なにをすればいいのかわからない...」という方には、適性診断(無料)もご用意しています。
LINE登録後、3分程度で回答できる内容ですので、ぜひ試してみてくださいね。きっとこれまで知らなかった自分に気が付くヒントになると思います。