HSPが原因の「逃げ癖」が治らない、という人もいるのではないでしょうか。



HSPの人は、このような悩みを持っています。
私もHSP気質があり、新卒から3年で6回の転職を経験しました。ストレスに耐えられなくなり、逃げてしまったことが原因です。
しかし現在は、自分らしく働ける仕事を見つけストレスなく過ごしています。
そこで今回は、なぜHSPは逃げ癖がつくのか、どう対処すればいいのか解説します。
逃げ癖がつくと悲惨な末路を辿ることになりかねません。ぜひ本記事を参考に、自分らしい働き方を見つけてください。
目次
逃げ癖に悩んでいる繊細さんへ
私たちは起業やフリーランスに必要なスキルを無料で身につけられる、オープンイノベーション大学という学校を運営しています。
用意しているコンテンツは全て無料で学び放題。やりたい仕事を始めるきっかけ作りをしています。
どんなスキルが向いているのか診断もできますので、ぜひLINE登録(無料)して学習を始めてみてくださいね。
逃げ癖の特徴
逃げ癖がある人はどんな特徴を持っているのでしょうか?
HSPに限らず、逃げ癖がある人には共通点が存在します。
- 責任感がない
- 仕事に興味がない
- 嫌なことを避ける
- 後回しする癖がある
- 人付き合いが苦手
- 失敗が怖い
特にHSPの人は人付き合いのストレスが原因となり、逃げてしまうことが多いようです。
なぜHSPは逃げ癖があるの?
なぜHSPは逃げ癖がつきやすいのでしょうか?
その理由をまとめてみました。
些細なことに傷つく
HSPは繊細すぎるが故に、些細なことに傷つきます。人の表情や声のトーンで気持ちを察し、常に人の顔色を伺ってしまうのです。
私も会社員時代に上司の話し方を観察して「今日は機嫌が悪そう」「何か悪いことしたかな?」と不安になっていました。
ストレスを溜め込みやすい
HSPはストレスを溜め込みやすい傾向があります。悩みを抱えても周りに伝えられず、さらにストレスを抱えるのです。
またコミュニケーションが苦手なので、会社にいると常に疲れを感じます。
私も人間関係が苦手で、会社に行く前は憂鬱な気持ちになっていました。その結果、ストレスが限界に達し退職した経験を持っています。
仕事が覚えられない
HSPは深く考えて行動する傾向があります。
しかしマルチタスクが苦手で、業務量が多いと仕事を覚えきれません。その結果、覚える気力がなくなり仕事についていけなくなります。
【結論】辛かったら逃げてもいい
逃げ癖がある人は耐えるしかないのでしょうか?
結論からお話しすると、辛かったら逃げても問題ありません。HSPの人はストレスを感じやすく、そのまま我慢して溜め込むと、うつ病などの精神疾患に発展する可能性があります。
職歴を傷つけることにはなりますが、メンタルを病んで働けなくなるよりはマシです。
逃げる前に辞めるべきか考えて、本当に辛かったら退職しましょう。
HSPの逃げ癖はどう対策する?
逃げてばかりでは職歴が傷つきます。できれば会社に留まって働きたいですよね。
そこでHSPの逃げ癖の対策や対処法を紹介します。
休暇を取る
辛いと感じたら休暇を取得しましょう。逃め癖がある人は、衝動的に退職を申し出るケースがほとんどです。
それを防ぐためにも、一旦休暇を取って考える時間を確保しましょう。すると自分に向き合う時間ができ、本当に辞めるべきなのかじっくりと考えられます。
HSP向きの仕事を選ぶ
弱みがフォーカスされがちなHSPですが、向いてる仕事も存在します。
- 人に寄り添う仕事
- ひとりでできる仕事
- 慎重さが求められる仕事
- クリエイティブな仕事
これらはHSPの強みを活かせる職種です。
私は現在、フリーランスのWebライターとして働いています。クリエイティブな仕事かつ、ひとりで取り組める仕事なのでストレスもありません。
自分らしく働ける仕事を見つけたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
信頼できる人に相談する
辞めたいと感じたら、信頼できる人に相談しましょう。家族や友達、信頼できる上司など、悩みを打ち明けられる人に話を聞いてもらってください。
「悩みは話すことで9割が解決する」という言葉があるように、話すだけでも心がすっきりします。
HSPの人はストレスを溜め込みやすいので、定期的に人と話す機会を設けてみましょう。
自己分析する
逃げ癖がある人は、自分に合った仕事を見つけることが大切です。そのためには、自己分析をして自分を理解する必要があります。
何が得意なのか、どんな弱みがあるのか、どの職種で活躍できるのか、など自分自身について知れば向いてる仕事が見えてきます。
がむしゃらに仕事を頑張るよりも効率的なので、ぜひ活用してみてくださいね。
生きるのが辛いHSPの人へ
私たちは起業やフリーランスに必要なスキルを無料で身につけられる、オープンイノベーション大学という学校を運営しています。
用意しているコンテンツは全て無料で学び放題。やりたい仕事を始めるきっかけ作りをしています。
どんなスキルが向いているのか診断もできますので、ぜひLINE登録(無料)して学習を始めてみてくださいね。
まとめ
今回はなぜHSPは逃げ癖がつくのか、どう対処すればいいのか解説してきました。
辛かったら逃げても問題ありません。大切なのは自分を知って、向いてる仕事を見つけることです。
それでは本記事を参考に、自分らしく働ける環境を模索してくださいね。
この記事は、起業家やフリーランスの新しい生き方を支援する「オープンイノベーション大学」が提供しています。
オープンイノベーション大学とは、Webデザインやプログラミング、動画制作など、フリーで働けるさまざまなスキルが学べる学校で、総計24万6千人の方が学んできました。
私たちの強みは、
- オンラインで自宅学習が可能(海外在住でもOK)
- 各業界の”現役で活躍する講師”から実践的なノウハウが学べる
- 専門スキル以外、マーケティングや集客スキルもしっかり学べる
- 横のつながりがあるので、仲間が増える
異業種・未経験で学習を始めた初心者の方が、学習後に現場で即戦力として活躍できる、スキルやノウハウが学べるカリキュラムに定評があります。
学習後に働けるのはもちろんのこと、学習段階で案件を受注して収入を上げる人も多数。
- 転職、独立のためのスキルが欲しい会社員の方
- 隙間時間で副業がしたい個人事業主、主婦、定年を迎えた方
といった、老若男女問わず、幅広い受講生の方々にご参加いただいています。
もしあなたが、
- 働き方や生き方を変えたい!
- 新たなスキルが欲しい!
- 収入の柱を増やしたい!
と思っていたら、ぜひLINE登録(無料)していただき、私たちが発信する情報をチェックしてみてください。
「何か行動したいけど、なにをすればいいのかわからない...」という方には、適性診断(無料)もご用意しています。
LINE登録後、3分程度で回答できる内容ですので、ぜひ試してみてくださいね。きっとこれまで知らなかった自分に気が付くヒントになると思います。