学歴コンプレックスを克服する6つの方法|仕事に学歴は関係ない
学歴コンプレックスが酷すぎて眠れない...
学歴は関係ないって言う人もいるけど、本当かな?
学歴コンプを克服したい...

 

人によっては高齢になってもずっと抱き続ける学歴コンプレックス。

 

果たしてそこまで学歴に悩まされ続ける必要はあるのでしょうか?

 

この記事では、学歴コンプレックスに悩む人に向けて、学歴コンプを克服する方法を紹介します。

 

学歴がなかったとしても、あなた次第で学歴は関係ない世界を生きられます。

学歴コンプレックスとは?

「学歴コンプ」とも言われますが、自分の学歴が低いことを気にして、劣等感を感じている状態です。

 

「学歴は関係ない」と言う人も増えている一方、学歴がなければそもそも挑戦する権利すらない就職先や資格もあるため、歳を重ねても根強く残る傾向にあります。

「Fラン」とは?低学歴?

「Fランク大学」の略で、偏差値が低い大学を総称して使われる言葉です。

 

学力に関係なく、学費を払えば入学できる大学とされ、河合塾が入試難易予想において、合否判定不能な大学分類を「Fランク」としたことが始まりとされています。

高学歴でも学歴コンプレックスはある

学歴コンプは中卒や高卒、Fラン大卒の人に多いですが、実は高学歴者の中にも学歴コンプを持つ人は多くいます。

 

例えば1番以外は負けと考えている東大志望の人が、落ちて早稲田や慶應に行くことになり、「自分は負けた。落ちこぼれだ」と思うようなことです。

早稲田や慶應は十分高学歴ですが、高いところにいるのが当たり前の生活をしてきて、頂点を目指す人にとっては、東大じゃなければダメと思ってしまうわけです。

 

東大でなければ意味がないと思う人は、ほかのいい大学に受かっても浪人してまで東大を狙いますからね。高学歴で学歴コンプを持つ人の方が、学歴への執着は強いかもしれません。

学歴コンプレックスを持つ人の特徴

学歴コンプレックスを持つ人の特徴を紹介します。

学歴コンプの特徴1、高学歴の人をディスる

  • 高学歴な人はガリ勉でオタク。話がつまらない
  • 勉強のしすぎで変わってる
  • 勉強はできるんだろうけど運動や仕事はできない

 

これらは人によるので学歴は関係ありませんが、何かネガティブや自分の方が優れているところを見つけようと躍起になってしまいます。

学歴コンプの特徴2、プライドが高い

あの大学にいける偏差値はあった
あの企業から内定もらってたんだけどね
ヘッドハンティングあったんだよ

 

見下されてナメられたくないが故に、少しでも自分を大きく見せようと、こういった真偽不明の発言をすることもあります。

学歴コンプの特徴3、自分に自信がない

  • 学校の成績が良かった
  • 部活でスタメンで活躍していた
  • 得意なことがあった

 

何かしら成功体験がないと自分に自信を持てず、一生懸命何かに取り組んでもどうせ失敗するだろう、失敗してこれ以上自信を失うのが嫌で、行動範囲が狭まってしまいます。

 

学歴がある人は自信があるように見えて羨ましい...

 

学歴という鎧によって、強くなれる気がしている人もいます。

学歴コンプの特徴4、仕事に学歴は関係ないと言う

仕事と勉強は違う。学歴は関係ない

 

仕事と勉強が違うのは言うまでもないことですが、「学歴がある人は優秀」と先入観があるからこそ、わざわざ言ってしまうのでしょう。

学歴コンプの特徴5、他人の学歴や就職先を気にする

経歴は?
今どこに勤めてるの?
年収いい?

 

他人のこういった情報を知りたがる人は、学歴コンプが多いです。

 

仲の良い地元の同級生だった人が、自分よりも格上の大学を出て、大企業に就職したと聞くと、急に自分とは違う世界の人のように感じられて、距離を置いてしまうことも。

学歴コンプの特徴6、学歴の話題を避けようとする

学歴コンプがある人は学歴の話をしたがらないので、話題を変えようとしたり、大卒とは言うけど大学名までは言わなかったりしがちです。

 

みんな高学歴すぎて、自分の学歴が恥ずかしい
自分の学力がわかって、バカにされるかもしれない

 

このような恐怖心があるからです。

学歴コンプレックスになる原因

ここでは学歴コンプになる原因を紹介します。

学歴コンプの原因1、勉強が苦手だった

  • 勉強が苦痛で全然集中できなかった
  • テストでいい点を取れた経験があまりない
  • 成績表はいつもパッとしないものだった

 

勉強はできた方がいいし、学歴もいいに越したことはないと思っているので、勉強をしようと思うけどどうしても捗らず、結局成績は振るわなかった。

 

成績表やテスト、偏差値は常に数字でスコアが出る上に、学校によっては順位を掲載するので、わかりやすく優劣がつけられます。

スポーツや音楽など、勉強以外で何か特技があるわけでもないと、「自分は人と比べてなにもできない人間なんだ...」と根深く思うようになってしまいます。

学歴コンプの原因2、学歴で恥をかいた経験がある

  • 自分の学歴を言ったら小バカにされた
  • 学歴がわかった途端見下してくる人がいた
  • 合コンや婚活で相手に学歴でNGと言われた

 

学歴至上主義者の中には、学歴という武器を大いに振りかざす人も少なからず存在します。

 

学歴コンプがある人からすると、学歴ですべての優劣が決まってしまうように思えて、払拭できない傷として残り続けてしまう人も多くいます。

学歴コンプレックスの6つの克服方法

学歴コンプの克服方法を紹介します。

学歴コンプであることを認める

内心学歴に人一倍こだわっているけど、表面的には「学歴は関係ない」と言う人は多くいますが、これだと余計に気になるのでやめましょう。

 

学歴は関係ない

と言うと、なんで?と発展し、正論っぽくネガティブを滝のように言う展開になりがちで、反対意見があればムキになって揉める原因にもなりかねません。

 

やっぱ学歴があるといいよね

と正直に言えば、「今時学歴は大して役に立たないよ」くらいの話で済みます。


自分に正直になれると学歴コンプは軽くなります

高学歴の人にも苦労があると知る

高学歴の人は高学歴だというだけできっとデキる人だと期待され、学歴コンプの人から品定めされるような扱いを受け、些細な言動にマイナス評価をされるわけです。

 

逆の立場だったらどう思いますか?

初めて経験することは誰もが同じ能力から始まるのに、高学歴だというだけでハードルが上がるのってすごく疲れそうだと思いませんか?

 

高学歴の人の中にはそれが嫌で、自ら学歴を言わないようにしている人もいます。

 

世の中には”逆”学歴コンプレックスの人もいると知れば、学歴があるのは良いことばかりでもないと気付けるのではないでしょうか。

大学に通う

学歴がほしければ、得ればいいという発想もあります。

 

大学は人生で高校卒業後に1回しか通えないというルールはありません。大人になってから通い直して勉強する人はいくらでもいますからね。

 

学歴は今からでも得られる。未来永劫つきまとう悩みになるくらいなら、今すぐ得る努力をするのが賢明です。

 

お金がない...
時間がない...

というのは通用しません。

 

教育ローンもありますし、社会人が通えるカリキュラムもあるからです。自己投資は最高の投資です

自意識過剰だと知る

自分が思っているよりも、他人は自分を気にしていません。

 

  • 最近元気かな?
  • 今どこに住んでるんだろう?
  • 結婚したかな?

 

旧友であればこういったことは気になると思いますが、学歴どうだっけ?と思う機会はほぼありません。

 

自分の経歴が恥ずかしくて同窓会に出席しないなんて人もいますが、学歴に取り憑かれ過ぎていることを理解しましょう。

学歴が関係ない領域で生きる

学歴コンプが気になることは結局、仕事と年収です。

 

つまり、学歴がある人よりも充実した豊かな人生を生きられていればOKなんです。

 

であれば、個人で何かやって年収ウン千万円を目指せばいい、という考えもあります。

 

  1. :学歴を得て大企業に就職できる
  2. :学歴は今のままだけど、好きなことをして人の2倍も3倍も稼げるようになれる

 

この2択が選べたら、後者を選択する人が多いでしょう。

 

自分に合った仕事を見つけ、人一倍稼げるようになれれば自然と学歴は忘れられますし、むしろ将来、学歴がないけど稼げるようになった経歴が強みになるかもしれません。

新たなスキルを身に付けて独立する

新たなスキルを身に付けて独立すれば、学歴が関係ない領域で生きることができます。

 

私たちは起業やフリーランスに必要なスキルを無料で身に付けられる、オープンイノベーション大学という学校を運営しています。

 

用意しているコンテンツは全て無料でLINE上で学び放題。あなたのペースで学習を進められます。

 

どんな職業が向いているのか診断もできますので、ぜひLINE登録(無料)して学習を始めてみてくださいね。

 

実際、仕事に学歴は関係ない?

仕事と学歴の関係性は実際どうなのか?ここでは、データや著名人の意見を踏まえて考察します。

現在不要なもの1位に「学歴」


日本リサーチセンターがネット上で約1万1千人を対象に行った「現在、必要ではないと思うもの」の1位は学歴(28.6%)です。

 

30〜50代の男女で1位となっており、幅広い年齢層で不要と思われているようです。

 

ちなみに、2位は資格(22.2%)、3位は車(20.7%)と続きます。

東大卒の林先生「仕事に学歴は関係ない」

結論から言うと、学歴は関係ないですね。

 

テレビ局のスタッフなど、いろいろな方とこの話はしてきましたが、実社会においては、学歴の高い低いに関わらず、仕事ができる人はできるし、できない人はできない。

 

『学力の経済学』の著者、中室牧子さんも「官僚以外に差は出ない」とおっしゃっています。

※引用:excite.ニュース:東大卒の林修が断言「仕事に学歴は関係ない」

教育改革実践家の藤原和博氏「入学と卒業は別物」

News Picksの「東大至上主義は正しいのか?」という議論の場で、以下のように説明しています。

 

「入試を突破したやつはエライ!卒業したやつは必ずしもエラくない!」

「日本で最も難しい大学に受かるということは、勉強の手法を知っている。なので、ほかのことに興味を持ってもマスターするのが早い。これは褒めるべき。しかし、卒業生がエラいかというと、それは全然違う問題。」

 

筆者がさまざまな人と働いてきて思うのは、学歴がある=仕事ができるではないものの、何かをやり抜いて達成した経験のある人は、”自分ならやればできる”という強いマインドが備わっていると感じます。

 

  • 自分の意見や提案を自信を持って言える
  • 課題や困難に直面した時にできない理由探しをしない
  • 失敗しても投げ出さない

 

苦しい受験勉強や受験戦争に勝ち抜いてきた学歴のある人だけでなく、スポーツや音楽などの世界でやり抜いてきた人にも同様のことが言えます。

 

仕事は社会に出て初めて経験することだらけなので、スタート地点の能力差は基本的にありません。

 

自分を信じて挑戦し、投げ出さずに継続的に努力ができるかどうかがポイントではないでしょうか。

学歴がないけど大成してる人はたくさんいる

山田孝之さん、小栗旬さん、亀梨和也さん、香取慎吾さん、上戸彩さん、安室奈美恵さん、錚々たる人々ですが、共通点があります。

 

それは最終学歴が中卒という点です。

 

テレビ業界を牽引し、政治家や著名な学者、専門家と対話する立場のお笑い芸人の方々も中卒や高卒の方で溢れています。

 

ビジネス界では青汁王子こと三崎優太さんは高卒ですが、起業家、投資家として成功しています。

 

トップアスリートやミュージシャンにも学歴がない人はたくさんいます。

 

でも、多くの人は彼らを学歴がない人と見下したりはしませんよね。自分の長所を活かし、得意分野で輝いてる人に学歴など関係ないということです。

 

学歴が関係ない人生を生きよう

自分のやりたいと思えることに没頭し、他人や雑念を考える暇もない生活をするのが1番です。学歴の呪縛を解いて、自由で自然体な人生を生きましょう。

 

働き方・生き方を変えたいあなたへ

【イノベ大】藤森さんバナーPC用

【イノベ大】藤森さんバナースマホ用

この記事は、起業家やフリーランスの新しい生き方を支援する「オープンイノベーション大学」が提供しています。

 

オープンイノベーション大学とは、Webデザインやプログラミング、動画制作など、フリーで働けるさまざまなスキルが学べる学校で、総計24万6千人の方が学んできました。

 

私たちの強みは、

  1. オンラインで自宅学習が可能(海外在住でもOK)
  2. 各業界の”現役で活躍する講師”から実践的なノウハウが学べる
  3. 専門スキル以外、マーケティングや集客スキルもしっかり学べる
  4. 横のつながりがあるので、仲間が増える

 

異業種・未経験で学習を始めた初心者の方が、学習後に現場で即戦力として活躍できる、スキルやノウハウが学べるカリキュラムに定評があります。

 

学習後に働けるのはもちろんのこと、学習段階で案件を受注して収入を上げる人も多数。

 

  • 転職、独立のためのスキルが欲しい会社員の方
  • 隙間時間で副業がしたい個人事業主、主婦、定年を迎えた方

といった、老若男女問わず、幅広い受講生の方々にご参加いただいています。

 

株式会社マネクルのセミナーの様子

 

もしあなたが、

  • 働き方や生き方を変えたい!
  • 新たなスキルが欲しい!
  • 収入の柱を増やしたい!

と思っていたら、ぜひLINE登録(無料)していただき、私たちが発信する情報をチェックしてみてください。

 

「何か行動したいけど、なにをすればいいのかわからない...」という方には、適性診断(無料)もご用意しています。

 

LINE登録後、3分程度で回答できる内容ですので、ぜひ試してみてくださいね。きっとこれまで知らなかった自分に気が付くヒントになると思います。