テレワークの終了に伴い、オフィス勤務への切り替えに不安やストレスを感じている方もいらっしゃるかと思います。
通勤の負担やオフィスでの対面業務に戻ることに抵抗を感じる中で、引き続きテレワークを続けたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はテレワークを継続するための方法についてご紹介いたします。
柔軟な働き方を実現し、より快適なワークライフバランスを保つための参考になれば幸いです。
目次
テレワークが開始されたきっかけは?
最近よく耳にする「テレワーク」ですが、どのようなきっかけで始まったのでしょうか。
いくつかの要因がありますが、ここでは4つご紹介します。
働き方改革の推進
働き方の柔軟性を求める声が高まり、会社は従業員のワークライフバランスを改善するため、テレワークを導入するようになりました。
日本では、2010年代後半から「働き方改革」が政府主導で進められ、長時間労働の是正や柔軟な働き方が推奨されてきた背景があります。そのため、テレワークはその一環として注目を集めていたのです。
新型コロナウイルスの感染拡大
2020年に広まった新型コロナウイルスの影響により、テレワークが急速に普及しました。このタイミングでテレワークを体験したことがある人は多いと思います。
当時、感染拡大を防ぐため、多くの国でロックダウンや外出制限が実施され、会社は従業員がオフィスに出社せずに働ける体制を急いで用意しなければなりませんでした。
そのため、この時期に多くの会社がテレワークの効果を初めて実感し、感染拡大が落ち着いた後でもテレワークを一部継続する会社が増加した背景があります。
会社のコスト削減
コスト削減のためにテレワークを導入した会社も多いです。具体的には、オフィスの運営費や交通費、設備の購入や維持にかかるコストも削減できます。出社勤務の場合、会議室や個人のデスク、文房具など物理的な設備の購入や維持が必要でしたが、今ではさまざまなシステムの導入により縮小が可能です。
中には、オフィスを完全に廃止するか、必要な場合のみ使用する「フレキシブルオフィス」を導入し、コストを大幅に減らしている会社もあるほどです。
多様な人材の確保が可能
テレワークによって、地理的な制約がなくなり、会社は全国から優秀な人材を採用できるようになります。
- 働きたいが、子育て中で出社は難しい
- 家族の事情があって地方に引っ越す必要がある
など
さまざまな理由で、働く場所が制限されている人は多いです。
テレワークの場合、このような「スキルがあって優秀な方」や「働きたい方」を会社は逃さずに採用ができるんです。
私は現在、リモート採用活動を行っておりますが、リモート求人にはかなり多くの方から応募があります。最近では、フリーランスだけでなく正社員でもリモート勤務を希望される方が増えていますね。
その他にも、従業員のワークライフバランスが向上すると満足度が高まり、人材維持コストも削減できるメリットもあります。
なぜテレワークがなくなったのか
テレワークが廃止されたり、縮小されたりした理由は、いくつかの要因が組み合わさっています。その後テレワークがなくなった背景には、以下の理由が挙げられます。
理由①新型コロナへの対応が変化
ワクチン接種が広がり、感染状況が改善したことで、政府や企業が義務づけていたテレワークの必要性が低くなったためです。
特に、コロナによる危機が収束した地域では、会社がオフィスでの勤務を再開する動きが強まりました。これには、従業員や経営陣の一部から「対面でのコミュニケーション」や「チームワークの強化」を望む声もありました。
理由②勤務状況の把握が困難
オフィスにいる場合は、上司や同僚が目に見える形で業務を行っている状況を把握できるため、パフォーマンスの評価や進行管理がしやすいです。
しかし、テレワークでは従業員の業務進行状況を適切に管理するのが難しくなってしまいます。実際に、リモートワークにおいて従業員の勤怠管理が難しくなり、従業員の残業時間が増えてしまったという会社も多いようです。
理由③テレワークに対応できる準備が整っていない
会社がテレワークに対応するための準備が整っていない点も理由として挙げられます。多くの会社では、リモートワークに必要なITインフラやセキュリティ対策、適切なコミュニケーションツールの導入が十分に進んでいない場合があるんです。
さらに、リモートで従業員の業務状況を管理するためのスキルや仕組みが十分に整っておらず、生産性や業務効率が下がることを心配する声もあります。
こうした課題を解決できずにいるためテレワークを継続するのが難しく、オフィス勤務に戻す会社も増えてしまっている状況です。
理由④従業員のモチベーション維持
テレワークでモチベーションが低下する原因としては、
- コミュニケーションが取りにくい
- オンオフの切り替えが難しい
などが挙げられます。
また、従業員が自宅やワークスペースで単独で働くため、対面での交流やチームとのつながりが希薄になりがちです。これが孤立感を生み、モチベーションが低下してしまう場合があります。特に、社内の活気やチーム内での協力を感じる瞬間が少なくなると、仕事への意欲が減退してしまいます。
このようにテレワークによって、モチベーションの維持が難しくなり、最終的に仕事の生産性や業務効率の低下に繋がってしまうのです。
テレワーク廃止による会社や従業員への影響
では実際にテレワークが廃止されると、会社や従業員にどのような影響が生じるのでしょうか。ここでは、テレワーク廃止による気持ちの変化や会社の事情を3つご紹介します。
通勤や人間関係でのストレス増加
テレワークは仕事と生活の調和を図り、ワークライフバランスを維持する効果が期待できます。実際に私は出社勤務からテレワークに切り替えた際、この効果を一番感じました。自分のタイミングで食事を取り、集中したい時に話しかけられることもありません。
しかし、テレワークの廃止により従業員はオフィスでの定時勤務に縛られ、「柔軟な働き方」や自宅での「集中環境」が失われてしまいます。中には、それが精神的なプレッシャーになってしまう場合もあるでしょう。こうした変化により、ワークライフバランスの悪化や疲労感が高まってしまうのです。
また、通勤の復活により、時間や体力的な負担が大きくなり、通勤ラッシュや交通渋滞もストレスの要因となります。
テレワークが終了した影響で退職者増加
テレワーク終了を喜ぶ人もいる一方で、柔軟な働き方を求める従業員にとってはオフィス勤務への強制復帰は不満を引き起こしてしまいます。
実際に私の周りでも「リモートでもできていたのになぜ出社しなければならないのか」など、不満の声をよく耳にします。
このように出社が必須となってしまった場合、転職を検討するケースが増えてしまうんです。会社によっては、テレワークを継続しているため働きやすい環境を求めて競合他社へ転職する従業員が増加してしまうといった状況に陥ってしまいます。
出社に変更すると会社はコスト増加
テレワーク終了により、会社側はオフィスの準備をしなければなりません。再開した際には、オフィスの賃料や光熱費が発生し、従業員の通勤手当なども復活します。さらに、オフィス内での設備維持や清掃、備品調達にかかる費用も増加するでしょう。
また、従業員がオフィスに集まると感染症予防対策や安全衛生管理にもコストがかかる場合もあります。
結果的に、テレワーク時に削減できた運営コストが再び会社の負担となってしまうのです。
テレワークを今後も続けたい人はどうする?
勤めていた会社がテレワーク廃止となった場合、引き続きテレワークをしたい場合はどうしたら良いのでしょうか。ここでは3つの選択肢をご紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
ハイブリッドワークを検討
フルリモート勤務を希望していても、業務内容や会社の方針により難しい場合もあります。
その場合は、ハイブリッドワークの検討が有効です。
ハイブリッドワークとは、リモートとオフィス勤務を組み合わせる働き方で、出社日と在宅日を柔軟に設定できます。これにより、通勤時間の削減やワークライフバランスの向上が期待できる一方で、チームとの連携や対面でのコミュニケーションの機会も確保できるでしょう。
リモートの自由さとオフィスの利便性を両立させたい方にとって、ハイブリッドワークは現実的かつ効果的な選択肢ですね。
テレワークができる会社に転職
テレワークを今後も続けたいと考える人にとって、テレワークができる会社への転職は、キャリア形成の上で重要な選択肢となります。実際にテレワークを継続できる環境を求める人々は、自身の働き方に合った職場を見つけるために、テレワークを重視する企業への転職を検討するケースが増えてきました。
私は現在採用担当として、一次面接を担当していますが、求職者の転職理由で多いのが「ワークライフバランス」です。そのため、ホワイト企業認定を受けている会社や、残業が少ない会社、そして土日は完全にお休みの会社などに絞って転職活動をしている人もいます。
その他にも家族との時間を増やしたい人や、地方移住を希望する人など、さまざまなニーズに応じた柔軟な働き方が実現可能なため、やはり選択肢の一つとして転職も候補に入れてみるのもいいかもしれません。
スキルを身に付けてフリーランスに挑戦
スキルを身に付けてフリーランスとして働くのも選択肢としておすすめです。
フリーランスは、自分のスケジュールを自由に組み立てられるため、時間や場所に縛られず働けるのが大きな魅力です。特に、テレワークを希望する場合、自分のペースで仕事を進められる環境を自分自身で作れるため、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能です。
しかし、フリーランスとして成功するためには、特定のスキルや専門知識が必要な場合がほとんどです。例えば、ライティングやデザイン、プログラミングやマーケティングなど、需要が高い分野での専門スキルを磨くと、案件獲得のチャンスが広がります。
しかし、フリーランスの働き方は、業界や職種によっては収入の不安定さが課題となりがちです。そのため、スキルを磨き実績を積み重ねていく必要があるので、根気強く継続するのも重要です。
その他には、オンライン学習や専門のコミュニティに参加することで、最新の知識を得たり、同業者とのネットワークを広げたり、フリーランスとしての成功につながるでしょう。
テレワーク(リモートワーク)に特化したおすすめ転職サイト 5選
リモートワークを希望する求人を効率よく探すには、特化した転職サイトを活用するのが効果的です。
ここでは、実際に採用担当をしている私の意見も踏まえて、テレワークに特化したおすすめの転職サイトを5つご紹介します。
それぞれの特徴や強みを踏まえ、自分に合った働き方を見つけるためのサポートに役立ててください。
①テレラボ
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000067180.html
「テレラボ」は、テレワーク(リモートワーク)に特化した求人情報を提供する転職サイトです。自宅や好きな場所から働きたいというニーズに応えるため、テレワーク可能な求人を多数掲載しています。
職種は、ITエンジニアやデザイナー、マーケティングなど、幅広い業種・職種のリモート求人が揃っており、フルリモートや一部リモートの働き方も選択可能です。
また、テレラボは、働き方やキャリアについてのアドバイスも提供し、理想のリモートワークライフの実現をサポートしてくれます。
②Reworker
「Reworker」は、フルリモートや一部リモート勤務が可能な求人に特化した転職サイトです。さらに、業務委託だけでなく、正社員の求人も多いのが特徴でもあります。
ここで採用担当者目線でReworkerから応募してくださる方の印象をお伝えいたします。
Reworkerにご登録いただいている方は、フルタイム勤務希望の方が多い印象です。また、お話を伺うとエージェントの方の「サポートがしっかりしているため安心」といった意見もよく耳にします。
Reworkerに掲載されている職種は、IT・エンジニアやクリエイティブ職、事務職など、さまざまです。
さらに、Reworkerでは、リモートワークに特化した企業情報や働き方に関するコラム、転職成功のためのサポート情報も充実しており、求職者が自分に合ったリモート環境で働ける企業を見つけやすいプラットフォームとなっています。
③Wantedly
「Wantedly」は、ビジネスSNS型の転職プラットフォームで、企業と求職者が仕事を通じて「共感」をベースにマッチングできるのが特徴です。
Wantedlyは、一般的な求人サイトとは異なり、企業のビジョンやミッション、社風を重視した求人情報が掲載されています。
テレワークやフレックス制度など、柔軟な働き方を推進する企業の求人も多く、リモートワークを希望する人にもとても人気がある印象です。
さらに、企業の担当者とのカジュアルな面談を通じて、仕事内容や職場環境をより深く理解できる機会が提供されているため、自分に合った仕事やチームを見つけやすい印象があります。
他の媒体は、がっつりと「面接」という感じですが、Wantedlyは「まずはお話を」というスタンスなので、カジュアルに話をすることにより会社の理解が深まるでしょう。面接が苦手!という方にはいいかもしれません。
④Green
出典:https://www.green-japan.com/
「Green」は、IT業界やスタートアップ企業を中心に、転職希望者と企業をマッチングする転職サイトです。特に、エンジニアやデザイナー、マーケティングなど、IT関連職種の他、テレワークやリモートワークに対応した求人も多く掲載されています。
その他のおすすめポイントはこちらです。
- 企業の詳細な情報やインタビュー記事を多数掲載されている
求職者が企業の雰囲気や働く環境を知りやすいよう、会社のさまざまな情報が掲載されています。そのため、職場の雰囲気を重視したマッチングが可能なんです。
- スカウト機能
スカウト機能を活用すれば、企業からのオファーを受け取ることができます。
そのため、IT業界でのキャリアアップやリモートワークを希望する人にとっては、理想の職場を見つけるための強力なプラットフォームかもしれません。
- 気になる求人をお気に入りできる
個人的におすすめなのは、気になった求人をお気に入りできることです。(green内では「キニナル」という表示です)
理由は、キニナルを押すと企業側に通知がいくからです。(この時点では個人情報は開示されませんのでご安心ください。)
企業側に通知がいき、そこからオファーがくる可能性もあるため、ぜひ積極的にお気に入りしておきましょう。
⑤doda
「doda」は、幅広い業種・職種の求人を掲載する大手転職サイトのため、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
大きな特徴としては、豊富な求人数と転職支援サービスです。
- 豊富な求人数
正社員の求人を扱っているイメージが多いと思いますが、実はリモートワークに対応した求人も多く掲載されているんです。
そのため、出社勤務希望の方はもちろん、フルリモート希望の方や業務委託での契約を希望されている方など。
さまざまな働き方に対応する企業の情報を取り入れることが可能です。
職種も幅広く扱っているため、興味がある方はぜひチェックしてみてくださいね。
- 転職支援サービス
dodaでは転職エージェントサービスを通じて、専任のキャリアアドバイザーがつくのも魅力ポイントの一つです。
具体的には、
- 求職者の希望やスキルに合った求人の紹介
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接対策などのサポート
など、対応してくれます。
また、スカウトサービスを利用することで、企業側からのオファーを受け取ることも可能なんです。
最後に、ベンチャー企業の採用担当をしている私の個人的な意見になりますが・・・
dodaでマーケティング職の求人を掲載すると、8週間で100名以上の応募があります。それだけ競争率が高くなってしまうのが事実なので、書類の添削や面接サポートなどのサービスを有効活用するのがおすすめです。
フリーランスになるために役立つスキル 3選
フリーランスとして働くのを希望している人は増加していますが、安定して案件を獲得し、成功するためには特定のスキルが必要です。
実際に採用担当として面接をしている中で、求職者の方の実績を伺うことは多いです。
そのため、安心して仕事を任せてもらえるよう、そして収入の安定のためにもスキルを磨くのは必須とも言えるでしょう。
そこで、今回は持っていると役立つスキルを3つご紹介します。
これからフリーランスに挑戦したい方は、ぜひ参考にしてください。
①ライティングスキル
フリーランスとして成功するために役立つスキルの1つが「ライティングスキル」です。
特に、Webメディアやブログ、SNS運営が広がる現代では、ライティングの需要が非常に高まっています。
ライティングスキルがあれば、このような仕事に活かせます!
- 記事執筆
- コピーライティング
- コンテンツ作成 など
さらに、SEO(検索エンジン最適化)を意識した文章が書けると、企業のサイトやブログの集客を手助けできるため、案件獲得に繋がります。
また、クライアントの意図を正確に理解し、わかりやすく魅力的な文章を提供できると、なお良いです。
ライティングは一度習得すれば、さまざまな分野に応用できます。そのため、フリーランスとしてのキャリアを始める上で非常に役立つスキルなんです。
②Webデザインスキル
フリーランスとして活躍するために役立つスキル2つ目が「Webデザインスキル」です。
Webデザイナーは、企業や個人のWebサイトを魅力的で使いやすいサイトになるようデザインをする重要な役割を担います。
近年では、ビジネスのオンライン化が進んでいるため、Webデザインの需要は高まっているんです。
Webデザインスキルを持っていると、
- Webサイトのデザインや制作
- アプリケーションやWebサービスの画面デザイン
- SNSで使用される広告
など、多岐にわたる業務に対応できます。
また、コーディングの知識もあれば、デザインを作るだけでなく、それを実際に動く形にするまで行えるため仕事の幅がさらに広がるでしょう。
そして、Webデザインの仕事を見つける際、ポートフォリオや実績があると、選考や継続案件に繋がりやすくなります。
フリーランスとしてのキャリアをスタートしたいと思う方は、ぜひ挑戦してみてください。
③マーケティングスキル
フリーランスとして成功するために非常に役立つスキルの3つ目が「マーケティングスキル」です。
マーケティングスキルがあると、ビジネスや日常の仕事で多くの場面で役立ちます。
ここでは5つご紹介します。
- お客さんの気持ちがわかるようになる
マーケティングのスキルを使うと、「お客さんが何を欲しいか」「どんなことで困っているか」を考える力がつきます。これにより、お客さんにとって本当に役立つ商品やサービスを提供できるようになるんです。 - ブランドのイメージをよくできる
マーケティングスキルを使って、ブランド(会社や商品名)の知名度を上げたり、良いイメージを作ったりできます。その結果、お客さんの信頼を得やすくなること以外にも、競合との差別化や売上増加にもつながります。 - 売上が増えるチャンスを作れる
効果的なキャンペーンや販売方法を考えられるようになるため、売上を伸ばすことができます。そのため、新しいお客さんを集めたり、今のお客さんにもっと買ってもらったりする方法を見つけることができるんです。 | - インターネットやSNSをうまく活用できる
デジタルマーケティングの知識があれば、SNSやWebサイトを使って多くの人に商品やサービスを知ってもらうよう改善ができます。これは、現代のビジネスにおいて特に重要ですね。 - 問題を解決しやすくなる
マーケティングのデータ(売上やお客さんの反応)を使って、「何が問題か」「どうすればもっと良くできるか」を判断できるようになります。その結果、より良い決断ができるようになり、ビジネスの成功につながる可能性が大きくなるんです。
このようにマーケティングスキルは、さまざまな場面で活かせるため、重要なスキルです。
自分の適性を知りたい方へ
私たちはフリーランスに必要なスキルを無料で身につけられる、オープンイノベーション大学という学校を運営しています。
どんなスキルが向いているのか診断もできますので、まずはLINE登録(無料)して学習を始めてみてくださいね。
用意しているコンテンツは全て無料で学び放題!
未経験からフリーランスに挑戦したいあなたを全力で応援します。
まとめ:スキルを身につけて、好きな働き方を続けよう
この記事では、テレワークをし続ける方法をご紹介しました。テレワークが終了してしまいつらい気持ちを持っている方は、ぜひ参考にしてください。
理想の働き方を実現するためにさまざまな選択肢を持つことをおすすめします。
この記事は、起業家やフリーランスの新しい生き方を支援する「オープンイノベーション大学」が提供しています。
オープンイノベーション大学とは、Webデザインやプログラミング、動画制作など、フリーで働けるさまざまなスキルが学べる学校で、総計24万6千人の方が学んできました。
私たちの強みは、
- オンラインで自宅学習が可能(海外在住でもOK)
- 各業界の”現役で活躍する講師”から実践的なノウハウが学べる
- 専門スキル以外、マーケティングや集客スキルもしっかり学べる
- 横のつながりがあるので、仲間が増える
異業種・未経験で学習を始めた初心者の方が、学習後に現場で即戦力として活躍できる、スキルやノウハウが学べるカリキュラムに定評があります。
学習後に働けるのはもちろんのこと、学習段階で案件を受注して収入を上げる人も多数。
- 転職、独立のためのスキルが欲しい会社員の方
- 隙間時間で副業がしたい個人事業主、主婦、定年を迎えた方
といった、老若男女問わず、幅広い受講生の方々にご参加いただいています。
もしあなたが、
- 働き方や生き方を変えたい!
- 新たなスキルが欲しい!
- 収入の柱を増やしたい!
と思っていたら、ぜひLINE登録(無料)していただき、私たちが発信する情報をチェックしてみてください。
「何か行動したいけど、なにをすればいいのかわからない...」という方には、適性診断(無料)もご用意しています。
LINE登録後、3分程度で回答できる内容ですので、ぜひ試してみてくださいね。きっとこれまで知らなかった自分に気が付くヒントになると思います。