- 親離れは寂しい...
- 親孝行との考え方の違いは?
- 自立するきっかけがつかめない
社会人になっても、いまだに親に頼って生活している方もいらっしゃいますよね。
家族と仲の良い関係は素敵なことです。けれども、頼りきりで生きている場合は、あなた自身の成長を止めていることにもなります。
成長が止まれば、自分自身の魅力も磨かれません。自立するためにも、この記事では親離れする方法をお伝えします。
自立するのに時期が遅いと思わず、今からでも一人前に暮らしていけるよう、考えてみてください。
目次
自立したいならスキルアップがおすすめ
自立したいなら、スキルアップがおすすめです。スキルアップすれば、自信がついたり、経済的に余裕が出たりと、さまざまな利点があります。
そこで、オープンイノベーション大学を紹介します。私たちが運営するオープンイノベーション大学には、動画編集やWebデザインなど、スキルを身につけやすい講座が揃っています。
用意しているコンテンツは全て無料で学び放題。あなたのペースで学習を進められるでしょう。
どんなスキルが向いているのか診断もできますので、ぜひLINE登録(無料)して学習を始めてみてくださいね。
親離れできない人の特徴
まずは、親離れできない原因を解説します。
過干渉な親に依存してる
親離れできていない人には、過干渉や過保護な親がついていることがあります。
- 親の言うことを聞いて過ごすように
- 同棲は結婚するときのみ
このように、親世代の考え方や常識に従っていると、なかなか親離れする機会を伺えなくなります。そして、自分でも気づかないうちに親に依存している場合もあるでしょう。
親に従順なことが親孝行だと思ってしまうと、自分の意志を尊重できなくなり、親に依存した関係性を続けてしまいがちです。
実家が楽だと感じている
実家で暮らしていれば、家事全般を頼ったり、生活費が浮いたりして楽だと感じる場合もありますよね。
確かに一人暮らしをするよりお金はかからないかもしれませんが、暮らしにどのくらいお金が必要なのか知る機会は減ります。
そして、生きるのに必要な働きも実感しづらいでしょう。さまざまな厳しさや現実を知る機会が奪われています。
心配性で気が弱い
実家暮らしから一人暮らしをしようとしても、心配で踏み出せないと感じている場合があります。
金銭面や家事、防犯面、寂しさなどあらゆる面で心配さが勝り、親離れし実家を離れる決心がつかなくなります。
そんな気の弱さが影響し、自立できないのかもしれません。
自立心が弱く優柔不断
そもそも自立しようという気が弱く、親に頼った生活をしてしまっている場合もあります。
親離れすべきか考えても、さまざまなメリットやデメリットがあり、決断できない優柔不断さも問題となっているでしょう。
自分の意志が弱く、自立する環境でもなければ、いつまでも頼りきりになるのは無理もありません。
親離れする3つのメリット
親離れできない人が自立すべき理由を知るために、メリットを解説します。
親の影響力を知れる
親元を離れるまで、親の影響力は強いです。当たり前だと思っていることも、世に出れば当たり前ではないかもしれません。
筆者も実家を出るまでは、
- 毎日完璧に炊事洗濯をしなければならない
- 嫌いな食べ物も食べなければならない
などと思っていましたが、家をでればそんな必要はないことを知りました。
毎日すべててを行う必要はなかったり、本当に自分に合う健康的な食事とはなにかを知ったりと、自分で調べ、経験することによって理解できるようになったのです。
何が正しいことなのかは、やはり自立したときにようやく知れるものなのかもしれませんね。
自立・自己成長する
社会人としてきちんと働き、いざとなれば家事くらい両立できると思っていても、心のどこかでは頼っているため自立しているとは言い難いです。
本当の自立は行動してこそ得られるものですので、「自分は大丈夫」と思っているだけでは何も変わりません。
親元を離れ、自立してこそ親と子ども両方の成長となります。
無知から抜けられる
親の影響力と似ていますが、自立しなければ自分が何を分かっているのかさえ知れていない状況ができてしまう可能性が高いです。
生活全般において、自分の無知さを知るところから始めるためにも、自立が必要になってきます。
親離れする方法|3つの自立
それでは、親離れする方法をお伝えします。
意識的な自立
精神的な部分で自立する方法を解説します。
子は親のものではないと知る
親の望む仕事や生き方をするために、親の意向に沿って過ごしている場合は、子どもは親の所有物ではないと知りましょう。
親孝行や親と仲良くし続けるために、大人になってもいまだに言いつけを守っているとしたら、方向性を変えて考えてみてください。
子どもが健康的に元気に生きているだけで、親孝行になります。親の言いつけどおりにしなければ不機嫌になられるようであれば、距離感が近すぎるだけかもしれません。
自分を尊重して、適切な距離感をはかっていきましょう。
多くの体験をする
いつまでも親の言いつけどおりで親元で暮らしていれば、そうでない場合よりも格段に経験値が低くなるでしょう。
他の誰かと比べる必要はないですが、経験の少なさは否めません。
多くの体験をすることは、例え厳しい現実があったとしても、自分の考えの豊かさに繋がります。
環境的な自立
環境的な部分で自立する方法を解説します。
一人暮らしする
自立をしようと思ったら、環境を変えるのが最も簡単です。引っ越しをして、物理的に離れれば自ずと成長するしかない状況ができます。
経済的に厳しいと思う場合でも、安い物件や土地探しをして、生きやすい方法を模索することによって自分が磨かれていきます。
自分に合う生活を見つけられたら、そのときに自信もついてくることでしょう。
自分の世話は自分でする
のっぴきならない理由があり、実家を離れられない場合は、自分の世話は自分でするようにしましょう。
料理や洗濯、掃除を行い、食費や光熱費なども支払うようにして、自分の力で生きる日々を送ってみてください。
そこまで行えば、引っ越すことに近い自立した生活を送れるかもしれませんよ。
経済的な自立
経済的な部分で自立する方法を解説します。
支出を知る・減らす
経済的に自立できず親を頼っている場合は、まず支出の詳細を知り、無駄に使っている出費を抑えましょう。
本当に必要なもの以外に買いすぎているものはないか洗い出し、支出と収入のバランスを考えてみてください。
お金の管理をきちんと行えば、案外困らなくなります。
スキルアップ・副業をする
支出を減らしてもどうしてもお金が足りない場合は、スキルアップしたり、副業をはじめてみたりしてみてください。
本業そのものを変えるのもいいかもしれませんが、いきなり変えるのは大変なものです。まずは副業でスキルを身につけ、小さく始めてみることがおすすめです。
スキルアップすることで自信がつき自立できたり、副業で収入が増えたりすれば、親離れの役に立つでしょう。
スキルアップして副業をはじめたい方へ
スキルアップして副業をはじめたい方は、オープンイノベーション大学を活用してみてください。
私たちが運営するオープンイノベーション大学では、動画編集やWebデザインなど、スキルを身につけやすいフリーランスに向く講座があります。
用意しているコンテンツは全て無料で学び放題。あなたのペースで学習を進められます。
どんなスキルが向いているのか診断もできますので、ぜひLINE登録(無料)して学習を始めてみてくださいね。
まとめ:一つずつ行動して自立を目指そう
今回は親離れする方法をご紹介しました。「変わろう!」という思いだけで自分の性格から変えようとするのは大変です。
引っ越しをしたり、副業を始めたりと、環境を変えてしまうことが近道となりますので、ぜひ一つずつ行動してみてくださいね。
親想いなことは素敵ですので、その気持ちは持ちつつ自分の道を進みましょう。親の希望どおりにすることだけが正解ではありません。
自立はしても、本当に大変なときには頼れるのが親の存在です。まずは親のための人生から、自分のための人生に切り替えていきましょう。
この記事は、起業家やフリーランスの新しい生き方を支援する「オープンイノベーション大学」が提供しています。
オープンイノベーション大学とは、Webデザインやプログラミング、動画制作など、フリーで働けるさまざまなスキルが学べる学校で、総計24万6千人の方が学んできました。
私たちの強みは、
- オンラインで自宅学習が可能(海外在住でもOK)
- 各業界の”現役で活躍する講師”から実践的なノウハウが学べる
- 専門スキル以外、マーケティングや集客スキルもしっかり学べる
- 横のつながりがあるので、仲間が増える
異業種・未経験で学習を始めた初心者の方が、学習後に現場で即戦力として活躍できる、スキルやノウハウが学べるカリキュラムに定評があります。
学習後に働けるのはもちろんのこと、学習段階で案件を受注して収入を上げる人も多数。
- 転職、独立のためのスキルが欲しい会社員の方
- 隙間時間で副業がしたい個人事業主、主婦、定年を迎えた方
といった、老若男女問わず、幅広い受講生の方々にご参加いただいています。
もしあなたが、
- 働き方や生き方を変えたい!
- 新たなスキルが欲しい!
- 収入の柱を増やしたい!
と思っていたら、ぜひLINE登録(無料)していただき、私たちが発信する情報をチェックしてみてください。
「何か行動したいけど、なにをすればいいのかわからない...」という方には、適性診断(無料)もご用意しています。
LINE登録後、3分程度で回答できる内容ですので、ぜひ試してみてくださいね。きっとこれまで知らなかった自分に気が付くヒントになると思います。