職場に行くのが嫌になって、休みたくなる時ってありますよね。
このように、休む理由に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
筆者の私も同じように悩んだ経験があり、当時は体調不良くらいしか思いつきませんでした。
そこで今回は、仕事を休むおすすめの理由を10個紹介します。
当日編と事前編、両方を解説しますのでぜひ参考にしてみてください。
目次
会社に行きたくないあなたへ
毎日「会社に行きたくない」と感じているなら転職を検討しましょう。そのまま続けても、精神的に辛くなってしまうだけです。
私たちは起業やフリーランスに必要なスキルを無料で身につけられる、オープンイノベーション大学という学校を運営しています。
用意しているコンテンツは全て無料で学び放題。あなたの生き方を変えるきっかけづくりにご活用ください。
どんなスキルが向いているのか診断もできますので、ぜひLINE登録(無料)して学習を始めてみてくださいね。
仕事が辛いなら迷わず休もう
仕事が辛いと感じているなら、迷わず休みを取りましょう。
辛い気持ちは体からの危険信号です。そのまま無視し続けると、うつ病や統合失調症などの精神疾患に発展してしまいます。
休みを決断できるのはあなただけです。周りは辛いことに気づいてくれないため、自分で判断するしかありません。
だからこそ「今日は辛い」と感じたら、すぐに休みを取ってくださいね。
前日に仕事を休みたい場合の理由
まずは前日、もしくは事前に休みたい場合の理由を紹介します。
役所での手続き
役所での公的な手続きは、平日の受付がほとんどです。そのため、平日に休みを取りたい場合に有効な理由となります。
しかし最近は、印鑑証明書や住民票の取得は、コンビニ発行できるようになりました。また「午前休や午後休で済むのでは?」と質問される場合があります。
そんな時は「書類を揃えるために役所以外にも行くとこがあるんです」と伝えましょう。
役所の手続きは、生活に必要不可欠なものです。よほどのことがない限り、快く了承してくれます。
通院
持病がある人は、通院を理由に会社を休みましょう。
会社や上司は、体の不調がある人に文句を言えません。通院でなくとも、「腰の調子が悪くて予約してあります」など病院に行く予定を立てておくのも手です。
とはいえ、病院に行った領収書や診断書の提示を求められる場合があります。そのため、なにか持病がある人や、診てもらいたい箇所がある人限定で使える手段です。
冠婚葬祭
冠婚葬祭は、誰もが納得する理由のひとつです。お祝いごとだと前日の申告は怪しまれますが、突然の不幸などは問題なく休めます。
ただし家族や親戚など身近な人が対象だと、会社から補助が出たり、お見舞いされたりする場合があります。そのため、遠い親戚や昔の友人など関係性が薄い人を対象としましょう。
また会社によっては、参加の証明する書類の提出が必要となります。あらかじめ就業規則などを確認しておいてください。
家族の用事
家族の用事は、他人が安易に口出しできるものではありません。
- 子供を見る人がいない
- 学校のイベントへ参加
- 法事で親戚が集まる
このように、家族がらみの理由を伝えるとスムーズに休めます。
ただし重大なトラブルだと心配されますので、軽めの理由を用意しておきましょう。
両親の介護
体の不自由な両親、または高齢の両親がいる場合は介護を理由にするのも手です。
など介護が理由なら、問題なく休めます。
ただし両親が元気な場合はバレてしまう可能性があるので、使いどころに注意しましょう。
私用と伝える
実は有給休暇を取得する時に「理由」は必要ありません。
有給休暇は労働者に与えられた権利です。法律上、会社に理由を伝える必要もなく「私用です」といえば休暇が取れます。
しかし、多くの上司は理由を聞きたがります。そのため何らかの理由は用意しておいた方がいいでしょう。
当日に仕事を休みたい場合の理由
朝起きた時に「行きたくない」と思うことってありますよね。
続いて、当日に仕事を休みたい時の理由を紹介します。
体調不良
体調不良は、会社を休む最もメジャーな口実です。
急な体調の変化は誰にでも起こり得ることなので、会社側も出勤させるわけにはいきません。
ただし伝え方には十分に注意しましょう。元気そうな声で「風邪で休みます」というと怪しまれる可能性があるからです。
また休む電話をする時は、元気のない声で症状を詳しく伝えましょう。「熱が38.5度あって体がだるいので休みます」など、具体的にするとリアル感が出ます。
しかし症状次第では、コロナの検査を勧められる場合があります。頭痛や腹痛など、風邪以外の理由も用意しておきましょう。
家族の事情
家族内でのトラブルも理由のひとつです。
- 子供が風邪を引いて病院に連れていく
- 両親が体調不良で看護する
- パートナーが怪我をした
このような理由なら、会社側も休暇を取らせてくれます。
ただし家族の元気な姿を見られると、嘘がバレる可能性がありますので注意してください。
緊急のトラブル
普段の生活で急なトラブルが起こることがあります。
- 車が故障して会社に行けない
- 水道が故障して立ち合いが必要
- 急な来客で家を空けられない
こういったトラブルは、上司からの確認も入りません。
ただし社宅に住んでいたり、社用車を使っていたりするとバレてしまうので注意してください。
子供の体調不良
子供の体調不良を理由に休むのも手です。子供は突然体調を崩すことが多く、そう疑われることはありません。
できれば「熱が37.5度あって家で安静にさせています」など具体的な理由を伝えましょう。
仕事を休む時のマナーや注意点
仕事を休む時は、社会人としてのマナーを守りましょう。
そこで休暇を取る時のマナーや注意点を解説します。
上司に電話で伝える
休む時は、必ず電話で直属の上司に連絡しましょう。最近はメールやチャットが主流となっていますが、休む時は電話がマナーです。
また電話だと緊急性があることが伝わり、体調不良やトラブルにリアル感を出せます。誠実さを出すためにも、必ず電話で連絡をしてください。
無断欠勤しない
会社を無断欠勤すると、周りからの信用を失います。
全く連絡がないと、会社から本人宛に連絡がいきます。電話がつながらない場合は、自宅や実家などに連絡が入ります。
会社は社員の安全を守る義務があるため、安否の確認をしなければなりません。そして最終的には信用を失い、会社に戻りづらくなってしまいます。
理由がないにしろ、「私用で休みます」「体調不良で休みます」など、何かしらの連絡を入れるのがマナーです。
言いにくい場合は、メールやチャットなど最低限の連絡は入れましょう。
詳しく伝えすぎない
休む時に具体的な理由を伝えるのは有効な手段です。
しかし、聞かれてもないことまで伝えると、自分の首を締めることになります。詳しく説明しすぎて矛盾が生まれ、上司に突っ込まれてしまうからです。
連絡する時は具、体的かつシンプルに伝えましょう。
外出を避ける
外出すると、思わぬところでバレる可能性があります。
病院に行ったり、役所の手続きなら問題ありませんが、ショッピングや外食をするのはリスキーです。
ばったり会社の人と出くわしてしまうと、ズル休みがバレてしまいます。
また外出中に電話がかかってきた時も注意が必要です。外の音が漏れて「どこにいるんだ?」と怪しまれます。
SNSを触らない
休んだ当日にSNSを触ってはいけません。楽しそうな投稿をするのはもちろんNGですが、ログイン履歴でバレることもあります。
SNSによっては、「ログイン中」「アクティブ」など、相手がリアルタイムだと分かる機能がついています。
スマホをいじりたい気持ちは分かりますが、SNSは避けた方が無難です。
休んだことへの配慮を忘れない
休んだ翌日は、周りへの配慮を忘れないようにしてください。休んだことは仕方ありませんが、周りに迷惑がかかっています。
休んだ謝罪やお礼を各所に伝えて、申し訳なさを出しておきましょう。そうすれば、反感を買うことなくスムーズに仕事復帰できます。
元気な姿を見せない
復帰早々、元気な姿を見せると怪しまれます。特に体調不良で休んだ人は、病み上がりな雰囲気を見せることが大切です。
いつもより落ち着いた雰囲気で仕事に取り組めば「本当に体調不良だったんだ」と感じてもらえます。
精神的に辛いなら転職を検討しよう
毎日「会社に行きたくない」と感じているなら転職を検討しましょう。
そのまま続けても、精神的に辛くなってしまうだけです。
私たちは起業やフリーランスに必要なスキルを無料で身につけられる、オープンイノベーション大学という学校を運営しています。
用意しているコンテンツは全て無料で学び放題。あなたの生き方を変えるきっかけづくりにご活用ください。
どんなスキルが向いているのか診断もできますので、ぜひLINE登録(無料)して学習を始めてみてくださいね。
まとめ
今回は、仕事を休むおすすめの理由を解説してきました。
本当に辛いなら、仕事を休んでもかまいません。一番大切なのは自分の体です。
ぜひ本記事を参考に、心と体を休めてくださいね。
この記事は、起業家やフリーランスの新しい生き方を支援する「オープンイノベーション大学」が提供しています。
オープンイノベーション大学とは、Webデザインやプログラミング、動画制作など、フリーで働けるさまざまなスキルが学べる学校で、総計24万6千人の方が学んできました。
私たちの強みは、
- オンラインで自宅学習が可能(海外在住でもOK)
- 各業界の”現役で活躍する講師”から実践的なノウハウが学べる
- 専門スキル以外、マーケティングや集客スキルもしっかり学べる
- 横のつながりがあるので、仲間が増える
異業種・未経験で学習を始めた初心者の方が、学習後に現場で即戦力として活躍できる、スキルやノウハウが学べるカリキュラムに定評があります。
学習後に働けるのはもちろんのこと、学習段階で案件を受注して収入を上げる人も多数。
- 転職、独立のためのスキルが欲しい会社員の方
- 隙間時間で副業がしたい個人事業主、主婦、定年を迎えた方
といった、老若男女問わず、幅広い受講生の方々にご参加いただいています。
もしあなたが、
- 働き方や生き方を変えたい!
- 新たなスキルが欲しい!
- 収入の柱を増やしたい!
と思っていたら、ぜひLINE登録(無料)していただき、私たちが発信する情報をチェックしてみてください。
「何か行動したいけど、なにをすればいいのかわからない...」という方には、適性診断(無料)もご用意しています。
LINE登録後、3分程度で回答できる内容ですので、ぜひ試してみてくださいね。きっとこれまで知らなかった自分に気が付くヒントになると思います。