【勤続10年からの転職】本当に会社を辞めるべき?年数は有利になるのか転職経験者が徹底解説

会社員をしていると

迷っている会社員
  • 会社を辞めたい
  • この仕事をずっと続けるのか?

と、自身の心の葛藤と対峙したことがありませんか。

 

今まさにその最中という方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

筆者は15年以上1つの会社に勤務した後、動画編集を中心としたフリーランスに転職しました。

 

勤続10年以上から転職するのは「自身にとってよいのか?悪いのか?」の考えが、なかなかまとまらないケースもあります。

 

本記事では、筆者の体験からわかったことをお伝えしたいと思います。ぜひ、ご自身の考えをまとめる材料として参考にしていただければと思います。

目次

勤続10年からの転職は本当に不利なのか?

パソコンを前に考えている男性

勤続10年以上から転職するのは不利になるような話を聞いたことはありますか?

 

筆者が会社員のとき、

指差ししている会社員

転職するなら早い方がいいで

と上司から言われた経験があります。

 

次に、本当に勤続年数が転職に不利になるのかをお話しします。

勤続年数の長さでは有利にならない

結論から言うと、「勤続年数は関係ない」といえます。

 

  • 年数が短くても、自身のスキルや知識を深め会社に貢献したのなら、アピールできます。
  • 逆に勤続年数が長くても、積極的にスキルや知識を深めずにいたのなら、アピールできません。

 

もちろん、転職先の面接官はプロなので応募者の内面を見抜いてくるのです。

 

勤務年数にこだわらず

  • 成長してきた内容
  • 会社に貢献してきた内容
  • 転職先でスキルや知識を活かせる内容

を重要視した方が採用される可能性が高まると思います。

実績やスキルがあると転職しやすい

仕事を通して培った実績やスキルがあると思います。実績やスキルが転職先でどのように活かせるかを想定すると面接でアピールできます。

 

場合によっては、ニッチなスキルや経験もあるかもしれません。転職先で役立つ可能性があるので、「これは大したことないな」と思ってもまとめておくとよいですね。

 

勤続10年以上になると、グループ長やチームリーダーなどの「管理職を補佐する役職」を経験している場合があります。

 

管理職を補佐する役職は、管理職ではないですが管理職に近い社内階級の人が担うことが一般的です。「ライン長」とも言われます。

 

「管理職を補佐する役職」の経験は、会社が変わっても必要とされるため評価される可能性が高いです。

 

  • 成功したこと
  • 失敗したこと
  • 改善したこと

などアピールできるように棚卸ししておきましょう。

未経験の業界や職種への転職は難しい

新しい業界の場合、教える仕事内容やキャリア形成を考えると20代からの下積みが必要と考えるのが定石です。

 

30代から新しい業界へ転職する場合、「使える人材となるか?」と企業側は身構えます。20代と比べ必然的にハードルが上がって難しくなるはずです。

 

それでも「採用した方がよい人材」と思わせる経験やスキルがあれば、可能性はあると思います。まずは、自分の経験・スキル・キャリアで可能かを確かめた方がよいでしょう。

 

転職サービスなどを使ってできるだけの調査をしてからのぞみたいところですね。

10年勤めた会社を辞めたくなる理由とは?

なぜ10年以上勤めた会社を辞めたくなるのでしょうか?

 

その理由は以下の通りです。

 

  • 仕事がマンネリ化している
  • 責任ある役職に疲れた
  • 将来のビジョンが見えない
  • 仕事内容が定年まで続けられないと感じた
  • キャリアップして年収を上げたい
  • いつまでも仕事ができないまま
  • 直属の上司が代わり社員が辞めていく

それぞれについて、筆者の経験を元に解説します。

仕事がマンネリ化している

パソコンを前につまらなそうにしている会社員
部署が変わらない限り、業務内容に大きな変化は通常ありません。入社当時は誰でも新鮮な状況に感じます。しかし、長年変化が感じられないためマンネリ化していると考えられます。

 

多くの人が仕事にマンネリを感じているので、気にしすぎる必要はありません。ですが、中にはパフォーマンスが低下して、悩みにまで発展してしまっている人もいます。

 

一度マンネリを感じてしまうと脱出することができず、転職を考えるケースがあります。

責任ある役職に疲れた

勤続10年以上になると、

  • ループ長
  • チームリーダー
  • 設備担当
  • 品質担当

など組織として重要になる実務を任されているケースが多く、責任ある役目に疲れてしまっていることがあります。

 

部下の勤怠管理や売上計算などにも時間が取られる上に、部下のミスに対する対応にも追われます。

 

自分自身の仕事もあるので、どうしても残業が増えるのです。

 

「もっと自分のやりたいようにしたい」という思いがあるのに、現実が違う方向に進んでしまい心労から転職を考えるケースがあります。

将来のビジョンが見えない

今までの勤務状況からこの先を考えたときに、「こういう姿になりたい」という目標が見当たらず、将来のビジョンが見えなくなり転職を考えるケースがあります。

 

ビジョンは目標を作ると見えやすくなります。ですが、組織変更・部署異動など自分を取り巻く環境が変化すると、目の前の問題で手がいっぱいとなり目標を見失ってしまうのです。

 

ビジョンが見えないと、ただ仕事をしているだけになりモチベーションが上がらず仕事のパフォーマンスにも影響します。上司や先輩の仕事ぶりが低いと、後輩のやる気も削いでしまうことになりグループ全体へ悪影響が広がる要因となります。

仕事内容が定年まで続けられないと感じた

特に業務内容が自身に合っていない場合、業務自体がストレスとなります。

 

業務内容が自身に合っているかは数年もあれば判断できます。しかし、真面目な人・我慢強い人は長年勤務を続け、何かがトリガーになり「もう無理」と心が悲鳴をあげるわけです。我慢するのに慣れるため、自分の本音を隠し続けて急に崩れてしまうケースです。

 

何がトリガーになるかは人によって違いますが、一度崩れてしまうとモチベーションが非常に低下するため、周りへ影響が出てしまうこともあります。

 

将来のビジョンがあったとしても、日常業務のストレスで「一生この仕事を続けるのか?」と心の葛藤が生まれて転職を選ぶ場合もあります。

キャリアップして年収を上げたい

上がるグラフを指さしているスーツの男性

筆者の周りでは、学生時代の同級生に話を聞いて自身の状況との違いが分かることで、キャリアアップを考えるケースもありました。

 

勤続10年以上になると結婚して家族が増えたり、年収が妥当か調査をしたりと自身の仕事を振り返る機会があります。

 

最近では中途採用が多い企業や職種の情報を入手できるので、キャリアアップの条件が整いやすいです。自身を取り巻く環境と将来のビジョンを総合して、転職を考える場合があります。

いつまでも仕事ができないまま

勤続10年以上経ってもミスが多い人もいます。ミスが多いと会社側も重要な仕事を任せることができなくなります。

 

勤続年数が経っても重要な仕事を任されないことで、モチベーションが下がり業務に影響が出てしまうのです。

 

場合によっては、ミスはほとんどなくても業務内容に対する処理速度が遅いことで、「仕事ができない」というレッテルを貼ってしまっているケースも考えられるでしょう。

いつまで経っても仕事ができない

このまま迷惑をかけたくない

 

という葛藤から転職を考えてしまうのです。

直属の上司が代わり社員が辞めていく

直属の上司が代わり組織の方向性や業務内容が変わる場合があります。大きな変化があるとルール化が追いつかず、社員の混乱が生じて機能不全となるのです。

 

機能不全が起こると一部の社員に過度のストレスがかかり、社員が辞めていく場合があります。

 

筆者も上司が代わって組織の方向性や業務内容が変わった経験があり、組織変更後の混乱状態で過度のストレスがかかる組織に異動となりました。

 

目的はストレスで潰れそうな後輩2人を助けるためです。2人とも心が病んでおり、通院するほどです。

 

結論を言うと、私の力がおよばず2人とも転職していきました。

 

状況によっては、自身でコントロールできない理由を機に転職を考えることもあります。

10年勤めた会社を辞める前に考えたい5つのこと

10年勤めた会社を辞める前に考えるべきことがあります。

 

それが以下の5つです。

  1. 悩みの原因を明確にする
  2. 今までのスキルや経験を棚卸しする
  3. 今後のキャリアプランを考える
  4. 会社のよいところ・悪いところを明確にする
  5. 行動する順番とタイミングを考える

 

それぞれについて、筆者の経験を元に解説します。

①悩みの原因を明確にする

全ての悩みを一度書き出してみましょう。エクセルやワードでも結構です。全ての悩みをカテゴリーで分けてみて、共通する悩みだと連鎖的に解決する場合もあります。

 

悩みのひとつずつを深掘りしていきます。深掘りする方法にフィッシュボーン(魚の骨)という考え方があります。
フィッシュボーン(魚の骨)の構図

フィッシュボーンは、4つの大分類に分けて考えていきます。

 

  1. 悩みの原因を4つの大分類に分ける
  2. 悩みを自問自答して理由を付け足す
    (「なぜ?」→「◯◯だから」と自問自答することで理由を枝にして記載します。)
  3. 末端の枝の理由から「〜なので」と遡って日本語として通じるか確認する
例 大分類「人」

⚫︎ ◯◯→ なので → 「組織が閉鎖的」 → なので →「相談相手がいない」→ なので → 

仕事ができない 

 

悩みの原因を深掘りすることができるので、辞める前に原因を調査しましょう。

原因を明確にして上司に相談すると改善される可能性があります。

②今までのスキルや経験を棚卸しする

転職する・しないに関わらず、今までの自分を振り返ることは大切です。10年以上の経歴があれば、数多くのスキルや経験が蓄積されています。

 

培ったスキルと経験を見直すと以下につながります。

  • 面接でのアピール材料になる
  • 社内教育資料などの改善ができる
  • 人材教育ができる

 

転職時の面接の基礎になるため、非常に重要な作業です。ライン長に必要な「部下を育てるスキル」にもつながります。所属部署でも転職でも使えるので、やって損はないですよね。

③今後のキャリアプランを考える

今までのスキルと経験から延長線上に理想の姿があるのかを考えてみましょう。

 

  • 管理職になり組織をまとめる
  • 管理職になるがプレイヤーであり続ける
  • もっと別なスキルが必要なので転職する

場合によっては、キャリアプランが思い浮かばないこともあります。時間があるときに、上司や会社で理想的なキャリアを持っている人に相談するのもよいでしょう。思いもしなかったキャリアを自社で経験できるかもしれませんね。

④会社のよいところ・悪いところを明確にする

アイデアマークを受けている会社員の男性の手

勤続10年以上になると自社の悪いところばかりにフォーカスしがちです。悪いところにフォーカスしすぎると、転職したい気持ちに拍車がかかるので、よいところもしっかり見つめましょう。

 

よいところ・悪いところを明確にすることで転職先と比較ができます。転職先が自社よりよいところがないと嫌ですよね。他社より自社の条件がよい場合は、転職しない選択もあります。

 

「何を優先し、何を犠牲にしても許容できるか」を明確にすると転職する・しないの指針のひとつになるかと思います。

⑤行動する順番とタイミングを考える

筆者が最も重要だと感じるのが「行動する順番とタイミング」です。経験上、この流れを間違えると後戻りできない可能性があります。

 

一番のターニングポイントは、上司に「退職する意思を伝える」タイミングです。会社側に退職の意思を伝えると、「社員が辞めるので、人員を補充しよう」と裏で動き出す可能性があります。

 

会社側に退職の意思を伝える時は、全ての下準備が終わった段階にした方がよいでしょう。

 

退職の意思を伝えるときは、相当な覚悟をした状況です。意思がブレないようにするためにも

 

  1. 悩みの原因を明確にする
  2. 今までのスキルや経験を棚卸しする
  3. 今後のキャリアプランを考える
  4. 会社のよいところ・悪いところを明確にする

以上の実施が大切になります。

入社10年目で転職すべき人とそうでない人の違い

転職といっても転職先が「欲しい」と思う人材でないと採用してくれません。新卒ではないため、採用のハードルも相当上がっています。

 

次に、傾向として転職に向いている人と向いていない人についてお話しします。

10年目の転職に向いている人

勤続10年以上で企業が欲しくなる人材の特徴について解説していきます。

同じ業種や業界へのキャリアアップを考えている人

同じ業種や業界の場合、今までのスキルや経験が即使える可能性が高いです。最初から教育していかなくてもよいため、転職先は即戦力として注目されます。

 

その反面、きちんとスキルと経験をアピールしないと期待を超えることができずに不採用になるケースもあります。

 

スキルと経験の棚卸しをしっかりして対応できるようにしましょう。

マネジメント経験がある人

部下に教育をしている女性
マネジメント経験があると部下を教育し、組織を維持・発展できる人材として注目されます。

 

もちろん、売上・設備管理・コスト管理もマネジメントに含まれるため、管理職候補としてすぐにノミネートされる可能性もあります。

 

マネジメント経験者はどの企業でも必要不可欠なので、重宝される人材です。

資格を有している人

仕事に必要な資格を取得すると、知識とスキルがある証明のひとつとして注目されます。転職先としては教育コストが削減されるため、重要な項目となります。

 

資格を取得してから転職活動をする人も多いです。

転職前に業界で通用する資格を洗い出して、取得してから転職活動をしてもよいでしょう。

仕事ぶりが社内や顧客から認められている人

自身の仕事ぶりが社内外で認められている人は、

 

  • 要求されたことに対し満足いく結果を出せる
  • 提案ができる
  • 論理立てて物事を見ることができる
  • 自身で問題解決ができる

などの能力を有していることが想定できます。上述の能力は日頃の仕事をこなすだけではなく、積極的に取り組むと得られる能力だと思います。転職前から実践しておきたいところです。

 

特に顧客から認められている場合、転職先からすると「自社でも顧客満足度を上げられるかも」と注目される可能性があるのです。

10年目の転職に向いてない人

勤続10年以上でも企業が欲しがらない人材の特徴について解説していきます。

仕事がマンネリ化している人

仕事がマンネリ化している人は、雰囲気から分かります。元気・やる気が姿勢から見て取れないのです。

 

マンネリ化していると「自社でもマンネリ化で退職するのでは?」という不安を与えてしまいます。

 

マンネリ化を脱却するため、

  1. 目標を新たに立てる
  2. 業務を分解し改善を図る
  3. 新しいことを始める
  4. プライベートに時間をかける

対策を施すと仕事に対する気持ちが前向きになり、得られたスキルや経験から採用される可能性が高まります。

 

そもそも、転職しなくても済むかもしれませんね。

仕事でミスが多い人

悩んでいる会社員の男性

ミスが多い人は評価が低くなり「自分は仕事ができない」と思い込みが強くなるため、仕事に対する自信がなくなります。結果、転職を考えても不採用になる可能性が高まります。

 

仕事でミスが多い人には原因があるはずです。しかし、原因に気がついていない人もいます。

 

「なぜ、ミスが多いのか?」とひとつずつ原因を見つけて対策するのが先決です。場合によっては自身の責任ではないかもしれませんが、自身が原因である場合「何に注意するべきなのか」を理解すると、仕事上での動きが変わります。

 

仕事の動きが変わりミスがなくなると、社内評価も上がるため自身の思い込みも軽減し仕事が楽しくなるのです。

 

ミスに対する対策ができれば転職する必要がなくなるかもしれませんね。

疲れが溜まっている人

仕事に疲れてしまう原因は1つだけの場合もあれば、複数が絡んでいる場合もあります。

 

例えば、

  1. 人間関係
  2. 仕事の内容が合わない
  3. 仕事の量が多い
  4. 休みが少ない

などがあります。

 

疲れが溜まっている人は気力がなく覇気を感じません。もともと姿勢が悪い人はさらに姿勢が悪く見え、企業側に不信感を与えてしまい不採用となるケースが多いです。

 

面接は中身を重視されますが、第一印象も大事です。メラビアンの法則では話し手が聞き手に与える影響のうち、「視覚情報(容姿、立ち振舞いなど)」55%も影響を与えるとあります。

(参考:マイナビ

 

疲れている状態で転職しようとすると、元気がある時とは違い判断力が低下しているため、本来なら選ばない基準で転職先を決めてしまう可能性もあります。

 

まずやるべきことは、

  • 休養を取る
  • 役職があるなら外してもらう
  • 役職が外せなくとも仕事を振り分けてもらう

など今すぐにできる対策があります。しかし、会社側と周りの協力が必要不可欠となるので、上司に相談することから始めましょう。

自分の手が届く範囲の仕事しかしたくない人

自分の手が届く範囲の仕事しかしたくない人も、転職が不採用となるケースが多いです。

 

このケースでは、仕事の提案をせず言われたことだけに注力する傾向があります。ですので、積極的に新しいことにチャレンジせずに消極的なスタンスのため、スキルや経験が少なくなります。

 

アピールできるものが少なく、不採用に至るのです。

 

まず、自社で新しいことにチャレンジしたり仕事の提案をしたり、少しずつできることを広げましょう。手が届く範囲が広がり、少しずつ積極的な行動が当たり前になって「欲しい人材」へ成長するはずです。

勤続10年目から転職を成功させる7つのポイント

次に、勤続10年以上の人が転職を成功させるポイントについてお話しします。

会社を辞める理由を説明できるようにしておく

会社を辞める理由をきちんと説明できるように準備しましょう。

 

採用面接で必ずと言っていいほど、

迷っている会社員

なぜ、勤続10年を超えて転職を希望されたのでしょうか?

と質問されます。

 

質問の回答次第では「当社でも同じ理由で辞めるのでは?」と思われるのです。

 

アピールポイントとしては、

  • 「上司と合わない」など安易な理由は避ける
  • 自社ではできず、転職先でなら実現できそうな具体的なことを話す
  • 自身のスキルや経験を活かす内容を話す

など前向きな理由を用意しておくと心象がよくなりますね。

スキルや経験をアピールする

勤続10年で得たスキルと経験が転職先でも活かせる理由を、筋道を立ててアピールします。採用担当が注目しているのは「幅広く活躍できる人材か」です。

 

採用面接のときはまだ配属部署が決まっていません。よって、どの部署に配属しても無難に仕事がこなせる人材が求められているのです。

 

マネジメントの経験はどの部署でも必要なスキルなので、採用にもつながりやすいでしょう。

面接の練習をしておく

面接をしている男女の足
どの企業でも中途採用では、必ず面接があります。新卒時を思い出して面接の練習をしましょう。

 

新卒とは求められるものは違いますが、基本的な作法やモラルは同じです。転職先の敷地に入る時から立ち振る舞いでも「私を採用しないと損しますよ」という雰囲気でのぞみましょう。

有給休暇は転職活動に使う

人によって有給休暇の保有日数が違うと思いますが、緊急事態以外はできるだけ転職活動に使えるように余力を残しておいた方がよいです。

 

筆者も経験しましたが、場所によっては移動を含めて丸一日、採用面接に使うことがあります。1社で済めばよいですが、複数の採用試験を受けることが通常です。転職活動では集中できるように休みを取って万全の体制でのぞみましょう。

周りの意見を鵜呑みにしない

転職において、周りの人の意見を鵜呑みにしてはいけません。

 

なぜなら、転職を経験していない人や、自分の価値観だけで話す人がいるからです。

 

筆者も転職時にいろいろ聞きましたが、「転職してもどこも一緒」と聞きました。つまり、「どこに転職しても納得いく会社なんてない」という意見です。

 

しかし、自分の感覚や体験、価値観を重要視して人生を決めるべきだと思います。

 

周りの意見は参考程度にして、自分の意思を大切にしてみてください。

転職エージェントを活用する

現在は、転職エージェントを使い転職しやすい環境を自分から作れます。

本命の会社を見つけられますし、採用試験の練習として他社を受けるのもアリです。

 

転職エージェントには、非公開求人という案件も取り扱っています。一般の求人情報に掲載してしまうと、応募が殺到して書類選考も大変な時間が取られます。なので、非公開にすることで応募者数を減らし、厳選する方法として採用されているのです。

 

初めて転職を考えている人は、何をどのタイミングで進めて良いかわからないと思います。

転職に関する不安を解消するため、転職エージェントを試してみるのもよいです。

 

現時点での転職のノウハウや情報ももらえるので、一度検討してみましょう。

時代に合ったスキルを身につける

今から転職を考えるのであれば、時代に合ったスキルを身につけましょう。

 

例えば、

  • ITリテラシー
  • 営業力
  • マーケティング
  • お金について
  • マインドについて

などは、今では必須なスキルです。

 

最近はAIの進歩が著しく、業務に取り入れる企業も増えています。

AIを使える人は少なく転職先でも必ず必要になるので、今から身につけるのに丁度よいスキルです。

10年目以降で転職を考えているあなたへ

私たちはリモートワークに必要なスキルを無料で身につけられる、オープンイノベーション大学という学校を運営しています。

 

用意しているコンテンツは全て無料で学び放題。転職を考えている人・独立を考えている人を応援しています。

 

どんなスキルが向いているのか診断もできますので、ぜひLINE登録(無料)して学習を始めてみてくださいね。

 

転職したいなら入念な準備をしておこう

いかがだったでしょうか。

 

転職前に考えるべき内容や自分が転職に向いているかを知ると、「実は転職しなくてもよいかもしれない」と気づいたかもしれません。

 

また、転職するにも下準備をしておけば、勤続10年以上の人でも採用の可能性が上がります。

 

中には時間がかかる下準備もありますが、途中で転職することを止めても、自社でも使えることばかりです。転職する・しないは別として勤続10年に入ったら一度スキルや経験を棚卸しをして、自身のキャリアアップや能力アップを図りましょう。

 

転職するなら、より一層力を入れて準備をし、万全な体制で挑みましょう!

働き方・生き方を変えたいあなたへ

【イノベ大】藤森さんバナーPC用

【イノベ大】藤森さんバナースマホ用

この記事は、起業家やフリーランスの新しい生き方を支援する「オープンイノベーション大学」が提供しています。

 

オープンイノベーション大学とは、Webデザインやプログラミング、動画制作など、フリーで働けるさまざまなスキルが学べる学校で、総計24万6千人の方が学んできました。

 

私たちの強みは、

  1. オンラインで自宅学習が可能(海外在住でもOK)
  2. 各業界の”現役で活躍する講師”から実践的なノウハウが学べる
  3. 専門スキル以外、マーケティングや集客スキルもしっかり学べる
  4. 横のつながりがあるので、仲間が増える

 

異業種・未経験で学習を始めた初心者の方が、学習後に現場で即戦力として活躍できる、スキルやノウハウが学べるカリキュラムに定評があります。

 

学習後に働けるのはもちろんのこと、学習段階で案件を受注して収入を上げる人も多数。

 

  • 転職、独立のためのスキルが欲しい会社員の方
  • 隙間時間で副業がしたい個人事業主、主婦、定年を迎えた方

といった、老若男女問わず、幅広い受講生の方々にご参加いただいています。

 

株式会社マネクルのセミナーの様子

 

もしあなたが、

  • 働き方や生き方を変えたい!
  • 新たなスキルが欲しい!
  • 収入の柱を増やしたい!

と思っていたら、ぜひLINE登録(無料)していただき、私たちが発信する情報をチェックしてみてください。

 

「何か行動したいけど、なにをすればいいのかわからない...」という方には、適性診断(無料)もご用意しています。

 

LINE登録後、3分程度で回答できる内容ですので、ぜひ試してみてくださいね。きっとこれまで知らなかった自分に気が付くヒントになると思います。