女性にとって同性の人数が多い職場は、話しやすく環境がいいと思う反面、面倒だと思うような人間関係も多く存在します。
話していて地雷を踏まないように気を遣ったり、何気ない一言で多くの女性を敵に回すなんてことも…。
筆者の経験も含め、女性の多い職場での人間関係の様々な事例や対処法、解放する方法などをお伝えしていきます。
目次
女性の多い職種とは?
女性が多く働いている職場とはどのような職種が多いのでしょうか?
特に女性が多いといわれている3つの職種について紹介していきます。
接客業
接客業のなかでも様々です。女性向けファッションブランドショップやサロンなどは、販売ターゲットが定められています。同世代の女性従業員を集めて採用していくので、女性が多く集まります。
このような理由から仲良くなるのも時間はかからず、仕事も楽しくできるでしょう。
ただ、仲良くなりすぎてしまうと仕事中の私語が増えます。それがお客さんからのクレームにつながることも。店舗にクレームが来ると、仲のいい関係にも変化が起きてしまう懸念もあります。
そのようなお店に行って、店員同士がずっと話していて接客が疎かになっている。こんな場面に出くわした方も多いのではないでしょうか。印象が悪いので、仕事中と休憩のスイッチの切り替えを大切にしましょう。
保育士・幼稚園教諭
「女性の職場」と聞くと保育士・幼稚園教諭を思い浮かべる方も多いでしょう。保育士・幼稚園教諭は、ほとんどの現場で女性の割合が9割といわれています。それほど女性の多い職場であることがわかります。
クラス担任になるとほとんどが二人一組で業務を行います。新人の時は先輩教諭とペアになることが多いです。そのため、一緒にいる時間が非常に長いです。
自分が新人の立場ならば、先輩教諭とペアになることはとても勉強になります。ありがたく思うこともあるでしょう。しかし、気を遣うことが多いなど先輩教諭と相性が悪い場合は大変です。
逆に、自分が先輩になった際には別の問題も起こります。例えば、後輩の仕事への姿勢が気になり余計なストレスがかかることも。体力・精神力ともに強さを求められる仕事だからこそ、自分を削ってしまいます。
縦のつながりも横のつながりも強い職種である保育士・幼稚園教諭。ペア同士お互いの関係性が悪いとすぐに広まり噂のネタにされるという懸念もあります。
オフィス勤務
オフィスには男性も多い印象がありますが、部署によっては女性を固めたチームにしているところも。
女性のリーダーのもと、チーム制で働いていくのは様々な苦労がありそうです。派閥があったり、他人の人間関係を見ながら付き合ったりと考える場面もでてきます。
また、少しでも社内に男性がいると、女性だけの職場より余計なトラブルも増えます。
男性社員と話しているだけで変な噂が立つことや、男性社員と関わるのに気を遣う場面が多々あります。筆者も昔、飲み会の立ち振る舞いをいちいち見られていたことがありました。
全部の職場がそういった環境ではありませんが、一例として見ていただけたらと思います。
トラブルになりやすい事柄
何気ない会話から相手の地雷を踏んでしまった経験がある方もいるかと思います。
慎重になるあまり職場の人と馴染めない経験がある方も多いのではないでしょうか。女性の多い職場でトラブルになりやすい事柄を紹介していきます。
陰口・噂話
毎日仕事をしている仲間同士なので、共通の話題である会社や上司、同僚の話はどうしても盛り上がる話題ですよね。
自分にも共感できることが話題に上がってしまうと、どうしても嬉しくなってしまうのは誰でもありえることでしょう。
そこで自分が率先して、陰口や噂話に乗ってしまうとトラブルが起きた時に自分のせいになってしまうことも。結果、人間関係がこじれて職場に居づらくなってしまうケースもあります。
噂話を振られてしまった場合は、「そうなのですね、知らなかったです…」とアピールするといいかと思います。話が止まるので、噂話をする側も面白くなくなり、話を振らなくなるでしょう。
化粧・服装・身に着けているもの
私服で出勤する会社では、服装に気を遣います。着ている洋服について毎日ファッションチェックがあったり、化粧の仕上がりをチェックされたり…。
それを本人に伝えて来ることもあれば、身に着けているものを陰で色々言うなどこともあります。地味にしすぎても言われるし、自分の好きな服装をしていても言われるしで面倒です。
恋愛・結婚・妊娠の話題
特にタブーになりやすいのがこの恋愛、結婚、妊娠の話題です。
当然ですが、職場には様々な事情を持った人がいます。何気ない自分の彼氏の話をしただけで「自慢をしている」と捉えられてしまって仲間はずれにされる…なんてことも。
トラブルにならないようにこの話題を避けて気疲れする方も多いのではないでしょうか。
意識していなくても相手には「マウンティングされている」と思われるのも大変です。トラブルになりやすい話題は避けるのがベターでしょう。
女性の多い職場での対処法
トラブルになりやすい話題を避ければいいとお伝えしていきましたが、実際に避け続けるのは難しいでしょう。
仕事をしに来ているのに、人間関係ばかり気にするあまり仕事に支障が出ては元も子もありません。少しでも対処できる方法を紹介していきます。
プライベートな話題は口にしない
何かと詮索されることが多いですが、プライベートな話題は自分から口にせず、相手にも振らないを心がけます。
徹底していると、「この人は特に面白みがない人なのだろう」と思われ、当たり障りのないことしか話されなくなります。
ただ、秘密主義を貫こうとすると余計興味を与えてしまう可能性があります。適度に趣味の話や好きな漫画の話はする、でも恋愛の話はしない。などと分けていくといいでしょう。
ランチの時間をずらす
女性の多い職場ではお昼の時間(ランチタイム)は仲のいい人たちで固まって過ごすイメージがありますよね。
大体の噂話であったり、私生活の探り合いはこの時間に起きることが多いです。そもそものこの時間を避けていくことができれば、対処につながります。
筆者が行っていたのは、ランチの時間をずらすためにランチ前の1時間ほど前からボリュームのある仕事を入れていました。
そうすると、ランチの時間を10分ほどずらせるので、そのように過ごしていました。時間が決められていたり、交代制でお昼をとる場合は時間をずらすことが難しいかと思います。
その際にはお昼を外に買いに行く、テイクアウトして外で食べるなどして回避するのがいいでしょう。
毎日だと怪しまれて噂話のターゲットにされる恐れもあるので注意です。週に2回など適度に行うのをおすすめします。気分転換にもなり、午後の仕事をより一層がんばれます。
勉強を始める
会社に必要なことの勉強を始めることもひとつの方法です。また、今すぐではなくとも、いずれ転職したいと思ったときに転職できるよう、自己学習を始めることもおすすめします。
勉強していると、社内で嫌なことがあったとしても、それを活力に勉強に集中することができます。会社に必要な勉強でしたら、昇格や部署変えも期待出来て新しい環境にチャレンジできるかもしれません。
自分にとってマイナスになることはないので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
転職も視野に入れてみる
上記にも記載しましたが、勉強を始めていくと色々なことにチャレンジしたい気持ちになります。人間関係がきつい職場でしたら、転職理由にもなります。
私たちは起業やフリーランスに必要なスキルを無料で身につけられる、オープンイノベーション大学という学校を運営しています。
用意しているコンテンツは全て無料で学び放題。あなたの働き方を変えるきっかけづくりをしています。
どんなスキルが向いているのか診断もできますので、ぜひLINE登録(無料)して学習を始めてみてくださいね。
まとめ
女性の多い職場の人間関係についてお話ししてきました。女性の多い職場というのは、問題が起きやすいということを前提にお伝えしていきました。
しかし、逆にとても物事が早く進み、仕事の効率が良くなる。などといった良いパターンもたくさんあります。
あなたの環境や状況に合わせて、この記事が参考になればうれしいです。
この記事は、起業家やフリーランスの新しい生き方を支援する「株式会社マネクル」が提供しています。
マネクルが提供するオープンイノベーション大学では、Webデザインやプログラミング、動画制作など、フリーで働けるさまざまなスキルを無料で提供しています。
私たちの強みは、
- オンラインで自宅学習が可能(海外在住でもOK)
- 各業界の”現役で活躍する講師”から実践的なノウハウが学べる
- 専門スキル以外、マーケティングや集客スキルもしっかり学べる
- 横のつながりがあるので、仲間が増える
異業種・未経験で学習を始めた初心者の方が、学習後に現場で即戦力として活躍できる、スキルやノウハウが学べるカリキュラムに定評があります。
学習後に働けるのはもちろんのこと、学習段階で案件を受注して収入を上げる人も多数。
- 転職、独立のためのスキルが欲しい会社員の方
- 隙間時間で副業がしたい個人事業主、主婦、定年を迎えた方
といった、老若男女問わず、幅広い受講生の方々にご参加いただいています。
もしあなたが、
と思っていたら、ぜひLINE登録(無料)していただき、私たちが発信する情報をチェックしてみてください。
「何か行動したいけど、なにをすればいいのかわからない...」という方には、適性診断(無料)もご用意しています。
LINE登録後、3分程度で回答できる内容ですので、ぜひ試してみてくださいね。きっとこれまで知らなかった自分に気が付くヒントになると思います。