「ひとりで生きていく」と決意した女性もいるかと思います。
周りは結婚や子育てをする中「結婚は必要ない」と、孤独に生きる覚悟を持つのは大きな決断です。
しかし、
一人で生きていけない女になりたくない
一人ぼっちの老後は寂しいかも
など、ひとりで生きるのことに自信がない人もいるでしょう。
そこで今回は、女性がひとりで生きると決意する理由、孤独のメリット・デメリット、生きていくために必要なことをまとめて紹介をします。
この記事を読めば、ひとりで生きていく不安が解消されますよ。
目次
一人で生きていくしかないあなたへ
ひとりで生きていくには、自分で稼ぐ力が必要になります。
仕事は人生を1/3を占める大切なもの。自分らしく生きるためには、自分に合った働き方や職種を見つけることが大切です。
私たちは起業やフリーランスに必要なスキルを無料で身につけられる、オープンイノベーション大学という学校を運営しています。
用意しているコンテンツは全て無料で学び放題。あなたの働き方を変えるきっかけづくりをしています。
どんなスキルが向いているのか診断もできますので、ぜひLINE登録(無料)して学習を始めてみてくださいね。
女性が一人で生きていくと決意する理由
まずは女性が「孤独に生きる覚悟」を決める理由を紹介します。
失恋や離婚などパートナーと別れた時
恋人と別れる、もしくはパートナーと離婚した女性は、新しい人を見つけるか、ひとりで生きるかの選択を迫られます。
女性は別れ時に「もうひとりで大丈夫」と感じ、そのままひとりで生きていくことを選ぶ人も多いようです。
辛い経験をするくらいなら、独身の方が楽だと感じますよね。
仕事が順調に進んでいる時
仕事が順調で恋愛をする暇がないという人もいます。
と仕事に充実感を持っている人は、「ひとりで生きていく」と決断するようです。
また仕事が順調な人は、金銭的にも余裕があるため、老後のお金に対して不安も持ちにくいという側面もあります。パートナーのお金に頼る必要もなく、結婚にも魅力を感じないのかもしれません。
結婚しなくても幸せになれる時代になった
現代は「結婚しなくても幸せ」と呼ばれる時代になってきました。
昔は「結婚=幸せ」という価値観がありましたが、女性の社会進出やライフスタイルの変化で多様性を認めることが浸透し「結婚をしない」という選択肢も当たり前になっています。
家に一人でいても、Netflixを見たりSNSで友達とつながれたりするため、寂しさを感じにくいですよね。快適に過ごせる時代になった背景もあり、結婚をしない人が増えてきています。
結婚にいいイメージがない
「結婚=幸せ」という価値観が薄れてきた今、結婚に対して「あんまりいいものではない」と感じている女性もいます。
- ひとりの時間が減る
- パートナーの家族との付き合いが面倒
- 家計の管理が大変そう
といった理由から、結婚をしない女性が増えてきました。
実際に女性の生涯未婚率は上昇しています。
内閣府が出している「令和4年版 男女共同参画白書」のデータでは、40年間で男女ともに「未婚」と「離別」の割合が大幅に増加。2020年時点の30歳時点の未婚割合は、女性40.5%、男性50.4%となっています。
筆者の私も、「ひとりの時間が一番大切」と思っているので、結婚する予定は今のところありません。
もちろんメリットもありますが、デメリットを考えた時に、躊躇してしまうのです。
女性ひとりで生きるメリット・デメリット
続いて、女性がひとりで生きるメリットとデメリットを紹介します。
女性ひとりで生きるメリット
まずは女性ひとりで生きるメリットをまとめてみました。
時間とお金を自由に使える
ひとりなら時間とお金を自由に使えます。
結婚をすれば、パートナーや子供との時間を作り、家族の将来のために貯蓄に励まなければなりません。もちろん幸せを感じることも多いですが、人によっては窮屈に感じてしまいます。
「ひとりの時間がほしい」「自由にお金を使いたい」という人なら、結婚をしなくても幸せに過ごせるでしょう。
自分以外の人生を背負わなくてもいい
ひとりで生きれば、自分以外の人生を背負う必要がありません。
結婚をすれば、自分以外の人生を背負う場面も出てきます。
ひとりなら自分だけを心配していればいいので、そちらの方が気楽ですよね。
自由に恋愛ができる
ひとりで生きるといっても、恋愛は自由です。
結婚すれば恋愛はできなくなり、パートナーと仲が悪くなっても別れるのが困難な場合もあります。
しかし、ひとりなら好きになった人と恋愛をして、別れるのも自由。趣味や交友関係を広げて、出会いの場に行くこともできます。
結婚よりも恋愛を楽しみたい人にはおすすめの生き方です。
女性ひとりで生きるデメリット
続いて、女性ひとりで生きるデメリットをまとめてみました。
親の介護をひとりで背負う
独身でいると、親の介護の負担が大きくなります。
例えば、兄妹がいても、遠方にいたり結婚をしたりしていて、介護が難しい場合があります。そのため、独身の自分に介護の役が回ってくるかもしれません。
しかし結婚をしていれば、兄妹で役割を分担し、パートナーと協力もできます。親の介護については、しっかりと考えておく必要があるでしょう。
賃貸契約やローンの審査に通りにくい
働いているうちは問題ありませんが、老後になると賃貸契約やローンの審査に通りにくくなります。
特に賃貸契約については、自立した子供に保証人となってもらう場合が多いので、住む場所に困ってしまいます。
また正社員ではなく派遣社員や契約社員、パートで働いている人は、社会的な信用がないため、ローンの審査に通りません。
今は問題なくても、将来的に苦しい状況に陥る可能性があります。
老後のお金や健康への不安
50代を迎えると、老後のお金や健康に対しての不安が高まります。
と気分が落ち込んでしまいます。
結果的にうつ病になり、さらに生活が苦しくなる場合もあります。そのため、寂しがりやの人は、一人で生きてくのは難しいかもしれません。
一人で生きるために必要なこと5つ
ひとりで生きることに対して、不安や恐怖を感じている人も多いでしょう。
しかし、きちんと準備をしておけば、その不安を解消して楽しく生きられます。
そこで、ひとりで生きるために必要なことを5つ紹介します。この特徴を踏まえておけば、一人で強く生きることができますよ。
お金の準備・計画をする
ひとりで生きるために最も大切なのは「お金」です。
生活を支えられるのは、自分で稼いだお金だけです。だからこそ、必要なお金を準備しておきましょう。
「マネードクターナビ」の調査によると、独身女性の老後に必要がお金は、
- 厚生年金の場合:約2400万円
- 国民年金の場合:約3900万円
という結果が出ています。
もちろん、固定費を削減したり、持ち家があったりする場合は、金額が下がる可能性がありますが、最低でも2,000万円は必要です。
そのため、今の収入や貯蓄を洗い出して、老後資金の計画を立てておくことが大切です。
会社以外のつながりを作る
ひとりで生きるなら、会社以外のつながりを作っておきましょう。
働いているうちはいいかもしれませんが、定年退職をすると本当にひとりぼっちになってしまいます。話し相手もおらず、孤独を感じてうつ病になり、最悪の場合は「孤独死」をしてしまうことも。
新しい人生戦略を提示した「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)」の著者で、心理学者のリンダ・グラットンは、「人間には3種類の人的ネットワークが必要」と提唱しています。
- ポッセ:信頼できる少人数のコミュニティ
- ビッグアイデア・クラウド:多様なアイデアをくれるコミュニティ
- 自己再生のコミュニティ:安らぎや元気をくれる親しい友人
この中でも自己再生のコミュニティは特に重要といわれています。親しい友人を作ることで、生きる源となり、明るく活動ができるでしょう。
そのため、今のうちから趣味や新しいことにチャレンジをして、人脈を作っておくことが大切です。
親の介護の話し合いをしておく
親の介護は突然やってきます。
「両親はまだ元気」だと考えず、今のうちから介護について、親や兄妹と話し合いをしておきましょう。
厚生労働省の「2019年 国民生活基礎調査の概況」では、介護者は50%以上が同居の家族、別居の家族が約13%という結果に。
部分的に訪問介護やデイサービスを使うこともありますが、ほとんどは家族の介護によって成り立っています。
仕事をしながら介護をするのか、施設に入ってもらうのか、細かい部分まで決めておけば、もしもの時でも冷静に対処できます。
「未来」に囚われない
ひとりが不安だと感じている人は「未来」に囚われているだけかもしれません。
中国の老子の言葉に、
「落胆しているならば、あなたは過去に生きており、
不安ならば未来に、平穏ならば今現在を生きている」
というものがあります。
ひとりで生きることに不安に感じている人は「未来に囚われて生きている」ということです。
リストラや失業したら‥
と未来ばかりに意識を向けていると、不幸になってしまいます。
準備や計画も重要ですが、現在に目を向けて生きていくことも大切です。
今ある幸せをしっかりと噛み締めながら、将来に向けて準備を進めましょう。
チャレンジしたいことを見つける
ひとりで生きると決めた人は、自由な時間も増え「何かにチャレンジしてみよう」と考えている人もいるのではないでしょうか。
しかし、「やりたいことが見つからない」「自分に何が向いているのか分からない」という人もいるかと思います。
そんな時は
- やりたいことを100個書き出す
- 興味のあることは全部やってみる
- 本を読んでさまざまな価値観に触れる
など、行動に移せば自然とやりたいことが見つかります。
まずは行動をすることが大切ですので、興味があると思ったら、すぐにチャレンジをしてみましょう。
ひとりで生きていくのに向いている仕事・職業
ひとりで生きていくためには仕事をしなければなりません。
そこでひとりで生きていく女性におすすめの仕事を紹介します。
資格で働く職種
女性の社会進出が進んだものの、終身雇用制度が崩壊し、リストラは当たり前の世の中になりました。
そんな不況の時代に強いのが「資格」で働く職種です。
女性なら
- 看護師
- 薬剤師
- 簿記
- 美容師
- 柔道整復師
など手に職を持てる資格は、ひとりで生きるための強い味方になってくれます。
公務員
公務員は安定した職業として不動の人気があります。
景気に左右されず、給料も安定しており、老後資金の計画も立てやすいです。「安定」を求めるなら、公務員という選択肢もありかもしれません。
採用されるハードルは高いかもしれませんが、中途採用を行っているところもあるので、挑戦してみる価値はあります。
自営業・フリーランス
ひとりで生きることと決めた人の中には「ひとりが好き」という人も多いのではないでしょうか。
そんな人におすすめなのが自営業やフリーランスです。
基本的にひとりで仕事をするため、人付き合いが苦手な人でもストレスフリーで仕事ができます。
女性のフリーランスにおすすめの職種としては、
- Webデザイナー
- フリーライター
- 動画編集者
などがあります。
これらのスキルは仕事をしながらでも学習ができるので、まずは副業から始めてみるのもいいかもしれません。
実際にフリーランスは、年々増え続けています。ランサーズが調査した「新・フリーランス実態調査 2021-2022年版」によると、フリーランス人口は1,577万人にものぼると発表されています。
自分らしい生き方がしたいなら、独立して一人で仕事をするのもおすすめです。
一人でも生きていける強さを身につけよう
ひとりで生きていくには、自分で稼ぐ力が必要になります。
仕事は人生を1/3を占める大切なもの。自分らしく生きるためには、自分に合った働き方や職種を見つけることが大切です。
私たちは起業やフリーランスに必要なスキルを無料で身につけられる、オープンイノベーション大学という学校を運営しています。
用意しているコンテンツは全て無料で学び放題。あなたの働き方を変えるきっかけづくりをしています。
どんなスキルが向いているのか診断もできますので、ぜひLINE登録(無料)して学習を始めてみてくださいね。
まとめ
今回は女性ひとりで生きるために必要なことを解説してきました。
自分の生き方を見つめなおし、しっかりと計画をしておけば、お金や老後の不安も解消できます。
それでは、本記事を参考に自分に合った生き方を見つけてみてくださいね。
この記事は、起業家やフリーランスの新しい生き方を支援する「オープンイノベーション大学」が提供しています。
オープンイノベーション大学とは、Webデザインやプログラミング、動画制作など、フリーで働けるさまざまなスキルが学べる学校で、総計24万6千人の方が学んできました。
私たちの強みは、
- オンラインで自宅学習が可能(海外在住でもOK)
- 各業界の”現役で活躍する講師”から実践的なノウハウが学べる
- 専門スキル以外、マーケティングや集客スキルもしっかり学べる
- 横のつながりがあるので、仲間が増える
異業種・未経験で学習を始めた初心者の方が、学習後に現場で即戦力として活躍できる、スキルやノウハウが学べるカリキュラムに定評があります。
学習後に働けるのはもちろんのこと、学習段階で案件を受注して収入を上げる人も多数。
- 転職、独立のためのスキルが欲しい会社員の方
- 隙間時間で副業がしたい個人事業主、主婦、定年を迎えた方
といった、老若男女問わず、幅広い受講生の方々にご参加いただいています。
もしあなたが、
- 働き方や生き方を変えたい!
- 新たなスキルが欲しい!
- 収入の柱を増やしたい!
と思っていたら、ぜひLINE登録(無料)していただき、私たちが発信する情報をチェックしてみてください。
「何か行動したいけど、なにをすればいいのかわからない...」という方には、適性診断(無料)もご用意しています。
LINE登録後、3分程度で回答できる内容ですので、ぜひ試してみてくださいね。きっとこれまで知らなかった自分に気が付くヒントになると思います。