世界とのつながりが深まり、グローバル化が進んでいます。日本人が海外で活躍したり、海外から日本に来た人が活躍したりと状況は刻々と変化しています。
そんな中、仕事において成果を出す人は「エリート」と呼ばれます。しかし、日本と海外のエリートの認識の差があるのをご存じでしょうか?
グローバル社会において日本式のエリートでは、今後活躍できなくなる可能性があると言われています。海外のエリートとの認識の差を把握して、これからの時代に対応していきましょう。
目次
そもそも日本と海外では給料基準が違う
世界のエリートについて触れる前に、日本と海外の給料基準の違いを解説します。給料基準の違いがトップエリートの認識の違いになっている部分があるからです。
日本の働き方はその人の実績や能力により給料が決まります。「歩合給」はいい例です。
残した結果に対して対価を与えるわけですから、能力を重視していることがわかります。転職する際は、さらに顕著になります。例えば、同じ会社に応募した2人がいたとしましょう。
一方は普通自動車免許しか所持していなく、もう一方がファイナンシャルプランナーなど実務的な資格を取得していたらどうでしょう。
面接やその他の選考で同じ結果であれば、最終的に実務的な資格を持っている人を選ぶのは当たり前のこと。「資格手当」というのも能力を評価している一例です。
このように、日本の働き方は「能力」「実績」といった部分が大きく評価されます。
一方、海外の働き方は、日本とは異なります。
海外では「職種」「役職」などが給料に反映されます。具体的な事象で考えていきましょう。
Aさん:日本語、英語、中国語が話せる人物。初級者向けの英会話講師。
Bさん:英語しか話せない人物。上級ビジネス英会話講師。
さて、この2人を比較した場合、海外で給料が高いのはどちらだと思いますか?
日本人の感覚ならば、トライリンガルのAさんを選びませんか?しかし、海外ではBさんの方が高給取りです。
理由はAさんよりも高度な業務をしているからです。日本でも専門職は給料が良くなっていますが、海外はよりはっきりとしています。
給料基準の違いは転職と転勤・異動の違いから?
日本は能力がある人が評価されます。会社もそのような人物を育てるために、異動や転勤を命じることがありますよね。
その方が会社内でしっかりと教育できるからでしょう。働く側も転職せずに、さまざまな能力が身につくメリットがあります。
しかし、海外は仕事内容や職務で給料が決まりますので、転職しないと給料は増えていきません。
そのため、海外では転職を繰り返すのは当たり前です。
日本:多彩な能力を身につけて給料UP
海外:仕事内容に応じて給料UP
上記のような違いがあります。
日本のエリートとはどんな人?
ここからは、日本のエリートといわれる人はどのような特徴があるのかをみていきます。
一般的に次のような特徴を持つ人物がエリートと呼ばれています。
・勉強ができる(学歴がある)
・親もエリート(もともとお金持ち)
・コミュニケーション能力が高い
・何をやっても能力が高い
・メンタルが強い
日本でエリートと呼ばれる人が就く職業は「医師」「弁護士」「公務員」「大企業の会社員」をイメージする人が多いのではないでしょうか。
それらの職業の人に対して多くの人は「すごいなぁ」と思うのが第一印象でしょう。「頭がいい」「なんでもできる」「将来安泰だ」という印象を持つはずです。
海外のエリートとはどんな人?
海外でエリートと呼ばれる人が就く職業は「医師」などの専門職です。
能力の高さが求められる仕事に就いている点では日本と変わりません。
また、「Facebook」「Google」といった世界的なIT関連の企業で働く人もエリートと呼んでいいでしょう。
専門的な知識が必要な職業、今後も伸びていく企業で働いている人物が海外のエリートといえます。
日本と海外のエリートの違いを比較
エリートと呼ばれる人が就く職業は日本も海外も変わりませんが、考え方や働き方には違いがあります。
グロバールか社会を生き抜いていくには、海外エリートの考え方も取り入れていくことが大切です。
そこで3つの観点に絞って、日本と海外のエリートの違いを比較していきます。
服装や装いの違い
服装や装いを比較していくと、かっこよさや上品さの認識が違います。
日本 | 海外 | |
男性 | 丈の短いピチピチのスーツ | カジュアルでも靴や時計は高級なもの |
女性 | ストーンをつけたマニキュアなど派手に仕上げる | ストレートカラーなど上品でシンプルなネイル |
日本人男性のエリートはフィットしたスーツを着こなすことが多いです。その方がスマートに見えてカッコ良さが出るからでしょうか。しかし、海外では「子供のよう」とバカにされてしまうとか…。
海外エリートの男性はカジュアルな装いでも、時計や靴にはお金をかけています。
自分なりの個性を出しているのが特徴です。スーツにしてもオーダーメイドでしっかりと作り上げ、ポケットやボタンの位置までプロの仕立てに依頼します。
オーダーメイドすれば、2着目以降の購入も簡単に行えます。季節ごとに流行りのカラーや素材を活かしながら仕立てるのもポイントです。
女性のエリートも日本と海外では装いが異なってきます。ネイルを彩るのは同じでも、カラーやデザインなどで違いがあります。
海外エリートの女性は、着飾るというよりは自分の素材を活かすのが得意です。
着飾って派手にするのは一流のすることではなく、自然に見える中で個性を活かすにはどうするかを考えるのが海外の女性エリートです。
働き方の違い
続いて、働き方の違いを比較します。
日本はこのところ「働き方改革」と提唱されているように、働き方に関して考え方が変わってきています。とはいっても海外エリートとは働き方も異なります。
日本人は仕事に対して「プライベートを削っても力を注ぐ」という意識が高いです。
この辺りも改善が進んでいますが、「残業」「休日出勤」というものは日常的に行われていませんか?
また、仕事終わりに仕事仲間で親睦を図るために飲み会などがあるのも日本の職場の特徴です。
海外の働き方は「プライベート」を重視しますので、仕事終わりに仲間と飲みにいくことは少ないです。仕事が終われば帰宅し、家族や恋人と過ごす時間にあてます。
一部のトップエリートは仕事の後もクライアントとの取引のために食事をすることはありますが、エリート全員がそのような生活をしているわけではありません。
また、休暇の意識も多少違います。日本ではお盆や正月、ゴールデンウィークなど暦に合わせた休暇が中心です。
しかし、海外の人々は休みを取るときには2〜3週間ほどまとめてとります。その休暇をうまく使って自分の投資先でもあるワイン工房や馬の様子を見にいったりするとか。
日本の人々は長期休暇を取得しようとすれば有給休暇の取得が必要で、業務や会社の都合を考えると自由に取得できない場合もあります。
休暇をうまくとってメリハリのある生活を送れるとはいいにくいです。
考え方の違い
物事に対する考え方は、意思決定で重要な要素です。
日本人は「周りと合わせなければいけいない」といった風潮があります。
「この意見についてどう思いますか?」と聞かれて、大体の人が同じような意見を発表します。
「余計な波風を立てたくない」と考える人が多く、特に目上の人には自分の意見をはっきり言いません。
一方、海外のエリートはそれとは真逆の考えを持ちます。自分の考えをしっかりと伝えて、おかしいことがあれば指摘します。
「考え方は人それぞれ違う」というのが前提にあるため、自分の意見を明確に持ち、発言するのが海外のエリートです。
海外のエリートが驚く日本文化
日本と海外のエリートには様々な面で違いがありました。ここからは、海外エリートが驚く日本文化を紹介します。
海外のエリートや海外留学生が日本に来て驚くことに「部活文化」があります。
日本人ならば何も不思議に思わない「部活」ですが、海外エリートや海外留学生からは「異常」と思われています。
中には「狂気の沙汰」と感じている人もいます。
何がそんなに異常と思われているかといえば、練習の多さや厳しい上下関係です。
学校の長期休暇となれば合宿や毎日のように開催されるミーティングは、海外の人からすると驚きでしかありません。
密度の濃さから「いつ勉強をしているのか」と不思議に思う海外エリートや留学生がほとんどです。海外の学生も当然、課外活動を行いますが、そこにも意識の差が生まれています。
欧米の学生は「労力を費やす価値があるか」を重視します。
日本の部活文化を比叡するわけではりませんが、社会人になってから学生時代を振り返って「価値のある部活だった」と思えないならば意味がないわけです。
仕事にも活かさないと、部活の経験をもとにしたエリートにはなれないでしょう。何にコミットしているか。日本と海外の意識の差を痛感させられます。
読書にも日本と海外には意識の差がある
日本人は幼い頃から「本をたくさん読みましょう」と学校で教育を受けます。理由は「より多くの知識がつく」といったところでしょう。社会人になっても同じようなことを上司にいわれます。
いわゆる「多読」をするのが日本人の読書でしょう。一方の海外エリートは10冊など冊数を絞って読書をします。
海外エリートの読書は知識をつけるものではなく、「問題解決」にポイントを絞っています。
デスクなど手元には10冊の本しか置かず、再読する可能性の高い本、買ったけれど自分に合わなかった本などは本棚にしまいます。
手元に置いた10冊は今、必要な最低限の本であり、課題を解決するための最良の10冊として日々使います。それらの本を読むと自分の課題を再認識して、行動が明確になります。
行動が明確になれば、大切なことだけに注力できるようになるのです。この読書方法は、私たち日本人にも有効でしょう。ぜひ試したいところです。
これから活躍していくエリートはどんな人?
様々な角度から日本と海外のエリートについて取り上げてきました。最後に、これから活躍していくエリートを解説します。
ニューエリートと呼ばれる人々
これまでのエリートは立場やポストを維持できる人でした。
有名大学を卒業して、大手企業に就職…つまり、その企業に勤めていればエリートといわれ続けるのです。
しかし、本来のエリートとは「成長し続ける人」ではないでしょうか。
さらに、時代の流れや技術の革新がめまぐるしい時代においては「世界を変えたい」という情熱も必要でしょう。
大義名分は果てしなく大きなものに聞こえますが、「楽しんで仕事する」というモチベーションが根底にある人こそニューエリートです。
また、世の中への影響力を持つことが求められます。
これまでのように過去の経歴や資格、ポストを得るだけではエリートと呼ばれない時代です。ニューエリートになるにはどのような能力が必要なのか、以降で解説します。
利他主義
現在の日本はモノやサービスが豊かになり、「もっと稼ぎたい」という金銭欲や物欲のために働く人は少なくなっています。
自分の欲よりも「こんな風になりたい」という自己実現のために働く人が多いです。自己実現を果たすには周囲の人々に貢献する必要があります。
「自分のお店を持ちたい」と考えたら「どんな場所にあれば人々が使いやすいだろう」「メニューにこれを入れると季節感が出るな」など、利用者ファーストで考えるとミッションがはっきりします。
そのミッションが結果的に利己主義となり、自分自身が周囲に変革をもたらす人間になっていきます。
学習をしっかり行う
学生時代から「計画的に勉強しましょう」といわれ、社会人になっても「目標のために計画的な行動をとるように」と指導されます。
もちろん、無計画すぎてはいけませんが重要なのは「学び続けること」です。
自分自身がアップデートしていかないと、時代の流れに乗り遅れるでしょう。
また、学習は仕事に絡めると伸びが大きくなります。独学で学ぶだけではなく、その分野の成功者に会うことも必要です。
「成功した理由」「失敗した理由」「人生の歩み」「価値観」など、成功者にインタビューしてみましょう。
リカレント教育(社会人の学び直し)に関する記事は以下でご紹介していますので、よろしければ併せてご覧ください。
人間関係をオープンにする
日本人は昔から師弟関係が強い民族性があります。みなさんも経験がないでしょうか?「この人についていく」「師匠の意見だけを信じる」などあったかもしれません。
それから、職場内の飲み会や大学のサークルでの飲み会などがあるように、狭い範囲でのコミュニティを重んじる傾向があります。
しかし、可能性を広げていくにはもっとオープンな関係でいることが大切です。師匠を1人に限定すれば、行動パターンが限られてしまいます。
行動パターンが限定されると、その行動や進んだ方向性が安心しやすい環境になります。いってみれば「楽」な選択肢を選ぶことになるのです。しかし、楽な選択肢は将来的に厳しい局面を迎えやすいでしょう。
なぜなら、時代にそぐわない行動をとってしまうからです。できるだけオープンな人間関係を意識して、行動をしてください。
面白い実例を出します。世界的に有名企業の「Google」はプロジェクトチームの人員配置をピラミッド型にしていません。
日本の企業なら「責任者はAさん、1班のリーダーはBさんで…」と縦割りすることが多いです。
Googleはプロジェクトが立ち上がると、参加したいメンバーが集まります。完了したらチームは解散します。
そもそもプロジェクトに興味のある人が集まるので、意欲的なメンバーが効果的に働きます。その結果、プロジェクトの成功率も高まるのです。
このGoogleの取り組みは狭い範囲の人間関係を重んじると、なかなか腰が重くなります。「やってみたい」と思えば、師匠の声ばかり気にせずに行動することも大切です。
新たなプロジェクトを生み出せる
ニューエリートとして活躍するのは、これまで「0」だったものを「1」にできる人です。
つまり、新たなプロジェクトを立ち上げてリーダーシップが発揮できる人になります。
自分の専門外のスキルが求められても、プロジェクトを成功に導けるかもポイントです。もちろん、専門外の分野を自分がこなすのは難しいでしょう。
そこで重要なのは、専門家を連れて来てプロジェクトを成功に持っていけるか。オープンな人間関係は新規プロジェクトにも活かされるわけです。
プロジェクトの成功にはチーム内のコミュニケーションが円滑に図れるかも大切になります。
メンバーが意見や情報を持ち寄って最良のものを作り上げるのです。WEB会議が多いGoogleであっても、重要なプロジェクトの場合は合宿などでメンバーが長時間過ごします。いわゆる、アウトプット重視型のコミュニケーションです。
注意点は会議の目的をはっきりさせておくことです。目的が明確になっていないと、アウトプットがうまく行えないでしょう。
エリートの特徴を知ってグローバル社会に対応していこう
日本と海外のエリートには多くの違いがありました。認識や考えの違いだけではなく、服装や装いも違います。日本の文化や読書についても海外エリートと異なる部分があります。
しかし、グローバル社会において海外エリートの特徴を認識しておくことも重要です。海外エリートとの違いを把握しながら、グローバル社会に対応していきましょう。
この記事は、起業家やフリーランスの新しい生き方を支援する「オープンイノベーション大学」が提供しています。
オープンイノベーション大学とは、Webデザインやプログラミング、動画制作など、フリーで働けるさまざまなスキルが学べる学校で、総計24万6千人の方が学んできました。
私たちの強みは、
- オンラインで自宅学習が可能(海外在住でもOK)
- 各業界の”現役で活躍する講師”から実践的なノウハウが学べる
- 専門スキル以外、マーケティングや集客スキルもしっかり学べる
- 横のつながりがあるので、仲間が増える
異業種・未経験で学習を始めた初心者の方が、学習後に現場で即戦力として活躍できる、スキルやノウハウが学べるカリキュラムに定評があります。
学習後に働けるのはもちろんのこと、学習段階で案件を受注して収入を上げる人も多数。
- 転職、独立のためのスキルが欲しい会社員の方
- 隙間時間で副業がしたい個人事業主、主婦、定年を迎えた方
といった、老若男女問わず、幅広い受講生の方々にご参加いただいています。
もしあなたが、
- 働き方や生き方を変えたい!
- 新たなスキルが欲しい!
- 収入の柱を増やしたい!
と思っていたら、ぜひLINE登録(無料)していただき、私たちが発信する情報をチェックしてみてください。
「何か行動したいけど、なにをすればいいのかわからない...」という方には、適性診断(無料)もご用意しています。
LINE登録後、3分程度で回答できる内容ですので、ぜひ試してみてくださいね。きっとこれまで知らなかった自分に気が付くヒントになると思います。