
オープンイノベーション大学(通称イノベ大)では、「豊かで幸せな人生」をテーマに、起業、ビジネス、SNS集客、人生、お金、恋愛といった多彩な分野の専門家を招き、学びの場を定期的に提供しています。
- 外注を使っているけど、指示が面倒で結局自分がやることに…
- スタッフに任せたいのに、思ったように動いてくれない
- 社員を採用しても育たず、すぐに辞められてしまう
- 優秀な人材となかなか出会えない
- 自由な時間がなく、好きな仕事に集中できない
- 結局、何でも自分がやらないと事業が回らない
経営者やひとりオーナーの中には、こうした悩みを抱える方も少なくありません。
今、短期間で成果を上げている企業が導入しているのが、“社長がいなくても回る”仕組み化です。
2025年8月30日(土)、イノベ大は「事業がまわり、売上が伸び、組織がスケールしていく自走型組織のつくり方」をテーマに特別セミナーを開催しました。
本レポートでは、第2部に登壇した山本琢磨氏の講演をお届けします。
外注活用による事業の自動化、市場の1/10コストで優秀人材を集める採用術、アルバイトから経営者へと育てた事例などをもとに「人を育てる評価制度」を解説いただきました。
【登壇者プロフィール】】
山本琢磨(株式会社オレコン代表取締役)
Webデザインやマイクロコピー、トラストフォーマットなどのA/Bテストを活用したデータ分析に基づく改善手法により、これまで3,278社以上の企業にトレーニングやコンサルティングを提供。
累計改善額は416.8億円以上(※2022年現在、株式会社オレコン調べ)にのぼり、“日本一の改善屋”とも称される。
2025年現在は、業務委託スタッフ80名が「指示ゼロ」で自走する組織体制を構築。90日で経営者が手を離す仕組み化ノウハウを提供し、導入企業2,300社超、リピート率80%以上を維持している。
著書に「ザ・マイクロコピー 第2版」など。Amazon専門書ランキングで3冠を達成し、国内外から注目を集めている。
目次
経営者が直面する企業運営の課題
山本氏は、まず経営者が企業運営の現場で直面する課題を、参加者への質問形式で整理しました。
- 自分が動かないと業務も売上も止まってしまう
- 採用しても数か月で辞めてしまう
- 何度教えても同じミスを繰り返す・育たない
- 正社員を採用するリスクが大きい
- 仕組みを作ってもなかなか回らない
こうした課題を踏まえ、山本氏が手がけた仕組みづくりの具体的な事例を紹介いただきました。
事例①バッグ通販事業
最初の事例は「バッグ通販事業」です。
もともとは、シングルマザーの方が友人と2人で事業を立ち上げたのがスタートでした。
山本氏に、事業を成長させる重要なポイントを伺いました。
まずひとつ目は、売上が止まらない仕組みづくりです。

山本氏
売れ筋商品が売り切れて、売上が止まってしまう企業が意外と多いんですよ。
そこで、売り切れた瞬間に予約販売に切り替え、次回の入荷を最優先で案内できる仕組みを導入しました。
この仕組みだけで、月商が50万円から150万円にまで伸びました。
次に、競合を意識したポジショニング戦略です。

山本氏
商品リリース時には、売上が立ちやすいポジションを意識します。
競合が販売していないニーズを埋めることで、安定した売上を作れます。
たとえば、あるハイブランドが新色の財布で日本で一番人気のカラーを出していなかったため、そのニーズに新商品を投入しました。
新商品企画は博打のように行うのではなく、売れ筋を予測した販売戦略が重要です。
さらに、スタッフの成長と自走化も欠かせません。

山本氏
もともと倉庫スタッフだった方が、SNSマーケティングの責任者として活躍するなど、現場に権限を渡して育てることで、事業全体が急成長していきました。
結果、バック事業は3年で年商5億円、翌年には10億円を突破しました。

山本氏
重要なのは、成長のステップを明確にし、現場のスタッフが自走できる環境を整えることです。
事例②子ども向けサプリ通販事業
次の事例は、子ども向けサプリの通販事業です。
こちらも最初は経営者1人で事業を立ち上げ、スタッフに運営を任せる仕組み化により急成長を遂げました。

山本氏
一般的には、新しい事業でスタッフを独り立ちさせるには2年程度の勤務や研修が必要です。
このケースではその期間を設けず、スタッフ自らが経営を担える体制を構築しました。
最終的にはスタッフ自身が社長となり、ロックアップ期間なしで事業をバイアウトできました。
さらに、外部の広告会社との連携も工夫ポイントだと山本氏はいいます。

山本氏
広告会社には成果報酬で運用をお願いすることで、コストを抑えつつ成果を出す仕組みを作りました。
このような仕組みにより、社長自身が現場に関わらなくても事業が成長し、スタッフを社長として独立させる事業ごとのバイアウトが可能になりました。
山本氏はさらにこう語ります。

山本氏
目標達成のやり方はいろいろあります。
重要なのは、スタッフに権限と責任を与え、成果が出る仕組みを整えることです。
急成長する・しない企業の違いとは
続いて、企業の成長に必要なポイントを、6つの軸で解説いただきました。
- 時間の確保

山本氏
成長する社長は、自分の時間を確保しています。忙しすぎる社長は伸びしろがありません。
時間を空けることで、新しい売上を作る施策を考える余裕がうまれます。
- 場所の活用

山本氏
リモート開催で移動時間を節約すれば、学びや面談の機会を最大化できます。
実際に顧客に来てもらう方式に変えただけで、翌年5000万円の利益向上につながったケースもあります。
- 起業時の戦略

山本氏
成功している企業は、事前にポジションを決め、販売戦略を組み立てています。
これにより失敗リスクを下げ、集客もスムーズになります。
顧客が顧客を呼ぶ仕組みづくりも可能です。
- 集客と売上の最適化

山本氏
新規顧客だけを追うと、値下げや追加コストの負担が増えるケースもあります。
既存顧客の購入率・引上げ率・リピート率の改善に目を向けることが重要です。
- 人材と仕組みの整備

山本氏
スタッフが必要になってから採用するのでは遅いです。
事前に仕組みと人材を整え、AIを活用して業務分担を最適化すれば、効率的に事業を拡大できます。
- バイアウト戦略

山本氏
単一事業だけでなく、事業全体の継続性を意識し、新規事業を立ち上げる。
バイアウト後の資金で次の事業を育てることが、成長スピードを高めます。
うまくいかない会社の共通点と落とし穴
山本氏は、うまくいかない会社には共通点があると語ります。
- 自分がいないと何も動かない
- 社長が忙しいほど売上が伸びない
- 問題は「人」ではなく「仕組み」
さらに、解決の落とし穴についても解説いただきました。

山本氏
解決策として、優秀な右腕を高額で雇ったとしても、実際には期待通りの成果を出せないことも少なくありません。
山本氏は、社長自身の働き方にも課題があると指摘します。

山本氏
優秀な社長ほど「自分で何でもやる」傾向があります。
しかしこれを続けると、一人分の売上しか立たず、社員が辞めた途端に会社が立ち行かなくなります。
さらに、外部業者に頼りすぎることも成長の阻害になると語ります。

山本氏
拡大時に一時的に外部業者を使うのは良いですが、集客部分をずっと外注に頼ると、会社全体のスピードが遅くなるんです。
山本氏は、人材や外部リソースに頼るのではない、仕組みを整えることの重要性を強調します。
社長一人の能力だけで組織を回そうとする限り、成長には限界があるのです。
「生産性」ではなく「採算性」を考える
山本氏は、自身の経験を交えてこう振り返ります。

山本氏
私も以前は効率化の本を読み漁り、時間術のセミナーに通っていました。
隙間時間をつくってさらにタスクを詰め込む、そんなやり方を実践していたんです。
しかし、実際に取り組んでみると「やる仕事を増やす時間術」になってしまい、経営者にとっては限界があると気づきました。

山本氏
人間は年齢とともに集中力や体力が落ち、生産性は下がっていきます。
つまり、一人の努力だけに依存していては、売上も徐々に下がってしまうのです。
ここで山本氏が提示したのが、「生産性」と「採算性」の違いです。
- 生産性 … 一定の時間でどれだけ成果を出せるか
- 採算性 … 投資に対してどれだけリターンを得られるか

山本氏
体調や気分の波がある以上、生産性を一定に保つのは難しいものです。
だからこそ、「お客様一人あたりのリピートや購入をどう増やすか」という採算性の視点に切り替えることが大切です。
そのうえで参考になるのが「タイムポートフォリオ」の考え方です。

山本氏
誰にとっても一日は24時間です。
その時間をどう配分し、どんな活動に投資するかを見直すことで、より効率的な働き方につながります。

山本氏
まず取り組んでほしいのは「自分が欲しい年収」と「働きたい時間」をイメージすることです。
たとえば、年収1,000万円を望むなら、必要な時給はおよそ5,000円になります。
「欲しい年収 ÷ 年間の労働時間」というシンプルな計算で、自分の“社長としての時給”を把握できるのです。
そのうえで、今週やるべきタスクを3つ挙げ、それが自分の時給以上の価値を生むかどうかを考えます。
チャットには参加者から「月次決算」や「インスタの台本作成」「社員の月報処理」などの投稿が続きます。

山本氏
社長が“時給の安い仕事”を抱えてしまうと、目標の年収には絶対届きません。
自分の時給以上の仕事だけに時間を投資する必要があるんです。
ここで山本氏は、仕事を3つのカテゴリに分けました。
- 財産的な仕事 … その場限りの成果を生むもの
- 採算的な仕事 … 継続的にリターンを生むもの
- 超採算的な仕事 … 一度取り組めば、その後も自動的に利益を生み続けるもの

山本氏
経営者にこそ取り組んでほしいのが“超採算的な仕事”です。
新規事業を立ち上げて仕組み化できれば、自動的に利益を生み続けます。
継続的に収入を得られるもの、つまり“資産”を積み上げることこそが、経営者が時間あたりのリターンを大きく高める方法なんです。
基準を曖昧にしない「採算性」の見極め方
山本氏は「採算性を高めるためには“仕分けの基準”を明確にすることが大切」と強調します。

山本氏
GTDやABCなどの手帳術、緊急度・重要度マトリクスなど、時間管理の手法はいろいろあります。
ただ、基準が曖昧なままでは社長がやるべきでない仕事まで抱え込んでしまう危険があります。
そこで山本氏が実践しているのが「時給」を基準にした判断です。

山本氏
私の場合、社長としての時給を30万円と設定しています。
それ以下の仕事はスタッフに任せ、逆に30万円以上のリターンを生む仕事は自分でやるようにしているんです。
実際、山本氏の会社ではこの基準をスタッフにも共有しているといいます。

山本氏
このルールを明確にすることで、社長自身もスタッフも“何をやるべきか”の基準がぶれなくなります。
その結果、スタッフも“採算性の視点”を自然と持てるようになり「これは採算性が低いので私がやります」と積極的に引き取ってくれるようになりました。
「作業」ではなく「数字」を振る
仕事を減らすと会社が止まってしまう。そんなジレンマを解消するにはどうすればいいのでしょうか。

山本氏
ひとつ目は社長の採算性を上げる、ふたつ目はスタッフの採算性を上げる、みっつ目は組織全体の採算性を上げることです。
「自分でやったほうが早い」。経営者なら誰もが抱えるジレンマですが、ここを乗り越えなければ会社は伸びません。
多くの企業では「作業マニュアルを渡して引き継ぐ」スタイルが一般的です。
しかし、それではスタッフは“言われたことをやっただけ”で終わってしまいます。

山本氏
作業ではなく、数字を振ることが重要です。
スタッフには「メールを10件送ってください」ではなく、「問い合わせを何件獲得してください」とゴールを数値で伝えています。
数字で振られたスタッフは改善を重ね、自ら成果を追うようになります。
さらに、数字を明示することで「自分が今どの位置にいるのか」が可視化され、スタッフは目標達成に向けて主体的に動けるようになります。

山本氏
これは単なる管理ではありません。
「自分の行動が成果に直結する」実感を持たせる仕組みであり、心理的にもモチベーションを高める効果があります。
成長と報酬を連動させる評価制度
スタッフの採算性を上げる採用についても、山本氏は「ベンチャーや零細企業に優秀な人材はこない」という前提を覆します。

山本氏
求人の書き方を工夫するだけで応募率は大きく変わります。
たとえば「事務募集」と出すだけでは反応が薄いですが、「ゼロからスキルを築ける」など仕事内容を具体的に伝えると、応募数は一気に伸びます。
実際に山本氏の会社では、年間で1万件を超える応募が集まる仕組みを構築しています。

山本氏
近ごろはAIを活用し、求人タイトルのABテストや応募者テストの判別なども自動化しています。
結果として応募数・採用率が大幅に向上しています。
さらに、採用後も「数字」と「報酬」を連動させる仕組みを構築しています。

山本氏
日報に「どんな数字を達成したか」「どんな改善を実行したか」を書いてもらい、その積み重ねで時給が上がる明確なルールを設けています。
さらに、日報や業務データをAIで分析し、改善ポイントや次にやるべき施策を提示する仕組みも導入しました。
この仕組みにより、スタッフは単に指示に従うのではなく、「自分の工夫が評価される」という実感を得られます。
結果として、未経験からでも3年で事業を立ち上げ、7年で年商7億を生み出す人材が育つケースも出てきました。
山本氏が最終的に目指すのは「社長がいなくても回る会社」です。

山本氏
マネジメントの大半は、フィードバックや、結果を出せるようにアドバイスする役割です。
うちではそれを評価制度が担ってくれます。
つまり、社長の仕事の中で最も大事なのは評価制度を作ることです。
評価制度があればリソースが確保でき、スタッフも自ら動く。事業もどんどん育っていきます。
次の社長を育てる環境も整えられます。
ワークショップで学ぶ評価制度と成長戦略
山本氏は、評価制度の設計や仕組み化を、実際に体験しながら学べるトレーニングワークショップや無料の1DAYセミナーを開催されています。
セミナーでは、以下のようなテーマが学べます。
- 超採算性の高い時間を作りだす社長の時短術
- 優秀なスタッフを採用する仕組み
- スタッフが勝手に成長する評価制度
- 未経験でも短時間で売上を改善するマーケティング戦略
実際に現場で実践するときに意識してもらいたいポイントとして、山本氏はこう語ります。

山本氏
一番の改善方法は、入ったばかりのスタッフに、皆さんの商品や会社のサービスを顧客の視点で体験してもらうことです。
ページのボタンが押しにくい、読み込み速度が遅い、など未経験だからこそベテランでは見逃す小さな改善点に気づいてくれます。
ひとつでも改善すれば売上は約16%改善します。
ほぼそのスタッフの給料分が売上に直結する計算です。
さらに評価制度についてもこう続けます。

山本氏
評価制度=会社のプログラミングです。
これを間違うとスタッフは間違った行動をとり、間違った結果になってしまいます。
山本氏のワークショップやセミナー情報は、LINEで気軽にチェックできます。
興味のある方はぜひご登録ください。
質疑応答(一部抜粋)
ここからは質疑応答の時間です。
参加者から寄せられた質問の中から、今回の仕組み化セミナーに関連するものを一部抜粋してお届けします。
――評価制度をスタッフが確認できるタイミングは、どのように設定するのでしょうか?

山本氏
弊社では、スタッフが365日いつでも自分の評価をチェックできるようになっています。
週ごとにやるべき項目が届き、それをクリアすると自動的にランクアップできる仕組みを導入しており、評価制度を“見える化”しています。
一年に一回の評価だけでは、評価制度自体がうまく機能しません。
リアルタイムで、できれば毎月確認してもらうことが大切です。
――評価制度を構築する際には、AIを活用すべきなのでしょうか?それとも専門家に依頼するのが適切でしょうか?

山本氏
自社に合った評価制度は、社内の言葉や価値観からうまれるものなので、経営者自身が組み立てていく必要があります。
AIや専門家に丸投げするものではありません。
私も最初は自分で作ろうとしてかなり試行錯誤しました。
そのなかで気づいたのは、「小さくても形にして運用してみる」重要性です。
AIを育てるよりも、スタッフに評価項目に対して改善点を出してもらう方が改善は早いです。
スタッフも自分の給料に直結するので、積極的に意見を出してくれますよ。
――スタッフが数字で評価されることに抵抗を示す場合、どう対応すればよいですか?

山本氏
数字をただの“ノルマ”として伝えると抵抗が出ます。
大切なのは「数字=成果を出すための道しるべ」として共有することです。
スタッフが「自分の努力が成果につながる」と実感できれば、むしろ数字がある方がやる気につながります。
――スタッフがやめない仕組みを作るには、何から始めればよいでしょうか?

山本氏
時間帯報酬が高くなると、スタッフは安定して働きやすくなります。
また、ある程度自分で成果を出してスキルが身につくと、他社から声がかかることもあります。
ですが「転職するより、自分で事業を作った方が儲かる」と考える人は、長く続けやすい傾向がありますね。
――採用において優先順位をつけるとしたら、限られた予算ではどう進めるべきでしょうか?

山本氏
まずは自社サイトの改善から着手するのが基本です。
応募者が迷わず情報にたどり着ける構造や内容を整えると、広告などに頼らなくても効率よく採用活動を進められます。
その他には、Google検索などで自社の情報が見つかるような整備も重要です。
自社サイトの内容が検索で届き、応募者が迷わず情報にたどり着ける状態を作ることで、小さな予算でも採用活動の効率を上げられます。
まとめ|自走型組織は評価制度で作る
今回は、山本琢磨氏による「評価制度で実現する自走型組織セミナー」の様子をお届けしました。
イノベ大では、起業やフリーランスに挑戦するための実践的なスキルから、人生を豊かに生きるための学びまで、すべて無料で提供しています。
今回のように、第一線で活躍する講師のセミナーに参加できる機会も豊富です。
最新情報や次回セミナーの案内は、イノベ大のLINEで受け取れます。気になる方はぜひご登録ください。
この記事は、起業家やフリーランスの新しい生き方を支援する「オープンイノベーション大学」が提供しています。
オープンイノベーション大学とは、Webデザインやプログラミング、動画制作など、フリーで働けるさまざまなスキルが学べる学校で、総計24万6千人の方が学んできました。
私たちの強みは、
- オンラインで自宅学習が可能(海外在住でもOK)
- 各業界の”現役で活躍する講師”から実践的なノウハウが学べる
- 専門スキル以外、マーケティングや集客スキルもしっかり学べる
- 横のつながりがあるので、仲間が増える
異業種・未経験で学習を始めた初心者の方が、学習後に現場で即戦力として活躍できる、スキルやノウハウが学べるカリキュラムに定評があります。
学習後に働けるのはもちろんのこと、学習段階で案件を受注して収入を上げる人も多数。
- 転職、独立のためのスキルが欲しい会社員の方
- 隙間時間で副業がしたい個人事業主、主婦、定年を迎えた方
といった、老若男女問わず、幅広い受講生の方々にご参加いただいています。
もしあなたが、
- 働き方や生き方を変えたい!
- 新たなスキルが欲しい!
- 収入の柱を増やしたい!
と思っていたら、ぜひLINE登録(無料)していただき、私たちが発信する情報をチェックしてみてください。
「何か行動したいけど、なにをすればいいのかわからない...」という方には、適性診断(無料)もご用意しています。
LINE登録後、3分程度で回答できる内容ですので、ぜひ試してみてくださいね。きっとこれまで知らなかった自分に気が付くヒントになると思います。